このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



鉄道唱歌
 
地理教育 鉄道唱歌 大和田建樹 作歌 明治33年 -(新かなづかいに一部変更)-   
第一集.東海道 、  第二集.山陽・九州   第三集.東北   第四集.北陸   第五集.畿内?.おまけ
 

 
他の鉄道唱歌 Ⅰ 東北地 他の鉄道唱歌 - 方 −1− 歴史・地理教育 鉄道唱歌 東北鉄道 菜花園主人 作歌 明治33年
 
他の鉄道唱歌 Ⅱ  東北地方 −2−  智育 鉄道唱歌 東北鉄道 四竃仁邇 作歌、 四竃訥治 校閲、  明治33年
        
第1集:青森行、  第2集:上野・山形行 
 他の鉄道唱歌 Ⅲ  関東地方 −1−  地理歴史 鉄道唱歌 常磐線 東岸堂
 他の鉄道唱歌 Ⅳ  関東地方 −2−  地理唱歌 汽車の旅 ーー以下工事中ーー
 他の鉄道唱歌 Ⅴ  関東地方 −3−  新鉄道唱歌 房総を歌う 
 他の鉄道唱歌 Ⅵ  甲信越地方 −1−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅶ  甲信越地方 −2−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅷ  山陰地方 −1−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅸ  九州地方 −1−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅹ  日本一周   地理唱歌 汽車の旅 

地理教育  鉄道唱歌  

---歌詞中の駅の名のリンクは、一部を除き、以前国鉄(⇒JR)企画”チャレンジ20,000km”達成時の駅名(本人)写真、
        城の名のリンクは、城跡探索のweb page写真---


第一集. 東海道              

1. 汽笛一声
新橋 を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として
2. 右は高輪泉岳寺 四十七士の墓どころ 雪は消えても消え残る 名は千載の後までも
3. 窓より近く
品川 の 台場も見えて波白く 海のあなあたにうすがすむ 山は上総か房州か
4. 梅に名をえし大森を すぐれば早も
川崎 の 大師河原は程近し 急げや電気の道すぐに
5. 鶴見
神奈川 あとにして ゆけば 横浜 ステーション 湊を見れば百船の 煙は空をこがすまで
6. 横須賀ゆきは乗替と 呼ばれておるる
大船 の つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡や尋ね見ん
7. 八幡宮の石段に 立てる一木の大鴨脚樹 別当公暁のかくれしと 歴史にあるは此影よ
8. ここに開きし頼朝が 幕府のあとは何かたぞ 松風さむく日は暮れて こたえぬ石碑は苔あおし
9. 北は円覚建長寺 南は大仏星月夜 片瀬腰越江の島も ただ半日の道ぞかし

10.汽車より逗子をながめつつ はや横須賀に着きにけり 見よやドックに集まりし わが軍艦の壮大を
11.支線をあとに立ちかえり わたる相模の馬入川 海水浴に名を得たる 大磯みえて波すずし
12.
国府津 おるれば馬車ありて 酒匂小田原とおからず 箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
13.いでてはくぐるトンネルの 前後は山北小山駅 今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
14.はるかにみえし冨士の嶺は はや我そばに来たりたり 雪の冠雲の帯 いつもけだかき姿にて
15.ここぞ御殿場夏ならば われも登山をこころみん 高さは一萬数千尺 十三州もただ一目
16.三嶋は近年ひらけたる 豆相線路のわかれみち 駅には此の地の名をえたる 官幣大社の宮居あり
17.
沼津 の海に聞こえたる 里は牛伏我入道 春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
18.鳥の羽音におどろきし 平家の話は昔に 今は汽車ゆく富士川を 下るは身延の帰り舟
19.世に名も高き興津鯛 鐘の音ひびく清見寺 
清水 につづく江尻より ゆけば程なき久能山
20.
三保 の松原田子の浦 さかさにうつる冨士の嶺を 波にながむる舟人は 夏も冬とや思うらん
21.駿州一の大都会 静岡いでて安部川を わたればここぞ宇津の谷の 山きりぬきし洞の道
22.鞘より抜けておのづから 草なぎはらいし御剣の 御威は千代に燃ゆる火の 焼津の原はここなれや
23.春さく花の藤枝も すぎて島田の大井川 むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
24.いつしか又も暗となる 世界は夜かトンネルか 小夜の中山夜泣石 問えども知らぬよその空
25.
掛川 袋井中泉 いつしかあとに早なりて さかまき来る天龍の 川瀬の波に雪ぞちる
26.この水上にありと聞く 諏訪の湖水の冬げしき 雪と氷の懸橋を わたるは神か里人か
27.琴ひく風の浜松も 菜種に蝶の舞阪も うしろに走る愉快さを うたうか磯の波のこえ
28.煙を水に横たえて わたる浜名の橋の上 たもと涼しく吹く風に 夏ものこらずなりにけり
29.左は入海しずかにて 空には冨士の雪しろし 右は遠州洋ちかく 山なす波ぞ砕けちる
30.
豊橋 おりて乗る汽車は これぞ豊川稲荷道 東海道にてすぐれたる 海のながめは蒲郡
31.見よや徳川家康の おこりし土地の
岡崎 を 矢矧の橋に残れるは 藤吉郎のものがたり
32.鳴海しぼりの産地なる 鳴海に近き大高を 下りておよそ一里半 ゆけば昔の桶狭間
33.めぐみ熱田の御やしろは 三種の神器の一つなる その草薙の神つるぎ あおげや同胞四千萬
34.名たかき金の鯱は
名古屋 の光なり 地震のはなしまだ消えぬ 岐阜 の鵜飼もみてゆかん
35.父やしないし養老の 瀧は今なお
大垣 を 三里へだてて流れたり 孝子の名誉ともろともに
36.天下の旗は徳川に 帰せしいくさの関が原 草むす屍いまもなお 吹くか伊吹の山おろし
37.山はうしろに立ち去りて 前に来るは琵琶の海 ほとりに沿いし
米原 は 北陸道の分岐線
38.彦根に立てる井伊の
  草津 にひさぐ姥が餅 かわる名所も名物も 旅の徒然のうさはらし
39.いよいよ近く馴れくるは 近江の海の波のいろ その八景も居ながらに 見てゆく旅楽しさよ
40.瀬田の長橋右に見て ゆけば石山観世音 紫式部が筆のあと のこすはここよ月の夜に
41.粟津の松にこととへば こたえがおなる風の声 朝日将軍義仲の ほろびし深田は何かたぞ
42.比良の高嶺は雪ならで 花なす雲にかくれたり 矢走にいそぐ舟の帆も みえてにぎあう波の上
43.堅田におつる雁がねの たえまに響く三井の鐘 夕ぐれさむき唐崎の 松にや雨のかかるらん
44.むかしながらの山ざくら におうところや志賀の里 都のあとは知らねども 逢坂山はそのままに
45.大石良雄が
山科 の その隠家はあともなし 赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山
46.東寺の塔を左にて とまれば七条ステーション 
京都 京都と呼びたつる 駅夫のこえも勇ましや
47.ここは桓武のみかどより 千有余年の都の地 今も雲井の空たかく あおぐ清涼紫宸殿
48.東に立てる東山 西に聳ゆる嵐山 かれとこれとの麓ゆく 水は加茂川桂川
49.祇園清水知恩院 吉田黒谷真如堂 ながれも清き水上に 君がよまもる加茂の宮
50.夏は納涼の四条橋 冬は雪見の銀閣寺 桜は春の嵯峨御室 紅葉は秋の高雄山
51.琵琶湖を引きて通したる 疎水の工事は南禅寺 岩切り抜きて舟をやる 知識の進歩も見られたり
52.神社仏閣山水の 外に京都の物産は 西陣織の綾錦 友禅染の花もみじ
53.扇おしろい京都紅 また加茂川の鷺しらず みやげを提げていざ立たん あとに名残は残れども
54.山崎おりて淀川を わたる向こうは男山 行幸ありし先帝の かしこきあとぞ忍ばるる
55.淀の川舟さおさして くだりし旅はむかしにて またたくひまに今はゆく 煙たえせぬ陸の道
56.おくり迎うる程もなく 茨木吹田うちすぎて はや
大阪 につきにけり 梅田はわれをむかえたり
57.三府の一に位して 商業繁華の
大阪 市 豊太閤のきづきたる  に師範はおかれたり
58.ここぞ昔の難波の津 ここぞ高津の宮のあと 安治川口に入る舟の 煙は日夜たえまなし
59.鳥も翔らぬ大空に かすむ五重の塔の影 仏法最初の寺と聞く 四天王寺はあれかとよ
60.
大阪 いでて右左 菜種ならざる畑もなし 神崎川のながれのみ 浅黄にゆくぞ美しさ
61.神崎よりはのりかえて ゆあみにのぼる有馬山 池田伊丹と名にききし 酒の産地もとおるなり
62.
神戸 は五港の一つにて あつまる汽船のかずかずは 亜米利加露西亜支那印度 瀬戸内がよいも交じりたり
63.磯にはながめ晴れわたる 
和田の岬 をひかえつつ 山には絶えず布引の 瀧見に人ものぼりゆく
64.七度うまれて君が代を 守るといいし楠公の いしぶみ高き湊川 ながれて世々の人ぞ知る
65.おもえば夢か時のまに 五十三次はしりきて 
神戸 のやどに身をおくも 人に翼の汽車の恩
66.明けなば更に乗りかえて 山陽道お進ままし 天気は明日も望みあり 柳にかすむ月の影

to
Top

第二集 .山陽・九州

1. 夏なお寒き布引の 瀧のひびきをあとにして 
神戸 の里を立ちいずる 山陽線路の汽車の道
2. 
兵庫 鷹取須磨の浦 名所旧跡かずおおし 平家の若武者敦盛が 討たれし跡もここと聞く
3. その最期まで携えし 青葉の笛は須磨寺に 今も残りて宝物の 中にあるこそあわれなり
4. 九郎判官義経が 敵陣めがけておとしたる 鵯越やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
5. 舞子の松の木の間より まじかく見ゆる淡路島 夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
6. 明石の浦の風景を 歌によみたる人麿の 社はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
7. 
加古川 おりて旅人の 立ちよる陰は 高砂 の 松のあらしに伝えくる 鐘も名だかき尾上寺
8. 阿弥陀は寺の音に聞き 
姫路 の名にひびく ここより支線に乗りかえて ゆけば生野は二時間余
9. 
那波 の駅から西南 一里はなれて赤穂あり 四十七士が仕えたる 浅野内匠の のあと
10.播磨すぐれば焼物の 名に聞く備前の
岡山 に これも名物吉備団子  津山 へ行くは乗りかえよ
11.水戸と金沢
岡山 と 天下に三つの公園地 後楽園も見てゆかん 国へ話のみやげには
12.霊験今にいちじるく 讃岐の国に鎮座ある 金刀比羅宮に参るには 玉島港より汽船あり
13.畳おもての備後には 
福山 町ぞ賑わしき  の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
14.武士が手に巻く鞆の浦 ここよりゆけば道三里 仙水島を前にして 煙にぎあう海女の里
15.浄土西国千光寺 寺の名たかき尾道の 港を窓の下に見て 汽車の眠もさめにけり
16.糸崎
三原 海田市  すぎて今つく 広島 は  のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
17.日清戦争はじまりて かたじけなくも大君の 御旗を進めたまいたる 大本営のありし土地
18.北には饒津の公園地 西には宇品の新港 内海波も静かなり 呉軍港は近くして
19.己斐の松原五日市 いつしか過ぎて厳島 鳥居を前にながめやる 宮島駅につきにけり
20.汽笛鳴らして客を待つ 汽船に乗れば十五分 早くもここぞ市杵島 姫のまします宮どころ
21.海にいでたる回廊の 板を浮かべてさす汐に うつる燈籠の火の影は 星か蛍か漁火か
22.毛利元就この島に 
をかまえて君の敵 陶晴賢を誅せしは のこす武臣の鑑なり
23.岩国川の水上に かかれる橋は算盤の 玉をならべし如くにて 錦帯橋と名づけたり
24.風の糸よる柳井津の 港にひびく産物は 甘露醤油に柳井縞  からき浮世の塩の味
25.出船入船たえまなき 商業繁華の三田尻は 山陽線路のおわりにて 馬関に延ばす汽車のみち
26.少しくあとに立ちかえり
徳山 港を船出して 二十里ゆけば豊前なる 門司 の港につきにけり
27.向こうの岸は馬関にて 海上わずか二十町 瀬戸内海の咽首を しめてあつむる船の数
28.朝の帆影夕烟 西北さしてゆく船は 鳥も飛ばぬと音にきく 玄界灘やわたるらん
29.満ち干く汐も早鞆の 瀬戸と呼ばるる此海は 源平両氏の古戦場 壇の浦とはこれぞかし
30.世界にその名いと高き 馬関条約結びたる 春帆楼の跡といて 昔しのぶもおもしろや
31.
門司 よりおこる九州の 鉄道線路をはるばると ゆけば大里の里すぎて ここぞ 小倉 と人はよぶ
32.これより汽車を乗りかえて 東の浜に沿いゆかば 城野
行橋 宇島を すぎて中津に至るべし
33.中津は豊後の繁華の地 頼山陽の筆により 名だかくなりし耶馬溪を 見るには道も遠からず
34.白雲かかる彦山を 右にながめて猶ゆけば 汽車は宇佐にて止まりたり 八幡の宮に詣でこん
35.歴史を読みて誰も知る 和気清麿が神勅を 請いまつりたる宇佐の宮 あおがぬ人は世にあらじ
36.
小倉 に又も立ちもどり ゆけば折尾の右左  若松 線と直方の 道はここにて出あいたり
37.走る窓より打ち望む 海のけしきのおもしろさ 磯に貝ほる少女あり 沖に帆かくる小舟あり
38.おとにききたる箱崎の 松かわらぬか一むらの みどり霞みて見えたるは 八幡の神の宮ならん
39.天の橋立
三保 の浦 この箱崎を取りそえて 三松原とよばれたる その名も千代の春のいろ
40.織物産地と知られたる 
博多 は黒田の のあと 川をへだてて福岡の 町もまじかくつづきたり
41.まだ一日とおもいたる 旅路は早も二日市 下りて見てこん名にききし 宰府の宮の飛梅を
42.千年のむかし大宰府を おかれしあとは此処 宮に祭れる菅公の 事蹟かたらんいざ来たれ
43.醍醐の御世の其はじめ 惜しくも人にそねまれて 身になき罪をおわせられ ついに左遷と定まりぬ
44.天に泣けども天言わず 地に叫べども地もきかず 涙を呑みて辺土なる ここに月日をおくりけり
45.身は沈めども忘れぬは 海より深き君の恩 かたみの御衣を朝毎に ささげてしぼる袂かな
46.あわれ当時の御心を おもいまつればいかならん 御前の池に鯉を呼ぶ おとめよ子等よ旅人よ
47.一時栄えし都府楼の あとをたずねて分け入れば 草葉をわたる春風に なびく菫の三つ五つ
48.鐘の音きくと菅公の 詩に作られし観音寺 仏も知るや千代までも つきぬ恨の世がたりは
49.宰府わかれて
鳥栖 の駅 長崎ゆきのわかれ道 久留米は有馬の旧 下 水天宮もほどちかし
50.かの西南の戦争に その名ひびきし田原坂 見にゆく人は木葉より おりて道きけ里人に
51.眠る間もなく
熊本 の 町に着きたり我汽車は 九州一の大都会 人口五万四千あり
52.熊本
は西南の 役に名を得し無類の地 細川氏のかたみとて 今はおかるる六師団
53.町の名所は水前寺 公園きよく池ひろし 宮は紅葉の錦山 寺は法華の本妙寺
54.ほまれの花もさきにおう 花岡山の招魂社 雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙
55.わたる白川緑川 川尻ゆけば
宇土 の里 国の名に負う不知火の 見ゆるはここの海と聞く
56.線路分るる
三角 港 出て入る船は絶えまなし 松橋すぎて 八代 と 聞くも心のたのしさよ
57.南は球磨の川の水 矢よりも早くながれたり 西は天草洋の海 雲かとみゆる山もなし
58.ふたたびかえる
鳥栖 の駅 線路を西に乗りかえて ゆけば間もなく 佐賀 の町  にはのこる玉のあと
59.つかれてあびる武雄の湯 みやげにするは
有田 焼 めぐる車輪の 早岐 より 右にわかるる佐世保道
60.鎮西一の軍港と その名しられて大村の 湾をしめたる
佐世保 には わが鎮守府をおかれたり
61.南の風をハエと読む 南風崎すぎて川棚の つぎは彼杵か松原の 松ふく風ものどかにて
62.右にながむる鯛の浦 鯛つる舟もうかびたり 名も
諫早 の里ならぬ 旅の心やいさむらん
63.故郷のたより喜々津とて おちつく人の大草や 春日長與のたのしみも 道尾にこそつきにけれ
64.千代に八千代に末かけて 栄行く御世は
長崎 の 港にぎあう百千船 夜は舷灯のうつくしさ
65.汽車よりおりて旅人の まず見にゆくは諏訪の山 寺町すぎて居留地に 入ればむかしぞ忍ばるる
66.わが開港を導きし 阿蘭陀船のつどいたる みなとはここぞ
長崎 ぞ 長くわするな国民よ
67.前は海原はてもなく 外つ国までもつづくらん あとは鉄道一すじに またたくひまよ
青森
68.あしたは花の嵐山 夕べは月の筑紫潟 かしこも楽しここもよし いざ見てめぐれ汽車の友

to
Top

第三集 .東北 地方

1. 汽車は烟を噴き立てて 今ぞ
上野 を出でてゆく ゆくへは何く陸奥の  青森 までも一飛に
2. 王子に着きて仰ぎみる 森は花見し飛鳥山 土器なげて遊びたる 江戸の名所の其一つ
3. 
赤羽 すぎて打ちわたる 名も荒川の鉄の橋 その水上は秩父より いでて墨田の川となる
4. 浦和に浦は無けれども
大宮 駅に宮ありて 公園ひろく池ふかく 夏のさかりも暑からず
5. 中仙道と打ちわかれ ゆくや蓮田の花ざかり 久喜栗橋の橋かけて わたるはこれぞ利根の川
6. 末は
銚子 の海に入る 坂東太郎の名も高し みよや白帆の絶間なく のぼればくだる賑を
7. 次に来るは古河間々田 両手ひろげて我汽車を 万歳と呼ぶ子供あり おもえば今日は日曜か
8. 
小山 をおりて右にゆく  水戸 友部 の線路には 紬産地の結城あり 桜名所の岩瀬あり
9. 左にゆかば
前橋 を 経て 高崎 に至るべし 足利 桐生 伊勢崎は 音に聞こえし養蚕地
10.金と石との小金井や 石橋すぎて秋の田を 立つや雀の宮鼓 
宇都宮 にもつきにけり
11.いざ乗り替えん 日光 の 線路これより分れたり 二十五マイル走りなば 一時半にて着くという
12.
日光 見ずは結構と いうなといいし諺も おもいしらるる宮の様 花か紅葉か金襴か
13.東照宮の壮麗も 三代廟の高大も みるまに一日日ぐらしの 陽明門は是かとよ
14.瀧は華厳の音たかく 百雷谷に吼え叫ぶ 裏見霧降とりどりに 雲よりおつる物すごさ
15.又立ちかえる 宇都宮  急げば早も西那須野 ここよりゆけば塩原の 温泉わづか五里あまり
16.霞たばしる篠原と うたいし跡の狩場の野 ただ見る薄女郎花 殺生石はいずかたぞ
17.東那須野の青嵐 ふくや黒磯黒田原 ここは何くと白河の 
の夕日は影赤し
18.秋風吹くと詠じたる 関所の跡は此ところ 会津の兵を官軍の 打ちし維新の古戦場
19.岩もる水の泉崎 矢吹須賀川冬の来て むすぶ氷の
郡山  近き湖水は猪苗代
20.ここに起こりて越後まで つづく岩越線路あり 工事はいまだ半にて 今は
若松 会津まで
21.日和田本宮二本松 安達が原の黒塚を 見にゆく人は下車せよと 案内記にもしるしたり
22.松山すぎてトンネルを いずれば来る
福島 の 町は県庁所在の地 板倉氏の旧
23.しのぶもじずり摺り出だす 石の名所も程近く 米沢ゆきの鉄道は 此町よりぞ分れたる
24.長岡おりて飯坂の 湯治にまわる人もあり 越河こして白石は はや陸前の国と聞く
25.末は東の海に入る 阿武隈川も窓ちかく 尽きぬ唱歌の声あげて 躍り来たれるうれしさよ
26.
岩沼 駅のにぎわいは 春と秋との馬の市 千里の道に鞭うちて すすむは誰ぞ国のため
27.東北一の都会とて その名知られし
仙台 市 伊達政宗築きたる  に師団はおかれたり
28.阿武隈川の埋木も 仙台平の袴地も 皆この土地の産物ぞ みてゆけここも一日は
29.愛宕の山の木々青く 広瀬の川の水白し 桜が岡の公園は 花も若葉も月雪も
30.多賀の碑ほどちかき 岩切おりて乗りかえる 汽車は塩釜千賀の浦 いざ船よせよ松島に
31.汽車に乗りても松島の 話かしまし鹿島台 
小牛田 は神の宮ちかく 新田の沼のけしきよし
32.水は川瀬の石こして さきちる波の花泉 
一の関 より陸中と きけば南部の旧領地
33.安部の貞任義家の 戦ありし衣川 金色堂を見る人は ここにておりよ平泉
34.づぎゆく駅は七つ八つ 山おもしろく野は広し 北上川を右にして つくは何くぞ
盛岡
35.羽二重おりと鉄瓶は 市の産物と知られたり 岩手の山の峰よりも 南部の馬の名そ高き
36.
好摩 川口沼宮内 中山小鳥谷一の戸と すぎゆくままに変わりゆく 土地の言葉もおもしろや
37.
尻内 こせば打ちむれて 遊ぶ野馬の古間木や 今日ぞ始めて陸奥の 海とは是かあの船は
38.
野辺地 の湾の左手に 立てる岬は夏泊 とまらぬ汽車のすすみよく 八甲田山も迎えたり
39.渚に近き湯野島を 見つつくぐれるトンネルの 先は野内か浦町か 浦のけしきの晴れやかさ
40.勇む笛の音いそぐ人 汽車は着きけり
青森 に むかしは陸路廿日道 今は鉄道一昼夜
41.津軽の瀬戸を中にして 
函館 までは二十四里 ゆきかう船の煙にも 国のさかえは知られたり 
42.汽車のりかえて弘前に あそぶも旅の楽しみよ 店にならぶは津軽塗 空に立てるは津軽冨士
43.帰りは線路の道かえて 海際づたい進まんと 仙台すぎて馬市の 
岩沼 よりぞ分れゆく
44.道は磐木をつらぬきて 常陸にかかる磐城線 ながめはてなき海原は 亜米利加までやつづくらん
45.海にしばらく別れゆく 小田の緑の中村は 陶器産地と兼ねて聞く 相馬の町をひかえたり
46.中村いでて打ちわたる 川は真野川新田川 原の町より歩行して 妙見までや試みん
47.浪江なみうつ稲の穂の 長塚すぎて豊かなる 里の富岡木戸広野 広き海原みつつゆく
48.しばらくくぐるトンネルを 出てはながむる浦の波 岩には休む鴎あり 沖には渡る白帆あり
49.君が八千代の久の浜 木奴美が浦の波ちかく おさまる国の
町 並びが岡のけしきよし
50.綴湯本をあとにして ゆくや泉の駅の傍 しるべの札の文字みれば 小名浜までは道一里
51.道も背に散る花よりも 世に芳しき名を留めし 八幡太郎が歌のあと 勿来の関も見てゆかん
52.関本おりて平潟の 港にやどる人もあり 岩の中道ふみわけて 磯うつ波も聞きがてら
53.あいて別れて別れては またあう海と磯の松 磯原すぎて高萩に 仮るや旅寝の高枕
54.助川さして潮あびに ゆけや下孫孫も子も 駅夫の声におどろけば いつしか
水戸 に来たりけり
55.三家の中に勤王のその名知られし
水戸 の藩わするな義公が撰びたる大日本史その功
56.文武の道を弘めたる 弘道館の跡とえば のこる千本の梅が香は 雪の下よりにおうなり
57.つれだつ旅の
友部 より わかるる道は; 小山 線 石岡よりは歌によむ 志筑の田井も程ちかし
58.間もなく来る土浦の 岸を浸せる水海は 霞が浦の名も広く 汽船の笛の音たえず
59.雲井の空に耳二つ 立てたる駒の如くにて みゆる高嶺は男体と 女体そびゆる筑波山
60.峰にのぼれば地図一つ ひろげし如く見えわたる 常陸の国のここかしこ 利根のながれの末までの
61.松戸をおりて国府の台 ゆけば一里に足らぬ道 真間の手児名が跡という 寺も入江ものこるなり
62.車輪のめぐり速に 千住大橋右に見て 環の端の限りなく ふたたびもどる
田端
63.むかしは鬼の住家とて 人のおそれし陸奥の はてまでゆきて時の間に かえる事こめでたけれ
64.いわえ人々鉄道の ひらけし時に逢える身を
上野 の山もひびくまで 鉄道唱歌の声立てて

to
Top

第四集 .北陸 地方

1. 車輪のひびき笛の声 みかえる跡に消えて行く 
上野 の森の朝月夜  田端 は露もまださむし
2. 見あぐる岸は諏訪の台 それにつづきて秋の夜は 道灌山の虫のねを ここまで風や送るらん
3. 見よや王子の製紙場 はや窓ちかく来たりたり すきだす紙の年にます 国家の富もいくばくぞ
4. 春はさくらの飛鳥山 秋は紅葉の瀧の川 運動会の旗たてて かける生徒のいさましさ
5. まもなくいたる
赤羽 は 品川ゆきの乗替場 目白目黒の不動へも よれや序の道なれば
6. 蕨すぐれば浦和にて その公園は調の宮 埼玉県の県庁も この地にこそは置かれたれ
7. 
大宮 おりて八九町 ゆけば氷川の公園地 園は蛍に名も高く 宮は武蔵の一の宮
8. 上尾桶川鴻の巣に 近き吉見の百穴は 古代穴居の人のあと 見るも学びの一つなり
9. 吹き上げすぎてながめやる 熊谷土手の花ざかり 次郎直実生まれたる 村の名今につたえたり
10.深谷本庄神保原 左に雲のあいだより みゆる秩父のふもとなる 
大宮 までは馬車もあり
11.はや新町も
倉賀野 も またたくひまに行きすぎて 今ぞ上州高崎の 繁華の町につきにける
12.町は東北
前橋 へ 汽車にてゆけば十五分 群馬県庁所在の地 上野一の大都会
13.若葉紅葉によしときく 伊香保の温泉榛名山 
高崎 よりは程ちかし 避暑にも人のゆくところ
14.みわたすかぎり青々と 若葉波うつ桑畑 山のおくまで養蚕の ひらけしさまの忙がしさ
15.線路わかれて
前橋 の かたにすすめば織物と 製糸のわざに名も高き  桐生 足利とおからず
16.
高崎 いでて安中のつぎは磯部の温泉場うしろをゆくは碓氷川まえに立てるは妙義山
17.鉾か剣か鋸か 獅子か猛虎か荒鷲か 虚空に立てる岩のさま 石門たかく雲をつく
18.あとに見かえる松井田の 松のみどりもかげきえて はや横川につきにけり おりよ人々水のみに
19.これより音にききいたる 碓氷峠のアプト式 歯車つけておりのぼる 仕掛は外にたぐいなし
20.くぐるトンネル二十六 ともし灯うすく昼くらし いずれば天地うちはれて 顔ふく風の心地よさ
21.夏のあつきもわすれゆく 旅のたもとの軽井沢 はや信濃路のしるしとて 見ゆる浅間の夕煙
22.くだる道には追分の 原とよばるる広野あり 桔梗かるかや女郎花 秋の旅路はおもしろや
23.御代田
小諸 とすぎゆけば 左に来る千曲川 立科山をながれ出て 末は越後の海に入る
24.諏訪の湖水をみる人は 大屋をおりて和田峠 こゆれば五里の道ぞかし 山には馬も駕籠ももあり
25.上田をあとに走りゆく 汽車は坂城に早つきぬ 川のあなたにながめやる 山は姨捨月見堂
26.田毎の月の風景も 見てゆかましを秋ならば 雲をいただく冠著の 山はひだりにそびえたり
27.屋代
篠井 うちすぎて わたる千曲と犀川の 間の土地をむかしより 川中島と人はよぶ
28.ここに龍虎のたたかいを いどみし二人の英雄も おもえば今は夢のあと むせぶは水の声ばかり
29.長野に見ゆる大寺は 是ぞ信濃の
善光寺  むかし本田の善光が ひろいし仏なりとかや
30.ここにとどまるひまあらば 戸隠山にのぼり見ん 飯綱の原のほととぎす なのる初音もききがてら
31.豊野と牟礼と柏原 ゆけば田口は早越後 軒まで雪の降りつむと ききし高田はここなれや
32.雪のしるしの竿たてて 道おしえしも此のあたり ふぶきの中にうめらるる なやみはいかに冬の旅
33.港にぎあう
直江津 に つきて見そむる海のかお 山のみなれし目には又 沖の白帆ぞ珍しき
34.春日新田犀潟を すぐれば来る柿崎の しぶしぶ茶屋は親鸞の 一夜宿りし跡と聞く
35.鉢崎すぎて米山の くぐるトンネル七つ八つ いずれば広きわたの原 佐渡の国までくまもなし
36.みわたす空の青海川 おりては汐もあみつべし 石油のいづる
柏崎  これより海とわかれゆく
37.安田北条
来迎寺   宮内 すぎて長岡の 町は名たたる繁花の地 製油の煙そらにみつ
38.汽車の窓より西北に ゆくゆく望む弥彦山 宮は国幣中社にて 参詣男女四時たえず
39.
弥彦 にゆくは 三条 に おりよと人はおしえたり 吾身は何も祈らねど いのるは君が御代のため
40.加茂には加茂の宮ありて 木の間の鳥居いと清く 矢代田駅の近くには 会津の瀧の音たかし
41.十一年の御幸の日 かたじけなくも御車を とどめ賜いし松かげは 今この里にさかえたり
42.もみじは
新津 秋葉山 桜は亀田通心寺 わするな手荷物傘鞄 はやここなるぞ沼垂は
43.おるればわたる信濃川 かかれる橋は万代の 名も君が代とときわにて 長さは四百数十間
44.川のかなたは
新潟 市 舟ゆく水の便よく わたせる橋をかぞうれば およそ二百もありとかや
45.春は白山公園地 一つににおう梅桜 夏は涼しき日和山 鯛つる舟も目の前に
46.汽船の煙海をそめ 商家の軒は日をおおう げにも五港の一つとて 戸数万余の大都会
47.新潟港を舟出して 海上わずか十八里 佐渡に名高き鉱山を 見てかえらんも益あらん
48.佐渡には真野の山ふかく 順徳院の御陵あり 松ふく風は身にしみて 袂しぼらぬ人もなし
49.波路やすけく
直江津 に かえりてきけば越中の 伏木にかよう汽船あり いざ乗りかえて渡海せん
50.
富山 は越中繁華の地 ここよりおこる鉄道は 加賀越前をつらぬきて 東海道にであうなり
51.薬に名ある
富山 市は 神通川の東岸 はるかに望む立山は 直立九千九百尺
52.商業繁華の高岡を すぎて福岡石動の 次に来るは津幡駅 七尾にゆかば乗りかえよ
53.加賀越中の境なる 倶利伽羅山は義仲が 五百の牛に火をつけて 平家せめたる古戦場
54.津幡七尾の其間 すぎゆく駅は八九箇所 邑地の潟の青波に さおさす舟も羨まし
55.七尾は能登の一都会 入船ひろく舟おおし ちかき輪倉の温泉は 町きよらかに客たえず
56.津幡にかえり乗りかえて ゆけば金沢ステーション 百万石の
下とて さすがに賑わう町のさま
57.名も兼六の公園は 水戸
岡山 と諸共に かぞえられたる我国の 三公園の其の一つ
58.柳みどりに花赤く おちくる瀧の水白し 雲にそびゆる銅像は 西南役の記念碑よ
59.第九師団も県庁も 皆此町にあつまりて 海の外までひびきたる その産物は九谷焼
60.松任美川うちすぎて わたる手取の川上に 雪を常磐の白山は 雲またたかく聳えたり
61.小松の北におとたかく ながるる水は安宅川 安宅の関は何くぞと 問わば嵐やこたうらん
62.折りたく柴の動橋 武士が帯たる大聖寺 こころ細呂木すぎゆけば いろはの金津むかえたり
63.三国港の海に入る 日野川こえて
福井 駅 ここに織り出す羽二重は 輸出の高も数千万
64.大土呂鯖江あとにして 武生鯖波はしりゆく 汽車は今こそ今庄に つきて燧のも見つ
65.海のながめのたぐいなき 杉津をいでてトンネルに 入ればあやしやいつのまに 日はくれはてて暗なるぞ
66.
敦賀 はげにもよき港 おりて見てこん名どころを 気比の松原気比の海 官幣大社気比の宮
67.身を勤王にとおしたる 耕雲斎の碑をとえば 松の木かげを指さして あれと子供はおしえたり
68.疋田柳瀬中の郷 すぎゆく窓に仰ぎ見る 山は近江の賤が嶽 七本槍の名も高し
69.豊太閤の名をとめし 轡の森は木の本の 地蔵と共に人ぞ知る 汽車の進みよ待てしばし
70.縮緬産地の長浜に いでて見わたす琵琶の海 大津にかよう小蒸気は煙ふきたて人をまつ
71.駅夫の声におどろけば 眠はさめて
米原 に つきたる汽車の速かさ みかえる伊吹雲ふかし
72.おもえば汽車のできてより 狭くなりたる国の内 いでし
上野 の道かえて いざやかえらん 新橋

to
Top

第五 .畿内 及隣那

1. 汽車をたよりに思い立つ 伊勢や大和の国めぐり 網島いでて関西の 線路を旅の始めにて
2. 造幣局の朝ざくら 桜の宮の夕すずみ なごりを跡に見かえれば 
の天守も霞みゆく
3. 咲くや菜種の放出も 過ぎて徳庵住の道 窓より近き生駒山 手に取る如く聳えたり
4. 四条畷に仰ぎみる 小楠公の宮どころ ながれも清き菊水の 旗風いまも香らせて
5. 心の花も桜井の 父の遺訓を身にしめて 引きは返さぬ武士の 戦死のあとは此土地よ
6. 飯盛山をあとにして 星田すぐれば津田の里 倉治の桃の色ふかく 源氏の瀧の音たかし
7. 柞
(はゝそ)の森と歌によむ 祝園すぎて新 木津 の 左は 京都 右は 奈良  奈良は帰りに残さまし
8. 京都の道に名を得たる駅は玉水宇治木幡佐々木四郎の先陣に知られし川もわたるなり
9.. 共仁の都の跡と聞く 加茂をいずれば左には 木津川しろく流れたり 晒せる布の如くして
10.川のあなたにながめゆく 笠置の山は元弘の 宮居の跡と聞くからに ふるは涙か村雨か
11.水をはなれて六丈の 高さをわたる鉄の橋 すぐればここぞ大河原 河原の岩のけしきよさ
12.上野は伊賀の都会の地 春はここより汽車おりて 影もおぼろの月が瀬に 梅みる人の数おおし
13.月は姨捨須磨明石花はみよしの嵐山天下一つの梅林ときこえし名所は此山ぞ
14.伊賀焼いずる佐那具の地 芭蕉うまれし柘植の駅 線路左にわかるれば 迷わぬ道は
草津 まで
15.鈴鹿の山のトンネルを くぐれば早も伊勢の国 筆捨山の風景を 見よや関より汽車おりて
16.愛知逢坂鈴鹿とて 三つの関所と呼ばれたる むかしの跡は知らねども 関の地蔵は寺ふるし
17.巌にあそぶ
亀山 の 左は尾張名古屋線 道にすぎゆく 四日市  舟の煙や絶えざらん
18.万古の焼きと蛤に 其名知られし桑名町 日も長島の西東 揖斐と木曾との川長し
19.亀山
をあとにして 一身田も夢のまに 走ればきたる の町は 参宮鉄道起点の地
20.町の社に祭らるる 神は結城の宗広と きこえし南朝忠義の士 まもるか今も君が代を
21.阿漕が浦に引く網の 名も高茶屋の雲出川 わたりながらも眺めやる 桃のさかりやいかならん
22.木綿産地の
松阪 は 本居翁の墳墓の地 国学界の泰斗とて あおがぬ人はよもあらじ
23.田丸の駅は程ちかき 斎宮村は斎王の むかし下りて此国に 住ませ給いし御所の跡
24.轟きわたる宮川の 土手の桜の花ざかり 雲か霞か白雪か におはぬ色の波もなし
25.伊勢の外宮のおわします 山田に汽車は着きにけり 参詣いそげ我友よ 五十鈴の川に御祓して
26.五十鈴の川の宇治橋を わたればここぞ天照す 皇太后の宮どころ 千木たかりして立ち給う
27.神路の山の木々あおく 御裳濯川
(みもすそがわ)の水きよし 御威(みいつ)は盡きじ千代かけて いずる朝日ともろともに
28.伊勢と志摩とにまたがりて 雲井に立て朝熊山 のぼれは冨士の高嶺まで 語り答うるばかりのて
29.下りは道を踏みかえて 見るや二見の二つ岩 絵にみしままの姿にて 立つもなつかし海原に
30.今ぞめでたく参宮を すまして跡に立ちかえる 汽車は加茂より乗りかえて 
奈良 の都をめぐりみん
31.はや遠ざかる
奈良 の町 帯解寺も打ちすぎて 渡るながれは布留の川 石の上とはここなれや
32.都のあとを教えよと いえど答えぬ賤の男が 帰るそなたの丹波市 布留の社に道ちかし
33.三輪の杉むら過ぎかれて なくか昔のほととぎす 今は青葉の桜井に 着きたる汽車の速かさ
34.ここよりおりて程ちかき 長谷の観音ふし拝み 雄略帝が朝倉の 宮の遺跡もたずねみん
35.初瀬列樹の宮のあと 問わんとすれば日は落ちて 初瀬の川の夕波に ふくや初瀬の山おろし
36.さぐる名所の楽しさに 思わずのぼる多武の峰 峰にかがやく鎌足の 社のあたり花おおし
37.桜井いでてわが汽車は 畝傍耳無香山の 鼎に似たる三山を 前後に見つつ今ぞゆく
38.畝傍の麓橿原に 始めて都したまいし 御威も高き大君が 御陵おがめ人々よ
39.
高田 わかれて右ゆけば 河内に走る線路あり 路にすぎゆく柏原の 名高き寺は道明寺
40.右の窓よりながめやる 葛城山の南には 楠氏の
に名を挙げし 金剛山もつづきたり
41.新庄御所を打ちすぎて掖上ゆけば神武帝国を蜻蛉
(あきづ)と宣いし?間(ほゝま)の丘ぞ仰がるる
42.終れば起る鉄道の 南和と紀和の繋口 五条すぐれば隅田より 紀伊の境に入りにけり
43.瞬くひまに橋本と 叫ぶ駅夫に道とえば 紀の川わたり九度山を すぎて三里ぞ高野まで
44.弘法大師この山を ひらきしよりは千余年 蜩ひびく骨堂の あたりは夏も風さむし
45.木陰おぐらき不動坂 夕露しげき女人堂 みれば心もおのずから 塵の浮世を離れけり
46.ふたたび渡る紀の川の 水上とおく雲ならで 立てるは花の吉野山 見て来んものを春ならば
47.あわれ暫は南朝の 仮の皇居となりたりし 吉水院の月のかげ 曇るか今も夜な夜なは
48.夕べ悲しき梟の 声より猶も身にしむは 如意輪堂の宝蔵に のこる鏃の文字の跡
49.親のめぐみの粉河より 又乗る汽車は紀和の線 船戸田井の瀬うちすぎて 
和歌山 みえし嬉しさよ
50.紀の川口の
和歌山 は 南海一の都会にて 宮は日前国懸(ひのくまくにがかす) 旅の心の名草山
51.紀三井寺より見わたせば 和歌の浦波しずかにて こぎゆく海士の釣船は うかぶ木の葉か笹の葉か
52.芦辺のあしの夕風に 散り来る露の玉津島 苫が島には燈台の 光ぞ夜は美しき
53.蜜柑のいずる有田村 鐘の名ひびく道明寺 紀州名所は多けれど 道の遠きを如何にせん
54.みかえる跡に立ちのこる 
の天守の白壁は 茂れる松の木の間より いつまで吾を送るらん
55.北口いでて走りゆく 南海線の道すがら 窓に親しむ朝風の 深日はここよ夢のまに
56.尾崎に立てる本願寺 樽井にちかき躑躅山 やまず来て見ん春ふけて 花うつくしく咲く頃は
57.佐野の松原貫之が 歌に知られし蟻通 蟻のおもいにあらねども とどく願いは汽車の恩
58.貝塚いでしかいありて はや岸和田の
の跡 ここは大津かいざさらば おりて信太の楠も見ん
59.かけじや袖とよみおきし その名高師が濱の波 よする濱寺あとに見て ゆけば湊は早前に
60.堺の濱の風景に 旅の心もうばわれて 汽車のいずるも忘れたり 霞むはそれか淡路島
61.段通刃物の名産に 心のこして又も来ん 沖に鯛つる花の春 磯に舟こぐ月の秋
62.蘇鉄に名ある古寺の 話ききつつ大和川 渡ればあれに住吉の 松も燈籠も近づきぬ
63.遠里小野の夕あらし ふくや阿倍野の松かげに 顕家父子の社あり 忠死のあとは何方ぞ
64.治むる御世の天下茶屋 さわがぬ波の難波駅 いさみて出ずる旅人の 心はあとに残れども

to
Top

  おまけ

(1) 新約聖書
  マタイ マ
(ル)コ ルカ ヨハネ伝 使徒(行伝)(−)マ コリント(第1,2)ガラテヤ書 エペソ ピリ(ピ)コロ(サイ)テサロニケ(第1,2) テモテ(第1,2)(テトス ピレモン ヘブ(ル)ヤコブ(ペテロ第1,2,ヨハネ第1,2,3ユダ,ヨハネ)

(2) 旧約聖書
1.創
(世記)(エジプト記)レビ(記)(数記)申命記 ヨシュア(記)士師(記)ルツ(記)サム(記)列王(記) 歴代(誌上・下)エズ(ラ記)ネヘ(ミヤ記)エステル記 ヨブ記 詩(編)箴言コヘレ(トの言葉)雅歌
2.イザヤ
(書)エレ(ミヤ書)(歌)エゼキエル(書) ダニ(エル書)ホセ(ア書)ヨエ(ル書)アモ(ス書)オバデア書 ヨナ書ミカ(書)ナホ(ム書)ハバクク書 ゼファニア(書)ハガイ(書)ゼカ(リヤ書)マラキ(書)

to Top

  他の鉄道唱歌 Ⅰ  東北地方 −1−  歴史・地理教育 鉄道唱歌 東北鉄道 菜花園主人 作歌 明治33年
 
他の鉄道唱歌 Ⅱ  東北地方 −2−  智育 鉄道唱歌 東北鉄道 四竃仁邇 作歌、 四竃訥治 校閲、  明治33年
        
第1集:青森行、  第2集:上野・山形行 
 他の鉄道唱歌 Ⅲ  関東地方 −1−  地理歴史 鉄道唱歌 常磐線 東岸堂
 他の鉄道唱歌 Ⅳ  関東地方 −2−  地理唱歌 汽車の旅 ーー以下工事中ーー
 他の鉄道唱歌 Ⅴ  関東地方 −3−  新鉄道唱歌 房総を歌う 
 他の鉄道唱歌 Ⅵ  甲信越地方 −1−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅶ  甲信越地方 −2−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅷ  山陰地方 −1−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅸ  九州地方 −1−  地理唱歌 汽車の旅 
 他の鉄道唱歌 Ⅹ  日本一周   地理唱歌 汽車の旅 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください