このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

渡辺崋山


「游相日記」

 天保2年(1831年)9月20日、渡辺崋山は相州厚木に赴いた。

 相州厚木に赴くにあたり、青山の 太白堂孤月 を訪れている。

 訪太白堂主人長谷川氏青山銭二百三十去。

その日は荏田村の旅籠升屋喜兵衛宅に泊まる。

旅籠で 無量光寺 の俳僧陀阿、荻野の俳人 洞々 のことを聞いた。

無量光寺山門


 又、高坐郡当麻といふに時宗の寺あり。これを当麻山無量光寺といふ。寺主陀阿、俳諧好す。名あり。荻野といふ所に洞々といえる俳師あり。

 21日、荏田を出て、 長津田 で太白堂の門人兎来や琴松と会う。

長津田宿常夜燈


 箍(タガ)掛りしばしありけり萩の花   武長ツタ 琴松
長津田の農松五郎、名ハ琴松とよぶ。余にこの句をおくる。
沢月堂主人、袁氏が瓶史にこころ深めて、心高うよにふれば、又号兎来
 米ハなに菊のこしをば君折む
琴松ハ農夫也。余はじめて逢ひしに、西疇に事ありとて出行。
 はなしかけて麦蒔に行ぞ世は豊
兎来、旭陽堂と号、万屋藤七、経師、行燈、たばこをなりわひとす。
 大海や何所まで秋のとゞく音   兎来 草

 22日、 柴胡が原 のことを書いている。

柴胡が原陸橋命名碑


 鶴間原出づ。この原、縦十三里、横一里、柴胡多し。よつて、柴胡の原ともよぶ。諸山いよいよちかし。

相模川を渡り、厚木村へ。旅籠 萬年屋古郡平兵衛宅 に泊まる。

 相模川をわたる。此川大凡三四丁もありぬらん。清流巴をなして下る。香魚甚多。厚木に到。万年屋平兵衛が家を主とす。

厚木の繁盛 に驚いている。

渡邊崋山來遊記念碑


 厚木の盛なる都[と]ことならず。家のつくりさまハ江戸にかはれども、女男の風俗かはる事なし。

 22日、斎藤利鐘は厚木六勝に誘われ、厚木六勝を描いた。

 蘭斎、撫松、厚木六勝を見んと誘ふ。これは撫松自厚木六勝を撰ミ、画をもとむ。故に其真境に到んと誘ふなり。

撫松は利鐘の別号。

渡辺崋山 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください