このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

── 燕岳 ──


2015年8月1-2日、北アルプス・燕(つばくろ)岳へ行った記録

コースタイム:
8/1:中房温泉登山口9:15→第一ベンチ10:25→第二ベンチ11:00→第三ベンチ11:35→富士見ベンチ12:10→ 合戦小屋12:50/13:00→合戦沢の頭13:20→燕山荘(えんざんそう)14:30/15:10→燕岳15:50/16:00→燕山荘16:30(泊)
8/2:燕山荘6:10→燕岳6:40/50→燕山荘7:30/9:15→合戦沢の頭9:55→合戦小屋10:10/20→ 富士見ベンチ10:55→第三ベンチ11:25→第二ベンチ11:55→第一ベンチ12:25→中房温泉登山口13:00

ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。
─ 燕岳 ─
燕岳は長野県、北アルプス(飛騨山脈)にあって標高2763m。
南に大天井岳から常念岳へと稜線上の縦走路が続き、槍ヶ岳、穂高連峰、三俣蓮華岳など、北アルプスの山々の眺望がよい。
中房温泉からの登山道は、初心者向きで、夏には多くの登山者がやってきます。
登山口の中房温泉の駐車場は、夏場満車となることが多いので、要注意です。
今回は、小型のデジカメを持って行くのを忘れたため、途中の画像がありません。頂上周辺の画像のみ公開です。

(左)南への稜線を見る。大天井岳への稜線が連なる。
(右)燕岳〜北燕岳。遠くは立山。


(左)燕岳頂上から南東方面を見る。雲の中、左に八ヶ岳、右端にかすかに富士山が写っている。
(右)富士山の南に南アルプスが連なっている。


(左)燕岳直下から燕山荘を見る。
(右)燕山荘付近から燕岳を見る。


(左)燕山荘で泊。夕食後、小屋の主人によるホルン演奏。
(右)東方面にモクモクと入道雲が上がって、夕日があたる。直下の関東方面は雷雨であろう。


(左)翌朝の燕岳。
(右)南西に槍ヶ岳を望む。画面左に穂高連峰が連なる。


以下、燕岳〜燕山荘周辺のコマクサ。






このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください