このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

山口炭鉱専用軌道 2

〜精華小学校→超接近地点〜

 

                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「諏訪神社」

 

軌道の通っていたであろう場所を探すとまたも神社に行き当たった。

 

しかし、この神社がこの地に遷座されたのは平成2(1990)年とされている。

 

軌道が敷地内を横切っていたわけではないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

専用軌道は現在の北茨城市立精華小学校の体育館の脇辺りを通っていたようだ。

 

野口雨情も通った歴史ある小学校だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精華小学校の裏手に廻ると広大な空き地があった。

 

軌道はこの空き地を横断していたと思われる。

 

画像は磯原駅方向を向いて撮影している。

 

画像左側の薄緑の屋根が精華小学校の体育館である。

 

 

 

 

 

 

 

空き地を抜けると花園川に行き当たった。

 

大きめのパイプが花園川を横断している。

 

軌道橋はこのパイプのすぐ横に架かっていたと言う。

 

木橋だったのか鉄橋だったのか判然とはしない。

 

しかし中々の長さの橋であっただろうことは想像できる。

 

 

 

 

 

水路橋は渡れないので下流の「磯馴橋」(そなればし)に迂回する。

 

この磯馴橋は元々「重内炭鉱専用軌道」(M34〜S20)が通じていた。

 

重内炭鉱専用軌道から山口炭鉱専用軌道はこのような感じに見えていたのだろう。

 

2つの軌道の距離は70〜80m程であろうか?

 

 

 

 

 

 

 

花園川を渡って軌道が通っていた場所を撮影する。

 

そこにはまっすぐな道路が続いていた。

 

軌間508mmの私営軌道としては驚くべき直進である。

 

明治、大正時代に零細企業が敷設した運炭軌道では、土地の権利関係などで謎のカーブを描き、時にはあらぬ方向へ敷設される事もあった。その事を考えると山口炭鉱は軌道敷設に対し資金投入を惜しまなかったのだろう。土地の買収も順調だったに違いない。

 

 

 

 

 

 

軌道はなおも直進する。

 

軌道跡は今も磯原町内の生活道路として重要な役割を果たしている。

 

道に歴史あり。こういう鉄道跡探訪もまた楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用軌道の行く手にもう一つの専用軌道が現れる。

 

先述の「重内炭鉱専用軌道」だ。

 

2つの運炭軌道はほぼ同じ地区(北中郷村大塚)を目指しながら戦前はついぞ交わる事が無かった。

 

重内炭鉱専用軌道と山口炭鉱専用軌道はこの先、豊田地区内で1度目の超接近を果たす。

 

 

 

 

 

 

 

2つの軌道はこの地点から数十mの間を複線のごとく並走していた。

 

画像左側の道路が旧重内炭鉱専用軌道(専用側線)であり、現在は県道 北茨城太子線になっている。

先の交差点で右に分岐する道路は県道 北茨城インター線である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合流…いや、超接近地点を磯原駅方向に向けて撮影する

 

2つの軌道がいかに近接していたのかお分かりいただけようか。

 

その間わずか10m。

 

軌道の現役当時は馬車夫(あるいはガソリンカーの運転手)同士で丁々発止のやりとりがあったのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

軌道の並走状態は交差点を過ぎ、現在のセブンイレブンの駐車場の辺りまで続いていた。

 

画像の地点辺りでようやく並走が終わり、左右へと分かれていく。

 

山口炭鉱専用軌道がどのような意図を持ってこれ程までに重内炭鉱専用軌道に近接した軌道を敷いたのかは明らかではないが、

専用側線建設時に図らずもスムーズな線形を取ることが出来た一因になったのは皮肉と言う他はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

重内炭鉱専用側線 2

重内炭鉱専用側線 1

トップに戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください