このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
── 縞枯山〜雨池 ─
2011年10月8日、北部八ヶ岳、茶臼山〜縞枯山〜雨池へ行ったので、写真の一部を添えてご紹介します。
コースタイム:
麦草峠駐車場10:50→大石峠11:05→中小場11:20→茶臼山12:00→2387m展望台12:30/13:00→ 縞枯山13:10/15→雨池峠13:40→大石川林道分岐14:10→雨池14:30〜15:00(東側半周)→麦草峠駐車場16:05
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。
─ 縞枯山/雨池 ─
八ヶ岳の北部は蓼科山、北横岳、縞枯山など、日帰り山行に適した山が連なっています。
また、双子池、雨池、白駒池など、秋の紅葉の映える池もあって、これらを巡ると変化に富んだ山行となります。
縞枯山、雨池へは、ピラタスロープウェイを利用することもできますが、今回は、麦草峠まで車で登り、周回しました。
写真左・麦草峠駐車場。満車でしたが、運良く、出る車があって駐車できました。
写真右・麦草峠の入口(標高2120m)から、しばらく木道がつくられています。
写真左・茶臼山の手前で中小場(なかこば:標高2232m)という展望の良い露岩に出ます。
写真右・中小場から見た茶臼山
写真下・茶臼山(標高:2384m)を過ぎて、一旦下り、縞枯山へと登ります。下から見た縞枯山(標高:2403m)
写真左・縞枯山の手前に展望の良い露岩があります(標高2387m展望台・三角点標石あり)。
写真右・展望台から茶臼山を振り返り見たところ
写真左・縞枯山(標高:2403m)頂上。周囲は林に囲まれて展望はありません。
写真右・頂上の標柱。目印がないと通過してしまいます。
写真下・縞枯山を過ぎて、雨池峠(標高約2250m)へ下ります。写真は雨池峠の指導標。
写真奥が縞枯山方面。左へ雨池、右に行くとピラタスロープウェイ山頂駅です。
雨池峠から大石川林道へ下り、林道を少し歩くと、雨池(標高約2070m)に出ます。
雨池の東岸を半周して池の南の湿原の木道を歩き、麦草峠に戻ります。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください