このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


行春をわかの浦にて追付たり

名勝 和歌の浦 に三断橋がある。


三断橋


 和歌山県内最古の石橋で、紀州藩初代藩主徳川頼宣が妹背山を整備した慶安4年(1651年)頃までに建設された。

三断橋の前に芭蕉の句碑があった。


行春をわかの浦にて追付たり

出典は 『笈の小文』

天保4年(1833年)4月、今井櫟亭建立。麥蛾書。

旅館「あしべ屋」本館の跡である。

大正13年(1924年)8月、 荻原井泉水 は和歌の浦で芭蕉の句碑を見ている。

 句碑というのは、妹背山に渡る断橋の前、あしべやという旅館の側にある——

 行春にわかの浦にて追付いたり   はせを

 碑陰には、

   山蒼水泱   山蒼く水泱く
   天和地淳   天和に地淳にして
   鐘成神秀   神秀を鐘成す
   四海絶倫   四海絶倫たり
   長留日月   長く日月を留め
   春去猶春   春去りて猶春のごとし
   祖翁瓊藻   祖翁の瓊藻
   千載□々   千載□々たり

      天保四歳次癸巳四月穀日

      紀城隱士今井櫟亭麥蛾謹誌

 碑側には

「畠山尾張守城址石出自日方浦永正寺」として、讃辞と石の出所とを誌してある。

『随筆芭蕉』 (和歌の浦)

昭和18年(1943年)5月12日、 高浜虚子 は和歌の浦望海楼へ。

いかなごにまづ箸おろし母恋し

      五月十二日 紀州和歌浦、望海楼。春泥招宴。

『六百句』

山口誓子は芭蕉の句碑を見ている。

 訪ねる旅館新あしべは、三断橋の前にあった。その橋は小島に架した橋だ。和歌山市電の和歌山停留所に近い。

 旅館の前庭に立っているその句碑は大きな自然石で、彫りも深い。

   行春をわかの浦にて追付たり

 「わかの浦耳て追付堂り」と書かれている。棕梠の木が立っている。句碑にこの木はつきものなのか。粉河寺の句碑にもこの木が立っていた。前庭と云っても、すぐ旅館の窓が見える。然も道傍である。

 芭蕉は紀の川沿いの道を西へ西へと歩いて来た。晩春であったが、そんな感じはしなかった。和歌浦に来て見ると、海の景はまさに晩春であった。芭蕉はここへ来てやっと、春の行く思いにひたることが出来た。芭蕉はそれを「わかの浦にて追付たり」と表現した。行く春を追い駆け、追い駆けして、終に和歌浦で取り押さえたのだ。

 「追付たり」なら「行春に」とあるべきだ。「芳野紀行」はそうなっているが、「本朝文鑑」に載っている「庚午紀行」には「行春を」となっている。

 句碑はこれに拠ったのだ。


芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください