このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

「ワタシノムネ、アナタトオナジ」信徒発見      「長崎県」の目次へ

 建って間もない「フランス寺」は、美しさと物珍しさで評判になり、長崎の住民たちが大勢見物に押し寄せとった。

 慶応元年(1865)3月17日、お祈りしよんなったプチジャン神父に、3人の女が近づいて、神父の耳元でささやいた。

「ワレラノムネ、アナタトオナジ」
「サンタ・マリアの御像はどこ?」

 日本語ば翻訳する必要はなかろうバッテン「私の宗旨はあなたと同じです」ていう意味タイ。
 自分達がカトリック教徒であることば告白したていう訳よ。

 この「イザベリナ(杉本)ゆり」ていう52歳の女性ば中心とした女たちは、浦上の隠れキリシタンやった。

 彼女たちは、この寺に聖母像があって、神父が独身やケン、間違いなくカトリック系の教会バイて確信し、思い切って告白ば決意したていう。

 自分達が長いこと迫害に耐えながら、キリスト教の信仰ば守り通してきた
「いわゆる隠れキリシタン」ていうことば話したもんやケン、プチジャン神父は飛び上がって喜びなったゲナ。

 これが日本のキリスト教史上、有名な大浦天主堂
「信徒発見」場面やった。

 やがて、五島、外海、神の島、黒島 (黒島天主堂参照) など長崎の各地から、遠くは福岡県の今村 (今村天主堂参照) からまでも、多くのキリスト教徒が名乗り出て、こっそり信仰ば守り続けとったことが分かった。これは、キリスト教禁教令が出されてからなんと250年も後のことやった。

 このニュースは、すぐに当時のローマ教皇ピウス9世にもたらされた。教皇も飛び上がって喜び「こらあ
東洋の奇蹟バイ」いうて感激しまくんなったていう。

 大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)は、長崎市にあるカトリックの教会堂で、現存するキリスト教の建築物では日本最古のもんゲナ。また国宝に指定された唯一の洋風建築(木造ゴシック造り)てもいわれとる。

 戦前から旧国宝には指定されたとバッテン、昭和8年(1933)1月文部省から正式に新国宝の指定ば受けた。

 正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」ていう。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂やケン、天主堂は殉教地の西坂の丘に向けて建てられとる。

 天主堂ていう呼び方はいまでは、あんまり使われんで、教会堂ていう呼び方が一般的げなバッテン、なし、大浦天主堂て呼ばれとるとやろうか。

 それは、大浦天主堂正面に書かれとる「天主」ていう言葉から来とるとタイ。

 宣教師達がキリスト教の教えば布教していくとい、「天主」ていう、もともと中国の言葉ば神の意味に使うたけんやった。

 当時はまだカトリックていう言い方も使われとらんで、宗教法人としても天主教団ていいよったらしか。

 そやケン、戦前に建てられた教会は、だ いたい天主堂て呼ばれとった。

 天主堂が出来るまでの経緯はこうタイ。
 パリ外国宣教会のフューレ神父は、文久3年(1863)に長崎へ来て、南山手の外国人居留地に隣りあわせの現在地ば入手しなった。

  8月初旬に来たフランス人司祭ベルナール・プチジャンと、横浜から来たルイ・テオドル・フューレ神父が基本設計ばして、天草出身の棟梁小山秀之進が請け負うて建設した。

 元治元年(1864)12月29日にでけあがった初めの建物は、三本の塔ば持つゴシック風のつくりながら、正面中央の壁面はバロック風、外壁はナマコ壁ていう特殊なスタイルやったらしか。

 ほんなこたあ「日本二十六聖殉教者聖堂」ていうとバッテン、日本では地名ばつけて呼ぶ習慣があったケン、通称「大浦天主堂」ていうた。工費は3万フラン超ていわれとるバッテン、日本円での貨幣価値は分からん。

 禁教令の高札が外され、信徒が増加したことで教会が手狭になったもんやケン、明治8年から12年(1875〜1879)にかけて大改築。外壁ば煉瓦にして間口ば左右に1間ずつ拡げ、奥行きも深うして当初の2倍のゴシック建築様式にした。これがが現在の教会堂ていう訳。

 ゴシック様式ていうとは、中世以降のヨーロッパの教会堂の建築様式のひとつで、心ば高く保つごと高い尖塔ば持ち、なかばステンドグラスで明るうして、心ば神に向けさせようとした造り方。

 もうひとつのロマネスク様式いうとは、沈思黙考して神に祈るため、堂内ばできるだけ暗くした造り方ていわれとる。

 大浦天主堂はゴシック様式で作られとって、内部にはステンドグラスがはめこまれ、高かコウモリ天井になっとる。

左・撮影禁止ばこそーっと撮ってきた天主堂の内部。

 昭和20年(1945)8月9日の原爆投下では、屋根、正面大門扉、ステンドグラスなどに大きな被害ば受けたバッテン、爆心地から比較的離れとったケンさいわいにも焼失は免れた。

 昭和27年(1952) 5年がかりで国の補助による修復工事ば完了した。2007年、建立当初の設計図(平面図と側面図)が、フランスのパリ外国宣教会で見つかった。プチジャン司祭の手紙の中に入っとったとゲナ。

上・この像は天主堂の内、向かって右側の小祭壇に飾られとる。創建当時にプチジャン神父がフランスから持ってきたもんゲナ。 このマリア像が「信徒発見のマリア像」て言われるようになったとは、もちろん1865年3月17日の信徒発見の出来事に由来しとる。

右・日本之聖母像。現在、入口中央におかれとる白亜のマリア像。
高さ約1m42cmで、1m50cmの礎石の上に立っとんなる。
その礎石には、表に慶応元年三月十七日日本之聖母信徒発見記念。裏に「IN MEMORIAM INVENTIONIS CHRISTIANORIIM DIA XV? MARTII A.D. NOCCCLXV」て彫られとった。

 この像は「日本に数多くの隠れキリシタンたちがおった」いうニュースが全世界に伝えられた後、フランスからその記念に贈られてきたもんで、プチジャン神父は最初、天主堂の門前に据付け、信徒発見の記念祭典ば催しなったて云われとる。その後天主堂の改築で、聖堂が2倍の大きさに広げられたときに、現在の入口正面に置かれたていう。

 旧羅典神学校 大浦天主堂に向かって右側の建物で、これも国の重要文化財。明治6年(1873) キリスト教禁教が解除され、各地に配流されとった浦上村の信徒が釈放されたのばきっかけに、プチジャン神父は神学校の設立ば計画しなった。
 明治8年(1875)に完成。設計と監督に当たったとはドロ神父。わが国で初期の木骨煉瓦造りていうとが珍しか。大正15年(1926)までラテン神学校校舎兼宿舎として使用され、以後司祭館やら集会所にも使われとった。現在は「キリシタン資料室」として、いろいろな物が展示されとって自由に見学がでける。

上・旧羅典神学校のたてものと、キリシタン関係の貴重な展示物
右上・神学校のバルコニー
右下・旧大司教館




(旧)大司教館
 この建物は、最初に建てられた司祭館が手狭になったため、大浦天主堂創建50周年の事業として、建替えられた。

 設計にはド・ロ神父があたり、神父はこの工事中の怪我がもとで亡くなんしゃった。

 また、この時、建築にたずさわった
鉄川与助は、西洋建築についてド・ロ神父から指導されたていわれとる。

 この建物は歴代の司教が住み、長崎教区の本部として使われてきた。

 たとえば、明治2年にはドロ神父が、日本で初めての
石版印刷ていわれる「プチジャン神父の聖教日課」やら、「歳時戌礼記(キリスト教のカレンダー)」なんかも、この建物の地下室で印刷ば始めとんなるとタイ。

 
マルク・マリー・ド・ロ神父については、九州遺産の 「出津教会」 ば参照してつかあさい。

天主堂へ向かう坂の左手には、慶応元年(1865)3月17日の潜伏信徒発見から100周年ば記念した公園がある。昭和40年(1965)にレリーフ像がでけた。プチジャン神父の像もある。

 場所・長崎市大浦町。長崎自動車道の終点から、そのまま出島道路に入れば、市民病院の横に出てくる。左折して市電に沿い大浦海岸通ば500m。松ヶ枝の信号ば直進すればすぐ松ヶ枝駐車場がある。どこでもよかケン、このへんの駐車場に車は置いて、あとは天主堂への坂道ば歩いて登る。           取材日 2008.2.19

待合室へ 「長崎県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください