このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

── 妙高山 ──


2012年10月7-8日、妙高山へ行った記録

コースタイム:
10月7日/燕温泉登山口8:45→麻平分岐9:20→黄金清水11:10/11:30→大倉分岐11:40 →三峰分岐12:10→三峰12:35→黒沢ヒュッテ13:30→茶臼山14:15→高谷池ヒュッテ14:45
10月8日/高谷池ヒュッテ6:45→黒沢ヒュッテ7:30→大倉乗越8:05/8:20→長助分岐8:50→ 妙高頂上10:50/11:45→鎖場12:15→光善寺池13:10/13:15→北地獄谷14:35→血ノ池15:05→ 麻平分岐15:50→燕温泉登山口16:35
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。

─ 妙高山 ─
妙高山は新潟県、妙高市にあって標高2445.9m。 三角点の標高は2445.9mだが、南に妙高大神があって、地形図には2454mと記載されている。
周囲を外輪山が取り巻いている典型的なカルデラ地形が特徴で、東を走る信越線関山駅方面からもその特徴がよくわかる。
南の笹ヶ峰から入る登山者が多いが、今回は東の燕温泉から入り、外輪山の北を通り、2日目に妙高に登頂した。

(左)燕温泉の温泉宿
(右)燕温泉の足湯


(左)登山道入口の案内看板。
(右)黄金清水。休憩用のベンチあり。


(左)登山道に沿ってリンドウが咲いている。
(右)黒沢ヒュッテ。


(左)高谷池ヒュッテから見た火打山
(右)火打山へ向かう登山道から見た高谷池ヒュッテ(三角屋根)


(左)黒沢ヒュッテ付近から見た妙高
(右)大倉乗越から見た妙高


(左)大倉乗越から東側。直下に長助池を見る。
(右)しばらく進んで、大倉乗越を振りかえり見る。


(左)上空には下弦の月
(右)妙高山頂上。三角点の標石あり。


(左)妙高頂上からの展望。北に上越市から新潟方面の海岸線
(右)東側、野尻湖と志賀高原方面


(左)妙高頂上からの展望。南に高妻山と遠く北アルプス
(右)南西に北アルプスの山々


(下)妙高頂上からの展望。西に火打山


(左)鎖場付近から赤倉方面。温泉の湯気が立ち昇っている。
(右)光善寺池付近から見た妙高


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください