このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
── 名二環夢ウォーク ──
2011年3月6日、名二環・有松IC〜鳴海(なるみ)IC・ウォーキングに参加した記録
コースタイム:
有松IC受付9:30→鳴海IC折り返し点→有松IC11:40
ご注意&お願い:自動車専用道路開通前のイベントに参加したものです。 開通後に歩くことはできません。
─ 名二環 ─
名古屋第二環状自動車道の略で、今回(2011.3.20.)、名古屋南JCT〜高針JCTが開通する。
名古屋南JCTでは、伊勢湾岸自動車道と接続し、高針JCTでは、東名阪、名古屋高速と接続する。
開通に先立って、3月6日、区間の一部、有松IC〜鳴海IC間でウォーキングが開催され、これに参加した。
なお、東名阪の名古屋西IC〜清洲〜楠〜上社〜高針JCTの区間も名二環と改称することになった。
(左)国道1号線(東側)から名二環(前方、左右)を見る。国道1号線には案内表示板が建つ
(右)国道1号線から名二環に入る。今回のウォーキングの受付。左側は国道302号線。


(左)名二環の入口。ここから自動車専用道路。
(右)有松ICの発券所。


(左)車道上でオープニングセレモニー。
(右)セレモニーを終わって、どんどん先へ歩いて行く。 有松IC付近は地上の高架区間が多いが、約2kmより先は半地下構造となっている。


(左)半地下部。車線中央部が明かり取りになっている。
(右)鳴海IC出口500m地点。前方が明るくなってくる。


(左)鳴海IC出口の分岐。
(右)鳴海ICを出たところ。前方はこの3月(2011.3.27.)に開通する地下鉄の通る道路(東海通)。
今回のコースはここまで。ここから折り返し。


(左)有松IC付近の高架から見る。北西方面、緑高校、緑図書館方面。
(右)有松IC付近の高架から見る。北東方面、鳴海から徳重(とくしげ)へ抜ける道路の上を越えている。


(左)有松IC付近まで戻って来た。出口まで600m。
(右)途中でもらったパンフレットなど。スタンプカードや花の種もある。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|