このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
── 鈴鹿 鎌ヶ岳 ──
2016年5月8日、鈴鹿 鎌ヶ岳へ行った記録
コースタイム:
武平峠下P9:25→三ツ口谷登山口9:40→頂上11:50/12:15→武平峠13:15→武平峠下P13:40
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。
─ 鎌ヶ岳 ─
鎌ヶ岳は鈴鹿中部、三重・滋賀県境にあって標高1161m。
頂上の尖った形のいい山で、鈴鹿の山の中でも人気が高い。
登山道もいくつかあって、武平峠から県境稜線を辿る道、湯の山側から沢沿いの三ツ口谷、長石谷、 宮妻峡からは水沢峠から県境稜線を辿る道、カズラ谷の道があり、どこもよく踏まれている。
今回は三ツ口谷〜長石尾根の道を登り、県境稜線を武平峠に下った。
鈴鹿スカイライン(国道477号)は
2008年の水害で通行止めであったが、2011年10月、通行可となった。
(左)鈴鹿スカイライン三ツ口谷登山口〜武平峠間の駐車場。
(右)三ツ口谷の堰堤から登山道に入る。
(左)三ツ口谷登山道に入る。沢に沿った登山道が続いている。
(右)三ツ口谷源頭部はザレ場なので、途中から長石尾根に移る。尾根上はアカヤシオが咲いている。
頂上から
(左)北西部。雨乞岳。
(右)北部。御在所岳。
(左)東。四日市方面。麓の道路工事は新名神?。
(右)南部。宮越、水沢と連なる鎌尾根。遠く、野登、仙ヶ岳
(左)武平峠へ下山。(登山道の峠)
(右)国道の武平トンネルの東口(三重県側)へ下る。
登山道沿いで見かけた花。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください