このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
☆京浜東北・根岸線の撮影地ガイド
2017.01.21
トップに戻る
京浜東北・根岸線(東京〜横浜〜大船)の撮影地ガイドです。高島貨物線は
東海道貨物支線
をご覧下さい。
私有地と思われる箇所、商業施設や駐車場等撮影用に開放しているわけではない箇所、車道の脇など自動車との接触のおそれがある箇所は掲載していません。
※順光時間帯については
かなり適当
です。また、現況は把握していませんので、作例のように撮影できなくなっている場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
★東京
南行(07.07.25 10:38 約130mm)
【概要】
南行ホームから南行電車を撮ります。比較的有名なお手軽撮影地です。
【アクセス】
南行ホームの6番線側大宮寄り先端です。
【レンズ】
倉庫等障害物が多いので200mm以上推奨。
★有楽町
左・南行(04.12.22 15:10 200mm)/右・北行(07.07.25 11:25 約200mm)
【概要】
望遠レンズ中心ですが、京浜東北線も山手線も気軽に撮影することができます。京浜東北線リフレッシュ工事の日や、田端〜田町間で運転を見合わせた場合は、山手線の線路を使用することがあります。どちらも定員は少なめです。特に北行を撮る1,2番線ホーム先端は狭いので、往来する電車に十分注意して下さい。
【アクセス】
南行を撮る場合は3、4番線ホームの東京寄り、北行を撮る場合は1、2番線ホームの新橋寄りです。
【レンズ】
望遠系推奨。
同じ駅で
東海道線
を撮れます。
★新橋
北行(07.12.31 15:18 70mm)
【概要】
駅前のSL広場から北行電車を撮ります。
【アクセス】
新橋駅前のSL広場です。
(地図)
【レンズ】
自由。
★田町
左・南行(04.07.29 12:58 210mm)/右・北行(05.12.03 15:21 130mm)
【概要】
南行・北行ホーム両方で撮影できます。南行は午後順光、北行は朝が順光でしょうか?夕方では逆光となります。北行を撮る場合は、ホームが大変狭く定員は多くて2〜3名となります。
【アクセス】
南行は3、4番線の東京寄り、北行は2番線の品川寄りです。
【レンズ】
南行は最低でも200mm以上、北行は100mm以上。
同じ駅で
東海道線
を撮れます。
★品川
南行(06.09.30 10:40 80mm)
【概要】
東海道線上りホームから南行電車を撮ります。
【アクセス】
東海道上りホームの5番線側東京寄り先端です。
【レンズ】
望遠系推奨。
同じ駅で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★大井町〜大森(大井4丁目)
南行(07.06.17 13:54 約105mm)
【概要】
品川区大井4丁目にある線路をくぐる地下道への階段から南行電車を撮影します。定員は最大で2〜3名。階段より少し高い場所に登っての撮影ですが、手すりがあり、降りる際に足を引っ掛ける恐れがありますのでご注意下さい。なお、昼間はダイヤパターンの都合上、被りやすくなります。
【アクセス】
大井町駅の蒲田寄りの改札口を右手に出て、線路沿いに蒲田方向へ徒歩約10分。道が複雑で分かりにくいのでご注意ください。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★大井町〜大森(大井6丁目)
南行(07.06.17 14:14 約105mm)
【概要】
大森貝塚遺跡庭園よりもう少し東京方の場所から南行電車を撮影します。金網がありますが、ところどころガードレールがあり、その支柱に登ることで簡単にクリアできます。脚立があれば場所的な自由度がさらに増します。光線は午後が良好と思われます。
【アクセス】
大森駅の品川寄りの改札口から駅前の通りを品川方向に歩き、大森貝塚遺跡庭園の先の路地へ右折します。徒歩10〜15分。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★大井町〜大森(大森貝塚遺跡庭園)
南行(07.03.23 15:30 約105mm)
【概要】
大森貝塚遺跡庭園から南行電車を撮影します。後ろは架線柱にかかりますので短編成(検測車等)向けです。光線は午後が良好と思われますが、冬場は夕方前後から影が出るようです。定員は1名程度です。当公園は9〜17時(夏18時、冬16時)の開園となっています。昼間はダイヤパターンの関係で被りやすくなります。
【アクセス】
大森駅の品川寄りの改札口を左手に出て、駅前の通りを品川方向に歩くと徒歩5分程度で着きます。
(地図)
【レンズ】
150mm程度〜。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★大森〜蒲田(学校踏切)
南行(10.01.20 12:48 約100mm)
【概要】
大森駅付近の学校踏切から南行電車を撮影します。比較的有名どころで、作例とは異なりますが長い望遠で正面がちに迫力ある写真を撮る方が向いています。小さな踏切ですので定員は2〜3名程度です。なお、北行の撮影には向きません。また、踏切の反対側は南北行とも撮影不向きです。
【アクセス】
大森駅の蒲田寄りの改札口から蒲田方向に歩き、カドヤ食品駐車場のある交差点で左に曲がると着きます。徒歩約5〜10分。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★大森〜蒲田(堤方踏切)
南行(10.01.20 13:20 約180mm)
【概要】
駅中間の堤方踏切から南行電車を撮影します。障検と架線柱との隙間を狙うように撮ります。
【アクセス】
大森駅の蒲田寄りの改札口を右手に出て、駅前の通りを蒲田方向に歩き、環7通り付近から線路沿いの道に入ると着きます。徒歩約15分。
(地図)
【レンズ】
望遠系推奨。
★大森〜蒲田(上仲踏切)
南行(10.01.20 13:35 約130mm)
【概要】
蒲田駅付近の上仲踏切から南行電車を撮影します。
【アクセス】
蒲田駅東口から東京方面へ路地を歩くと、10分程度で着きます。京急線梅屋敷駅からもまっすぐに10分ほどで着きます。
(地図)
【レンズ】
望遠系推奨。
★大森〜蒲田(蒲田駅付近)
北行(11.11.26 07:44 約105mm)
【概要】
蒲田駅付近の歩道橋から撮影できます。
【アクセス】
蒲田駅東口から、2つ目の細い路地に入って川を渡り、つきあたりを右折してまた2つ目のところを左折、あとは道なりに歩くと線路沿いに出て撮影地の歩道橋となります。徒歩約10分。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★蒲田〜川崎(雑色踏切)
左・南行(98.02.17 13:06 200mm)/右・北行(98.02.17 11:07 200mm)
【概要】
蒲田〜川崎間の雑色踏切付近での撮影です。南行の光線状態は、東海道線側からは午前中、京浜東北線側からは午後が良好と思われます。北行はあまりよろしくないと思われます。
【アクセス】
京急線雑色(ぞうしき)駅から徒歩5〜10分で雑色踏切に着きます。
(地図)
【レンズ】
障害物検知装置が多いため、望遠系推奨。
★蒲田〜川崎(宮前踏切)
南行(98.03.12 17:12 200mm)
【概要】
蒲田〜川崎間の宮前踏切付近の跨線橋からの撮影です。
【アクセス】
京急線雑色(ぞうしき)駅から徒歩5〜10分で京浜東北線の線路に当たるので、そこから川崎寄りに5分ぐらい歩くと撮影地に着きます。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★川崎
北行(07.04.18 13:35 135mm)
【概要】
東海道線ホームから北行電車を撮ります。
【アクセス】
東海道線ホームの2番線側横浜寄り先端です。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
東海道線
を撮れます。
★川崎〜鶴見(矢向踏切)
左・南行(04.11.20 14:55 200mm)/右・北行(04.11.20 14:54 200mm)
【概要】
川崎周辺では比較的有名どころの矢向踏切です。踏切の角4つのうち3箇所から撮れます。
【アクセス】
京急線、南武支線八丁畷駅から、JRの踏切の見える方へまっすぐ歩いて5分です。
(地図)
【レンズ】
200mm以上がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★川崎〜鶴見(並木踏切)
左・南行(11.08.28 07:22 135mm)/右・北行(11.08.28 07:29 約150mm)
【概要】
矢向踏切のひとつ隣の並木踏切からの撮影です。東海道下り線側からの撮影には向きません。
【アクセス】
京急線、南武支線八丁畷駅から徒歩約10分です。
(地図)
【レンズ】
中望遠。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★川崎〜鶴見(古市場踏切)
左・南行(12.10.20 09:39 約200mm)/右・北行(12.10.20 09:36 300mm)
【概要】
並木踏切のひとつ隣の古市場踏切からの撮影です。南行は現在のところ障害物検知装置が入りますが、最新式のタイプに変わればきれいに撮れるかもしれません。北行はタテ構図で顔を切り取るには向いています。
【アクセス】
京急線鶴見市場駅より徒歩約10分または八丁畷駅より徒歩約15分です。
(地図)
【レンズ】
望遠。
同じ場所で
東海道線
、
東海道貨物支線
を撮れます。
★鶴見〜新子安(総持寺付近)
南行(11.08.24 09:57 約150mm)
【概要】
鶴見駅から約5分の総持寺付近の歩道橋から南行が撮れます。朝夕は手前の線路に折り返しの電車が引き上げてきますので撮れないことがあります。なお、以前この場所には総持寺踏切がありましたが、2012年4月1日で廃止されました。
【アクセス】
鶴見駅下車、西口側に降りて横浜方面へ鶴見線沿いに5分ほど歩き、ガードの下を左折してすぐです。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
、
東海道貨物線
、
東海道貨物支線
を撮れます。
★鶴見〜新子安(清水汲取跨線人道橋)
左・南行(16.01.09 13:21 105mm)/右・北行(16.01.09 13:25 200mm)
【概要】
京急で言うと花月園前〜生麦の中間地点にある歩道橋の下で撮ることができます。南行を撮影する場合、目の大きい金網があるため、一眼レフは脚立や踏み台等があると便利です。(南行の作例では画面右上に金網の影が写りこんでいます)
【アクセス】
京急線花月園前駅下車、跨線橋を渡り横須賀線側の道路に出て、横浜方面へ2つ目の跨線橋が撮影地です。徒歩約10分。JRでは鶴見線国道駅から徒歩約15分か、鶴見駅西口から徒歩約20分。バスの場合は鶴見駅西口から横浜市営バス41系統にて約7分、柳町下車すぐ。
(地図)
【レンズ】
南行は自由、北行は200mm以上の望遠系。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★鶴見〜新子安(生見尾踏切)
北行(07.04.30 09:54 135mm)
【概要】
生見尾(うみお)踏切での撮影です。東海道線の踏切と、京浜東北線+横須賀線の踏切の間の中洲(鳴動中でも滞留可能)での撮影です。光線は午前中がよろしいと思われます。
【アクセス】
京急線生麦駅を出たところのJRを跨ぐ歩道橋を下りて、高島貨物線のガードをくぐると撮影地です。
(地図)
【レンズ】
100〜200mm程度。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★鶴見〜新子安(滝坂踏切)
左・北行(05.02.22 11:18 200mm)/右・北行(05.02.22 10:58 200mm)
【概要】
滝坂踏切で北行を撮影します。南行には向きません。光線は午前中がよろしいと思われます。交通量の多い踏切ですので、周りには十分注意して下さい。
【アクセス】
新子安駅下車、京急の踏切を渡り国道へ出て鶴見方へ10分歩くと「滝坂踏切入口」交差点があります。
(地図)
【レンズ】
100mm以上推奨。作例右の構図で撮るには300〜400mm程度は必要です。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★新子安〜東神奈川(浦島踏切付近)
北行(11.12.30 07:35 約120mm)
【概要】
浦島踏切付近の路地からの撮影です。
【アクセス】
京急線子安駅から第一京浜のひとつ手前の路地を進み、踏切が見えるところで右折して線路を渡り、また左に折れた所が撮影地です。徒歩約5分。JRの場合は横浜線の大口駅より徒歩約15分です。
(地図)
【レンズ】
自由。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★新子安〜東神奈川(神奈川新町付近)
左・南行(04.11.20 16:01 70mm)/右・北行(04.11.20 15:51 70mm)
【概要】
東神奈川電車区前の歩道橋より俯瞰します。横浜線も撮影できます。最近になって柵が取り替えられたようで、現在はコンデジなどレンズの小さいカメラ向きです。東海道線の撮影にはあまり向きません。
【アクセス】
京急神奈川新町駅から、新町検車区を横切るように国道方面へ徒歩5〜10分ほどです。
(地図)
【レンズ】
標準系がいいでしょう。
同じ場所で
横須賀線
を撮れます。
★東神奈川〜横浜(東神奈川付近)
左・南行(07.04.30 10:18 約100mm)/右・北行(07.04.30 10:23 135mm)
【概要】
京急線神奈川駅付近の跨線橋から南北行電車が撮影できます。光線状態は午前中がよろしいと思われます。北行の場合は階段と金網の隙間からですので定員は1名となります。撮影地の跨線橋は通行する人が多いので、邪魔にならないようご注意下さい。
【アクセス】
京急線神奈川駅から京急の下り線沿いに5分程度歩くと「仲木戸第一踏切」があるので、ここを渡ると撮影地の歩道橋が少し見えます。JRの場合は東神奈川駅から京急線の線路沿いに7〜8分歩くと京急の「仲木戸第一踏切」に突き当たります。
(地図)
【レンズ】
望遠系推奨。
同じ場所で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★東神奈川〜横浜(青木橋)
左・南行(11.07.24 08:04 90mm)/右・北行(11.07.24 08:16 90mm)
【概要】
横浜駅近くの青木橋から俯瞰できます。隣を走る京急線も上りは撮りやすいです。
【アクセス】
京急線神奈川駅下車すぐ。JRでは横浜駅きた東口を出て、京急の線路沿いにまっすぐ歩いて徒歩10分ほどです。
(地図)
【レンズ】
標準系がいいでしょう。
同じ場所で
東海道線
を撮れます。
★横浜
左・南行(05.01.25 13:43 200mm)/右・北行(14.08.15 15:01 200mm)
【概要】
東海道線下りホームから南北行電車を撮ります。南行側は乗り換え階段があるため、定員は1名程度となります。なお、東海道線の下り電車は通常6番線に入りますが、午前中を中心にたまに5番線にも入ってきますので、十分注意して撮影してください。
【アクセス】
南行を撮る場合は東海道下りホームの5番線側東京寄り先端、北行を撮る場合は同じく大船寄りグリーン車停止位置付近です。
【レンズ】
200mm以上。
同じ駅で
東海道線
、
横須賀線
を撮れます。
★桜木町
左・下り(09.07.13 14:45 約130mm)/右・上り(99.03.18 14:54 200mm)
【概要】
北行ホームで南行を撮ります。北行も一応撮ることができます。中線(2、3番線)に入る電車には向きません。南行ホームからは機器箱などが邪魔で両方向とも撮影不向きです。
【アクセス】
南行を撮る場合は3番線の一番横浜寄り、北行を撮る場合は4番線の一番大船寄りです。
【レンズ】
望遠系推奨。
★桜木町〜関内
左・下り(01.02.09 15:18 35mm)/右・上り(01.02.09 15:20 35mm)
【概要】
駅前の歩道橋からの撮影です。下りはみなとみらいをバックに入れることができます。この作例当時に比べ現在はさらにビルが増えています。光線は午後が良好と思われます。
【アクセス】
桜木町駅から改札を出て関内方面へ横断歩道を一つ渡ればすぐです。
(地図)
【レンズ】
広角がいいでしょう。上りなら80mm程度まで可。
★関内
左・下り(97.10.11 08:12 80mm)/右・上り(98.02.17 14:25 80mm)
【概要】
有名撮影地で何かにつけて人が集まります。北行(2番線)ホーム両端からの撮影ですが、最近になって柵が設置されたため、先端部分への立ち入りはできなくなりました。なお、ホーム先端は立ち入れる部分でも狭いので気をつけてください。
【アクセス】
下りは2番線の横浜寄り、上りは磯子寄りです。
【レンズ】
下りは自由、上りは望遠系推奨。
★石川町
左・下り(05.02.22 12:12 110mm)/右・上り(06.10.20 13:59 80mm)
【概要】
南行(1番線)ホーム両端からの撮影です。ホーム先端はどちらも狭く、定員は1〜2名程度ですので気をつけてください。なお、2006年秋頃から横浜寄りの場所は柵ができており、立入禁止となっています。作例のように撮るにはレンズを変える等で対応して下さい。
【アクセス】
下りは1番線の横浜寄り、上りは磯子寄りです。
【レンズ】
下りは望遠系推奨、上りは標準〜望遠。
★山手
左・下り(01.01.05 11:15 200mm)/右・上り(97.03.27 13:47 35mm)
【概要】
ホームの両端で、トンネルから出た列車を狙います。1番線の磯子寄りは接近放送や発車メロディが全く聞こえませんので、発車する電車には十分注意してください。
【アクセス】
下りは2番線の一番横浜寄りです、上りは1番線の一番磯子寄りです。
【レンズ】
下りは望遠系推奨、上りは標準〜望遠。
★山手〜根岸(山手駅付近)
下り(08.01.06 13:47 約100mm)
【概要】
駅近くのトンネルの上から南行が撮れます。晴れていればランドマークタワーが入ります。撮影地は狭い道なので、通行の方の妨げにならないようご注意ください。金網越しの撮影のため、構図に入らないよう工夫が必要です。
【アクセス】
山手駅から線路沿いの道を進み、左側に分岐する側道の階段を上がり、しばらく坂を上ったところで左折して突き当たるまで進み、左折してもう一度左折して坂を下り階段を降りたところが撮影地です。徒歩約10〜15分。なお、最初の階段を上がってすぐの左手に、撮影地までショートカットする階段がありますが、最近になって私有地のため通行禁止という看板が設置されました。地元の住民は通行していますが、私有地につき通行は避けてください。
(地図)
【レンズ】
中望遠。
★山手〜根岸(根岸駅付近)
左・下り(08.01.06 12:03 約130mm)/右・上り(08.01.06 11:56 約100mm)
【概要】
根岸駅付近での撮影です。高速道路が上を走るのはいかがなものかと思いますが、珍しいアングルとも言えましょう。南行は雑草の具合にもよりますが線路脇のフェンスの隙間から200mm前後で狙うこともできます。光線状態は、北行は午前中正面に当たると思われ、南行は夕方になれば順光と思われます。
【アクセス】
根岸駅から山手駅方向に線路沿いを直進します。徒歩5〜10分。
(地図)
【レンズ】
100mm前後。
★磯子
上り(09.07.13 15:13 約130mm)
【概要】
磯子駅ホーム大船寄りからの撮影です。引き上げ線から入線する始発電車の撮影には向きません。ホーム端はトイレがあり狭いため定員は2名程度です。
【アクセス】
1番線の一番大船寄りです。
【レンズ】
望遠系推奨。
★新杉田
下り(04.07.22 13:00 200mm)
【概要】
2番線ホーム端からの撮影です。撮影スペースは案外狭いのでご注意ください。
【アクセス】
2番線の一番横浜寄りです。
【レンズ】
自由。
★新杉田〜洋光台(杉田坪呑)
左・下り(98.03.28 11:06 80mm)/右・上り(97.04.29 16:02 80mm)
【概要】
環状3号線沿い、磯子区杉田坪呑(すぎたつぼのみ)というところでの撮影です。北行を撮影した場所から南行も撮れますが、ケーブルを上手くよけないと車体にかかってしまいます。
【アクセス】
京急線杉田駅から徒歩約15分。JRの場合は新杉田駅から約20分。バスの場合は洋光台駅から横浜市営バス107系統で約6分「向坂」下車、または新杉田駅から横浜市営バス215系統で約7分「杉田坪呑中央」下車。どちらも運行間隔は昼間約20〜30分間隔、運賃210円です。
(地図)
【レンズ】
自由。
★新杉田〜洋光台(洋光台駅付近)
左・下り(16.12.08 10:21 200mm)/右・上り(16.12.08 10:31 200mm)
【概要】
洋光台駅付近から新杉田方面に少し歩いたところでの撮影です。
【アクセス】
洋光台駅改札を出たらすぐ駅舎の真横を新杉田方向に戻るように行き、あとは線路沿いに歩きます。徒歩約5分。
(地図)
【レンズ】
200mm以上の望遠系推奨。
★洋光台〜港南台
上り(01.03.16 11:30 200mm)
【概要】
港南台駅近くの住宅街で上り電車を撮れます。午前中が順光と思われます。
【アクセス】
港南台駅から、高島屋を抜けて公園を抜けて大きな道路を渡って病院のある角を左折して線路沿いの坂を上がったところです。徒歩10分。
(地図)
【レンズ】
300mm以上推奨。
★港南台〜本郷台
上り(04.08.06 12:06 135mm)
【概要】
本郷台駅近くの住宅街で上り電車を撮れます。午前中が順光と思われます。ダイヤパターンの関係で昼間は被る場合があります。ちなみに、背景の森は今ではマンションに変わっています。
【アクセス】
本郷台駅の出口を抜けて左手の地球市民プラザを抜けて、線路をくぐっている道路を左に進むと階段があるのでそこで撮影します。徒歩10分。
(地図)
【レンズ】
100〜200mm。
★本郷台
左・下り(14.02.07 14:59 約105mm)/右・上り(14.01.14 15:04 約110mm)
【概要】
本郷台駅ホーム端から撮影します。機器箱があるため撮影できる位置は限られてきます。大船方面から当駅で折り返す電車も撮影可能ですが、電柱が多数入ります。なお、折り返しの大船方面行はかなりの広角レンズでないと編成全体は入りきりません。
【アクセス】
本郷台駅ホーム両端です。
【レンズ】
100mm以上推奨。
★本郷台〜大船(環4笠間大橋)
左・短絡線下り(09.09.27 09:44 約100mm)/右・根岸線上り(08.12.29 12:24 約100mm)
【概要】
北行電車と根岸線から東海道貨物線に入る下り列車が撮影できます。北行電車の撮影地側の歩道で、東海道貨物線から根岸線に入る列車の撮影もできそうです。北行は基本的に逆光、下りは午前中順光と思われます。金網の目が細かいので構図に入らないようご注意ください。また、交通量が多いため無理な横断は絶対にしないでください。
【アクセス】
大船駅西口から川の右岸を戸塚方向へ線路沿いに直進徒歩15分。
(地図)
【レンズ】
標準〜中望遠。
同じ場所で
東海道貨物線
を撮れます。
★本郷台〜大船(笠間跨線橋)
下り(07.06.24 13:43 約220mm)
【概要】
大船駅近くの跨線橋での撮影です。南行が撮れます。北行は撮れません。
【アクセス】
大船駅の笠間口から北へ向かい、「笠間跨線橋入口」交差点を左折して道なりに徒歩約10分。
(地図)
【レンズ】
300mm以上の望遠推奨。
★大船
左・下り9番線進入(06.10.25 12:10 約100mm)/右・下り10番線進入(03.10.10 14:23 約100mm)
【概要】
根岸線ホーム端から下り列車が撮影できます。8番線(横須賀線の下り線)に3〜5分程度電車が止まっていることが多く、全編成は入りきらないことが多いです。
【アクセス】
大船駅の9、10番線ホーム横浜方です。
【レンズ】
自由。
同じ駅で
東海道線
、
東海道貨物線
を撮れます。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください