このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
三八市のにぎわいと市電 |
---|
![]() |
市電の親しみ |
---|
路面電車の親しみは町中に溶け込んだ庶民性にある。 買い物、映画見物、銭湯など大正から昭和初期にかけ ての一連の風物詩の中を走ってきた。そんな中にあっ て今も残る風物詩として「朝市」がある。前畑電停か ら5分ほど歩くと「三八市」だ。三と八のつく日に開 かれる。新川電停のほど近くでは「四九市」がある。 近隣の農家が収穫したての季節の果物や野菜、花な どを売る。衣料品や日用品などの店も並ぶ露店だ。そ の人々の向こうに一瞬市電が見える。 昭和40年代は買い物客であふれ、市電を利用する人 々も多かったが、今は近くの常連ばかりになった。市 電も町の変遷と共にその生き方を変えていく。明治23 年、第3回内国勧業博覧会が東京上野で開かれ、この 時、東京電灯会社がアメリカからの車両2両を会場で 走らせたのがきっかけとなり、明治28年、京都にわが 国最初の路面電車が開設された。名古屋が明治31年、 東京が明治33年である。親しまれる庶民の足としての 「市電」の歴史は古い。 |
とよはし市電を愛する会 |
![]() |
www.toyohasisiden.com |
とよはし市電を愛する会 © 1997 Hikosada Ina and Amita Internet. All rights reserved. Republication and redissemination is expressly prohibited without the prior written consent of the author and artist, Hikosada Ina. Copyright 2008-2009 Toyohashi Shiden wo Aisurukai , Kazuhiko NAKANO & Kaz Laboratory All Rights reserved. |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |