このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
古河好間炭鉱専用鉄道 2
〜御台境鉄橋跡と築堤〜
下を流れる沢に対して大袈裟とも思える御台境鉄橋跡。
レンガ積みの重厚な橋台を詳しく見ていきたい。
まずは奥(炭鉱側)の橋台を見る。
築堤から生えているかの如く緻密に組まれた煉瓦は素晴らしい。
目地の白さと煉瓦の赤のコントラストも素晴らしい。
次は手前(駅側)の橋台を見る。
基本的な構造は奥の橋台と変わる所は無いようだ。
橋台の中央よりやや下に見える穴には、は恐らく鉄橋の鋼材が取り付けられていたのだろう。
築堤の上に登り、鉄橋の橋台を見る。
この煉瓦の素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。
この橋台が専用鉄道開設当時の物であれば今年で建造101年を迎える。
産業遺構として末永く保存してもらいたい物である。
築堤から内郷駅方面を見る。
奥に見えるのは
築堤上は…なるほど家庭菜園だ。ロープの規制が無くてもお邪魔するのは気が引けただろう。
しかし、藪に埋もれるよりよっぽど廃線跡にとっては良い余生だ。
橋台にギリギリまで近寄り築堤の行く先を見る。
内郷高
その結果、ご覧のように内郷御台境(うちごうみだいさかい)地区を横断する明治時代の鉄道としては大きい規模の築堤が完成した。
緩やかな勾配を取る為に市街地を大迂回した
大日本炭鉱湯本鉱専用鉄道
とは正反対のアプローチ方法を用いたというのは興味深い所だ。
久し振りに平日に探訪してみたが、日曜日より人目が気になる。
案の定、築堤下の老紳士からガン見をくらった。
怪しい者ではありません。単なる廃線マニアです。
…と言う訳にも行かず、変な汗をかきながら築堤上を進む。
築堤上には3箇所ほど画像のように、舗装された道が乗り越している。
…行く手に半円形の空間が見えてきた。
事前調査で「それ」の正体は分かっているのだが、いざ現地に着くと得体の知れない不安感が襲う。
築堤は画像右手の民家の庭のようにも見える。こういうシチュエーションは正直嫌だ。
しかし、ここまで来て引き返すと言う選択肢は無い。
前進あるのみだ。ちょっとお邪魔致します。
次頁では「それ」に迫ってみる。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |