このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

浪江森林鉄道 家老川支線

 

 

家老川支線の基礎知識

開設 昭和10年(1935)

廃止 昭和37年(1962)

全長 2.3km

 

浪江森林鉄道 家老川支線は葛尾川支流の家老川に沿い本線から分岐する支線である

 

軌道跡は村道となり車道化された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葛尾村に入り、軌道は葛尾川沿いに僅かずつしっかりと高度を上げていく。

 

そんな途中にひっそりと家老川支線の分岐はある。

 

画面右側、ガードレールの向こうが支線名の由来となった家老川である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像の左側の青看板を拡大して見る。

 

「村道 大放岩角線」と書かれている。この村道が家老川支線の現在の姿のようだ。

 

村道の名前に家老川と入っていないので気が付かずに通り過ぎるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま一つインパクトが足りない。どうしても 三程支線 と比べてしまうのだ。

 

三程支線は廃校、石垣、距離標…あの短い距離に森林鉄道のエッセンスを十分に詰め込んだ素敵な軌道跡だった

 

それに引き換え家老川支線とくればやっと出たのがこの石垣程度…道路わきには民家も無くさびしげな雰囲気だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1km程遡っていくと分岐する道が見えた。

 

軌道に関連したものであろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ふるさと農道」…

 

中山間地域によくある整備事業の一つだ。

 

「農耕車優先」と記さないと農道として認定が下りないのだろう。

 

農道は分岐した跡すぐに猛烈な急坂になる。軌道とは関連は無さそうだ。搬出用の橇道を改良したのかも知れないが。

 

 

 

 

 

 

 

本当に軌道跡を何も感じさせない路線だ。

 

道路のカーブは鉄道をほうふつとさせる曲率であるが、ただそれだけである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これといった痕跡も発見できずに終点とおぼしき地点まで来てしまった。

 

村道の長さは家老川支線の全長と一致する2.3kmであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点付近はY字路が2つ重なったような独特の形状をしている。

 

その昔は木材が集合するジャンクション的な場所であったのだろう。

 

ここにも僅かな石垣以外に軌道の痕跡を見出す事は出来なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古道川支線へ

 

夏湯沢支線へ

 

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください