このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

夏湯沢支線

 

 

夏湯沢支線の基礎知識

開設 昭和初期

廃止 不明

 

 

起点である浪江貯木場より最も遠方から分岐する支線が夏湯沢支線である。

 

分岐点には石垣が今も残されている。

 

他の支線の石垣とはやや趣きが違い、長方形に整形された石材が積み込まれている。

 

大正後期〜昭和初期の建造と思われる。

 

橋本体の「受け」の部分がやや浅く見える。

 

 

 

 

 

こちらは対岸の橋台である。

 

安定感のある形状がお分かり頂けると思う。

 

機関車の入線にも対応できたのでは無いだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏湯沢支線に足を踏み入れる。

 

この林道の奥に農地や民家があるので、定期的に車両は通行している。

 

その為か、路面は締まって走りやすい。

 

道幅も広く、要所にはカーブミラーが備えられている。

 

 

 

 

 

 

 

鉄道由来の林道らしく、急カーブは少ない。

 

林道には小さな沢(夏湯沢)が寄り添う。

 

画像中央には欄干も無い橋がある。

 

「夏湯第1号橋」と思われる。

 

 

 

 

 

 

 

「夏湯第2号橋」にはガードレールで作られた欄干が備わっていた。

 

橋の元には石垣の様なものが積まれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その石垣のような物がこれなのだが、あまりにも粗雑に積んであるようにみえる。

 

おそらく橋台ではないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーブの両脇は築堤状になっている。

 

全般的な印象としては 古道川支線 に通じるものがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

およそ1k半位行ったこの地点を終点と推測する。

 

林道はまだ続くが2つの道が出会うこの地点は木材を留め置くには都合が良かったと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古道川支線へ

家老川支線へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください