このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
☆東海道貨物線の撮影地ガイド
2017.09.27
トップに戻る
東海道貨物線新鶴見〜鶴見〜小田原の撮影地ガイドです。東海道伊東線は
東海道線
、東海道貨物支線浜松町〜鶴見〜桜木町は
東海道貨物支線
をそれぞれご覧下さい。
私有地と思われる箇所、商業施設や駐車場等撮影用に開放しているわけではない箇所、車道の脇など自動車との接触のおそれがある箇所は掲載していません。
※順光時間帯については
かなり適当
です。また、現況は把握していませんので、作例のように撮影できなくなっている場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
★新鶴見(御幸跨線橋)
左・下り(10.06.12 09:31 約50mm)/右・上り(11.09.25 17:11 105mm)
【概要】
上下とも電線類がかかってしまいますが、横須賀線武蔵小杉方面〜貨物線鶴見方面のルートで運転する列車を撮影できます。下りは金網越しのためレンズの小さなカメラ向けです。南武線の平間駅から近く、手軽に撮影できます。コンビニは平間駅前の踏切横にセブンイレブンがあります。
【アクセス】
南武線平間駅から直進徒歩約5〜10分の陸橋です。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
横須賀線
を撮れます。
★新鶴見(新川崎駅)
下り(05.08.09 11:25 約130mm)
【概要】
横須賀線の新川崎駅から新鶴見信号場を発車する貨物線下り列車を撮影できます。この撮影地はいつでも人がいるように思えます。
【アクセス】
横須賀線新川崎駅ホームの東京方です。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
横須賀線
を撮れます。
★割畑
左・下り(10.05.07 14:15 約35mm)/右・上り(09.09.27 15:44 約28mm)
【概要】
有名ポイント、小倉陸橋です。最近になって柵が設置され、横須賀線は陸橋上からは撮影できなくなりました。大型車の通行が多く、その際の揺れでブレてしまうことがありますのでご注意ください。陸橋から下りの作例に写っているパイオニアのビルの横の遊歩道に降りる階段からも、望遠系で下りを撮ることができます。
【アクセス】
新川崎駅か南武線矢向駅からそれぞれ徒歩約15分。
(地図)
【レンズ】
自由。
★割畑〜鶴見(江ヶ崎跨線橋)
上り(13.09.04 16:08 約90mm)
【概要】
新鶴見方面に向かう列車を撮影できるポイントです。以前も紹介していたポイントですが、跨線橋架け替え工事により立ち入りできなくなったため掲載を見合わせていました。現在はガードレールに登ることで撮影できます。なお、長編成もギリギリで入れることができます。
【アクセス】
南武線矢向駅を出てバス通りを右方向に進んで最初の十字路を左折、尻手短絡線の踏切を渡って50mほどで右折してしばらく行くと撮影地です。徒歩約10分。
(地図)
【レンズ】
自由。
★割畑〜鶴見(矢向第一陸橋)
左・下り(10.09.01 14:05 約70mm)/右・上り(11.10.13 07:09 約70mm)
【概要】
南武線の尻手駅付近の跨線橋から撮れます。この陸橋と下の撮影地の陸橋との間に、横須賀線側に道路があり、擁壁に登って貨物線の上下を撮影することができますが、歩道がなく車の通行も多いので、自動車との接触等のトラブル防止の観点から紹介いたしません。
【アクセス】
南武線尻手駅下車、改札を出て駅前の通りを左手に徒歩約5分。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
横須賀線
を撮れます。
★割畑〜鶴見(第2京浜俯瞰)
上り(11.07.18 08:27 約150mm)
【概要】
新鶴見方面に向かう列車を進行左側から俯瞰できるポイントです。被りの心配がありません。金網がありますが目が大きく、また、欄干に上がって金網に捕まることもできますので、簡単にクリアできます。横須賀線や反対側の歩道からの鶴見方面行き列車の撮影にはあまり向きません。なお、撮影している陸橋の真下の道路からも同じように上り列車を撮れそうですが、意外と障害物が多いです。
【アクセス】
南武線尻手駅改札前の細い路地を右方向に進んで国道1号線(第2京浜)に出たら、また右方向(南武線の線路側)に直進します。徒歩約15分。
(地図)
【レンズ】
自由。
★割畑〜鶴見(鶴見川)
左・下りを山側から(04.02.25 14:32 100mm)/右・下りを海側から(04.02.17 14:32 70mm)
【概要】
新鶴見からの列車が通る有名撮影地です。光線は山側からは夕方ちょっと前から、海側からは午前中が良好と思われます。浜川崎方面からの列車はこの線路を通らないので撮影はできません。ちなみに鶴見川橋の先で京急を撮れます。
【アクセス】
鶴見駅東口から、東口駅前通に左折して道なりに行き、鶴見川橋のところで左折します。歩行者専用のトンネルをくぐって反対側へ出ると、河川敷に安全に降りられます。徒歩約15分。
(地図)
【レンズ】
標準〜望遠。
★鶴見
左・下り(05.09.11 16:31 約50mm)/右・上り(12.03.09 10:22 約110mm)
【概要】
鶴見駅での撮影です。架線柱や標識などが目立ちますが、なんとか撮れる感じです。
【アクセス】
鶴見駅京浜東北線ホームの両端です。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
東海道線
、
横須賀線
、
東海道貨物支線
を撮れます。
★鶴見〜横浜羽沢(総持寺付近)
上り(12.06.18 12:35 210mm)
【概要】
鶴見駅から約5分の総持寺付近の歩道橋から上りが撮れます。以前この場所には総持寺踏切がありましたが、2012年4月1日で廃止されました。
【アクセス】
鶴見駅下車、西口側に降りて横浜方面へ鶴見線沿いに5分ほど歩き、ガードの下を左折してすぐです。
(地図)
【レンズ】
望遠。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
、
京浜東北線
、
東海道貨物支線
を撮れます。
★横浜羽沢〜大船(東戸塚駅周辺)
下り(00.02.27 11:40 200mm)
【概要】
横浜羽沢駅を発車して最初の長いトンネルを抜けたところを撮影できます。すぐ近くには駅ができる前からの牧場があり、のどかな風景が広がります。来るまでの道は、狭いうえに交通量が多いので気をつけてください。
【アクセス】
東戸塚駅東口から、薬局と横浜銀行の間の道を通り、突きあたりを左折、ガードをくぐり、横須賀線、貨物線を超えてすぐ右折して坂を下ると緑の歩道橋とJRの敷地があり、その付近となります。徒歩約15分。
(地図)
【レンズ】
望遠系推奨。
同じ場所で
横須賀線
を撮れます。
★横浜羽沢〜大船(東戸塚駅)
下り(98.08.17 11:33 105mm)
【概要】
下り線を撮れます。横須賀線上り線を挟むので、被り率は高めと思われます。ホーム先端は狭いですので、周囲の人や通過列車には十分気を付けてください。
【アクセス】
横須賀線東戸塚駅のホーム(島式1面)横浜寄り先端付近です。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★横浜羽沢〜大船(戸塚駅周辺)
左・下り(01.06.18 11:25 200mm)/右・上り(97.04.20 08:20 200mm)
【概要】
有名撮影地です。駅から歩いて15分ぐらいの跨線橋での撮影となります。光線状態は上下とも午後が良好と思われます。
【アクセス】
戸塚駅東口または西口から、線路沿いに徒歩約15分。バスでのアクセスは、駅東口から大船行または見晴橋行で2つ目「表」(オモテと読む、セブンイレブンあり)で下車徒歩3分。運賃は170円です。
(地図)
【レンズ】
200mm以上がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★横浜羽沢〜大船(金井公園裏)
下り(09.09.01 15:57 約130mm)
【概要】
下り線を撮れます。午後順光です。定員は金網の隙間から1〜2名、高身長の方なら銀箱や脚立等を使用して金網より上から撮影できます。
【アクセス】
徒歩の場合は、本郷台駅からが一番近く、距離は約2.7kmとなります。大船駅西口、戸塚駅西口からはどちらも距離は約3km、徒歩で約1時間です。徒歩以外で来る場合はバス等をご利用ください。周辺道路は駐車禁止となっており、地元住民の車が意外と多く通りますので、車はご遠慮ください。大船駅西口〜戸塚駅西口を結ぶバスで「金井」バス停(ローソンあり)から徒歩約5分です。朝約15分、昼約20分間隔で運行されています。大船駅から約12分220円、戸塚駅から約9分190円。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★横浜羽沢〜大船(飯島橋)
下り(09.09.08 10:54 約100mm)
【概要】
93年頃のDJ誌に載っていたポイントで、橋の下からの撮影です。付近は空き地が広がっていますが厳密には企業の私有地ですので、無断での立ち入りは控えてください。また、陸橋は交通量が多く危険ですので、俯瞰撮影はしないでください。
【アクセス】
大船駅西口から距離約2kmで徒歩約40分です。バスでは大船駅西口から戸塚方面のバスで3分「宮ノ前」下車後徒歩約10分です。運賃は190円、朝〜夜まで頻繁に運行されています。
(地図)
【レンズ】
200mm程度かそれ以上がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★横浜羽沢〜大船(環4笠間大橋)
上り(06.06.03 14:41 約100mm)
【概要】
甲種輸送の時によく出てくる有名どころです。上り列車が撮れます。
【アクセス】
大船駅西口から川の右岸を戸塚方向へ線路沿いに直進徒歩15分。
(地図)
【レンズ】
中望遠。
同じ場所で
根岸線
を撮れます。
★大船
上り(99.05.13 09:58 80mm)
【概要】
大船駅上りホームからの貨物線上りの撮影です。甲種輸送があると混みあいやすい撮影地です。
【アクセス】
1、2番線ホームの一番藤沢寄りです。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
東海道線
、
根岸線
を撮れます。
★大船〜藤沢
上り(09.06.29 14:25 約80mm)
【概要】
大船駅近くの鎌倉踏切から上り列車を撮影できます。光線は朝が良好でしょうか、午後は完全逆光です。下りも一応撮れますが、アウトカーブのため3〜4両しか入らないと思われます。
【アクセス】
西口のバス降車場から川沿いに歩行者通路を直進、左に折れて最初に見える踏切です。徒歩10分。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を、近くで
横須賀線
を撮れます。
★藤沢
上り(05.05.15 11:55 約80mm)
【概要】
藤沢駅東海道旅客線ホームから貨物線上りを撮影できます。
【アクセス】
3番線ホームの一番平塚寄りです。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
東海道線
を撮れます。
★藤沢〜茅ヶ崎
上り(06.04.04 15:25 約130mm)
【概要】
藤沢駅近くの鵠沼第2踏切から上り列車を撮影できます。それなりに有名どころです。歩行者専用の踏切ですが、自転車が頻繁に通りますのでご注意下さい。
【アクセス】
藤沢駅北口から辻堂方面にひたすら直進すると鵠沼第2踏切という交差点があります。徒歩15分。
(地図)
【レンズ】
なるべく望遠系がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★茅ヶ崎〜平塚
下り(05.08.04 15:48 約130mm)
【概要】
平塚駅から東京方面へ2つ目の須賀道踏切から下り列車を撮影できます。歩行者専用の踏切ですが人通りは多いですのでご注意下さい。
【アクセス】
平塚駅北口より茅ヶ崎方向へ徒歩約15分です。
(地図)
【レンズ】
自由。
★平塚
左・下り(05.07.09 11:48 130mm)/右・上り(14.06.10 15:14 約250mm)
【概要】
平塚駅上りホームで貨物線の上下列車を撮ることが出来ます。
【アクセス】
平塚駅上りホームの東京方、熱海方です。
【レンズ】
下りを撮る場合は自由、上りを撮る場合は200mm以上の望遠。
同じ駅で
東海道線
を撮れます。
★相模貨物〜国府津(大磯駅)
下り(04.07.02 15:10 200mm)
【概要】
大磯駅ホームの東京寄りから貨物線の下りを撮影します。昼ごろが順光と思われます。なお、ホームの端は大変狭く、2〜3人程度しか入りません。
【アクセス】
大磯駅ホームの東京方です。
【レンズ】
自由。
★相模貨物〜国府津(大磯〜二宮、滄浪閣付近)
上り(06.03.07 16:44 100mm)
【概要】
国道1号線大磯プリンスホテル別館滄浪閣(そうろうかく)付近の脇道で上り列車を撮影できます。午前中順光と思われます。保線用出入口のわずかな隙間から狙うため定員は1名です。脚立があれば定員無制限になります。
【アクセス】
大磯駅から国道1号線に出て、滄浪閣前交差点を右折、跨線橋を渡らず脇道に入り、線路にぶつかったら下り方へ左折し、しばらく歩きます。69.2kmポスト付近の保線用出入口のあるところが撮影地です。徒歩25〜30分。バスで行く場合は、大磯駅から平43,47、磯01,07,13,14系統で「白岩大門」下車、所要3分170円、1時間に4〜5本程度あります。周辺に駐車スペースは無いので、徒歩かバスでお越し下さい。
(地図)
【レンズ】
100mm前後がいいでしょう。15両は入りきらないことがあります。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★相模貨物〜国府津(大磯〜二宮、大磯警察署付近)
上り(09.08.28 07:09 約130mm)
【概要】
線路の南側から上り列車を撮影できます。金網がありますがガードレールに登れますので脚立なしでも撮れます。
【アクセス】
二宮駅南口から国道1号線を大磯方面へ、国府新宿交差点で左に並行する脇道があるのでそちらに入り、大磯警察署を過ぎてしばらくしたら左折、すぐ線路にぶつかってこの付近が撮影地となります。徒歩約30〜40分。バスで行く場合は、二宮駅南口から平41,43,45系統で「大磯プリンスホテル前」下車、所要5分170円、30分に1本程度出ています。周辺道路は駐車禁止ですので、徒歩かバスでお越しください。
(地図)
【レンズ】
望遠系がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★相模貨物〜国府津(二宮付近、梅沢バス停前)
下り(09.08.28 06:25 約100mm)
【概要】
二宮駅付近で下り列車を撮影できます。光線は朝逆光となり、午後が良好です。
【アクセス】
二宮駅北口から駅前の通りを国府津方面に直進すると梅沢というバス停があり、ここが撮影地です。徒歩10分。
(地図)
【レンズ】
標準〜100mm前後がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★相模貨物〜国府津(二宮付近、山西交差点奥)
上り(09.08.28 06:15 約130mm)
【概要】
上り列車を撮影できます。
【アクセス】
二宮駅南口から国道1号線を国府津方面に直進すると山西という交差点があるのでここを右折するとやがて地下道が見えます。その地下道の階段付近が撮影地です。徒歩15分。
(地図)
【レンズ】
100mm前後がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★西湘貨物〜小田原(鴨宮駅)
左・下り(17.07.06 16:25 150mm)/右・上り(05.12.14 13:01 130mm)
【概要】
貨物線上り列車を撮影できます。右カーブを過ぎて直線になったところですので、長編成は入りきらない場合があります。旅客線上りの撮影には不向きです。
【アクセス】
鴨宮駅ホームの小田原寄りです。
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
→この先は東海道線(旅客線)へ…
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください