このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


うらやまし浮世の北の山櫻

JR千葉駅東口で下車、駅前大通をまっすぐに進む。

富士見東電前で左に行くと、国道126号に面して 千葉神社 (HP)があった。


千葉神社尊星殿


千葉神社本殿


御祭神は北辰妙見尊星王。

通称「妙見さま」だそうだが、私は知らなかった。

 北辰妙見尊星王は天之御中主(あめのみなかぬし)大神で、天之御中主(あめのみなかぬし)大神は『古事記』で最初に登場する神さま。

  源頼朝 が千葉神社に参詣し、自筆の願文、太刀、武具などを奉納したそうだが、はっきりしたことは分からない。

 永正6年(1509年)、柴屋軒宗長は千葉妙見の祭礼に訪れている。

 十四日五日は、千葉の崇神妙見の祭礼とて、三百疋の早馬を 物見なり、

 十六日は延年の猿楽、夜に入りて事果てぬ。


千葉神社境内に千葉天神があった。


寿永元年(1182)9月25日、勧請されたそうだ。

千葉神社の旧社殿である。

千葉神社境内に芭蕉と完來の句碑があった。


うらやまし浮世の北の山櫻
   芭蕉翁

海はれて動かぬ星や秋の空
   完來

元禄5年(1692年)1月16日、金沢の門人 句空 に贈った句。

『蕉翁句集』 (土芳編)は「元禄七戌ノとし」とするが、誤り。

「浮世の北」は金沢、「山桜」は句空。

『北の山』 (句空編)巻頭に収録。

うらやましうき世の北の山桜
   翁

   雪消えしまふ細ね大根
   句空

 雪中庵 完来 は雪中庵 蓼太 の門人で、彼の養子となり、天明7年(1787年)に四世雪中庵号と嵐雪伝来の点印とを継承した。

 ちなみに雪中庵一世は 服部嵐雪 、二世は櫻井吏登、三世が 大島蓼太 、四世が大島完來である。

文政元年(1818年)9月、句碑建立。五世雪中庵 對山 書。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください