このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 ステンショ物語 (その8)       汽車が走り出した明治の頃               
                        駅はステーションがなまってくさ、ステンショていわれとった。
    
沖縄のゆいレールに日本最西端ばとられた
 松浦鉄道 (長崎県平戸市田平町)

 いまは松浦鉄道西九州線の、たびら平戸口駅(たびらひらどぐちえき)ていうバッテン、国鉄時代はただ「平戸口駅」ていいよった。

「田平の中心にあるっちゃケン、田平駅でよかろうモン。それがなし平戸口駅かいな」て、前から思いよった。
「平戸の入口やけんタイ」
「そらあ分かっとるバッテン、田平のもんがようだまっとったねぇ」

 
この平戸口駅は、昭和10年8月6日、旧国鉄伊万里線(のち松浦線に改名)の駅として開業し、国鉄では日本最西端の駅として知られとった。

 一時は急行「平戸」も運行されとったとやが、親方日の丸のおーまん経営で赤字続き、昭和59年(1984)には 第2次特定地方交通線として廃止が決まり、昭和63年第三セクター松浦鉄道へ転換された。

 松浦鉄道(愛称はMR)はさすが民営やケン、地元に気ば使うてクサ、平成元年3月11日、いまの駅名に変えた。
 田平にも平戸にも上手に顔立てたていう訳タイ。

 松浦鉄道と平戸市では、いまでも普通の軌道方式やったら「たびら平戸口駅」が日本最西端の駅ていいよんなるし、駅に着く前の車内放送でもそげな案内ばしよる。

 また、鉄ちゃん(鉄道ファン)のなかには「法律ではモノレールも鉄道てなっとるバッテン、あれは鉄道じゃなか」いうもんのおったり、「九州本土ではここが最西端の駅タイ」ていうもんのおったりして、ややこしか。

 そういえばたしか、日本最南端の駅やったJR九州・指宿枕崎線の「西大山駅」も、モノレールの「赤嶺駅」にとられたもんやケン、「本土最南端の駅」て看板ば書き換えたらクサ、「沖縄は日本の本土じゃなかとか」て突っ込まれて、いまでは「JR九州最南端の駅」て書いちゃある。なんでこげん端っこにこだわるとやろか。

 駅は、複式3線ホームの地上駅で、駅舎と各ホームは構内踏切で連絡しとる。

 平成14年(2002)11月18日 「全国豊かな海づくり大会」に参加しなった天皇・皇后が、この駅からお召し列車に乗んなったもんやケン、見苦しか駅ではいかんバイいうことで、そんとき駅設備の整備が行われ、きれいになったとらしか。

 くじゅう南面の沢水(そうず)にある本山登山道いうとも、登山口までの林道が岩ゴロゴロの道やったとが、展望台まで秋篠宮が来なってから、見違えるごたあ舗装道路になったとといっしょ。ときには天ちゃん一家も来てもらわないかん。

 待合室の隣は、鉄道博物館になっとって入館はタダ。まだ現役路線の資料館ていうとも、こらまた珍しか。
中には国鉄松浦線時代からの歴史に関する資料が並べられとった。

 面白かとは、松浦鉄道全駅の駅名板の写真が、起点から順番に並べてあること。松浦鉄道の駅名板には、その駅のシンボルイラストが描かれとった。
 ちなみに「たびら平戸口駅」の駅名板には、駅近くにある平戸大橋が描かれとる。

 ま、それはよかとバッテン、屋外に置いてある貨車やらなんやらは、展示しとるいうより、ガラクタば捨てとるていう感じしかせんやった。

 日本の標準時子午線(しごせん)は、東経135度線(日本海に面した京都府京丹後市から明石海峡に面した兵庫県明石市、淡路島北端の兵庫県淡路市ば通り、和歌山市沖ノ島西端ばかすめて太平洋に至る)ば使用しとるケン、日本に時差はなかバッテン、東経145度36分の東根室駅(日本東端の駅)と、東経129度35分の「たびら平戸口駅」ば比べると、両駅の経度の差は、なんと16度1分。実質1時間の時差があることになる。
 こうして見ると、狭かごとあって日本も結構広かもんたいね。

昭和52年から使われとる平戸大橋。平成8年からは維持管理有料制度で、渡り賃が安うなって100円大橋でいわれとる。

近くには、カミロ神父が壮烈な殉教ばとげなった 焼罪(やいざ) やら、 田平天主堂 があるバッテン、これらはリンクさせとるケン、クリックして九州遺産で見てやんしゃい。   

見る人によっての違いはあろうバッテン、これで展示しちゃあとはいえんやろう。ガラクタ置き場タイ。

場所・平戸市田平町山内免。 福岡から都市高速道路〜前原道路〜二丈浜玉有料道路(かもめロード)で唐津へ。国道203号線に突き当たったら左折して、国道202号を伊万里まで約20km南下。伊万里市内抜けたら二里大橋の信号で右折して、今度は国道204号線ば約10km北上。松浦市ば通ってさらに20km西へ走ると田平町。駅入り口には標識がある。
 長崎道使えば武雄JCTで西九州自動車道に乗って、佐世保三河内ICで下り、国道202号線を12kmで伊万里の二里大橋を直進。あとは唐津からといっしょ。それにしても流石西の果て。あくせぇうつごと遠かバイ。  取材日 2008.3.28

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください