このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
〜 雪月花 新撰組異聞 編 〜
〜 仲春の頃 梅が花散らずありこそ思ふ子が為 〜
〜 後書き 〜
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
ここからは後書きになります。
この物語の時間設定は、前編は、山南敬助さんの切腹前、後編は、山南敬助さんの切腹直後を想定して書いています。
この物語のなかで、鈴ちゃんが斉藤一さんに、明日は沖田総司さんと出掛けるという話しをしています。
その物語は、「雪月花 新撰組異聞編 中編 梅見月の頃 夢のごと君に逢はむかも」のなかに登場しています。
この物語は、藤堂平助さん側が中心になって、物語が進んでいます。
山南敬助さんの切腹は旧暦の日付ですが、二月二十三日の事となります。
そのため、後半部分は、細かく限定すると旧暦では、二月の終わりから三月の初めになっていると思います。
現在の暦に直すと、三月の終わりから四月の初めの頃となります。
この物語をあまり正確に暦に当てはめると、少しつじつまが合わない部分が出てきます。
そのため、だいたいこんな時期の物語として読んでください。
藤堂平助さんが鈴ちゃんに対して漠然とした感情を抱いています。
でも、まだ、その気持ちに藤堂平助さん本人は、気がついていません。
山南敬助さんも藤堂平助さんを何も言わずに見守っています。
この物語なかに登場する歌は、「万葉集 第五巻 八四五番」の歌です。
「鶯の 待ちかてにせし 梅が花 散らずありこそ 思ふ子が為」
ひらがなの読み方にすると、「うぐいすの まちかてにせし うめがはな ちらずありこそ おもふこがため」となります。
作者は、「門氏石足(もんじのいそたり)」です。
意味は、「鶯が待ちかねていた梅の花、散らないで欲しい、大好きなあの子のために。」です。
原文は、「宇具比須能 麻知迦弖尓勢斯 宇米我波奈 知良須阿利許曽 意母布故我多米」です。
天平二年正月一三日に、大宰府の帥(そち)の大伴旅人(おおとものたびと)さん邸宅で、宴会をしました。
その時に、参加者が詠んだ梅の歌の一つです。
鶯があの有名な声(ほ〜 ほけきょ、というあの声です。)で鳴く時期は、梅の花の見頃とは少しだけずれます。
普通だと、梅の季節が終わる頃、または完全に終わる頃から鳴くといわれています。
飼っている鶯は鳴く時期の調整をする事もあるようです。
そのため、詳しい事はわかりませんが、そういう話を聞いた事があります。
この物語はその話しを一部参考にして書きました。
「仲春」ですが、「ちゅうしゅん」と読みます。
「春の三ヶ月のなかの真ん中」というところから、「陰暦二月の異称」として使われています。
楽しんで頂けると嬉しいです。
はじめに
前編
後編
目次
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |