このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


まつたのむ椎の木もあり夏木立

横須賀市岩戸に満願寺という寺がある。


岩戸山満願寺


臨済宗建長寺派 の寺である。

満願寺に芭蕉の句碑があった。


まつたのむ椎の木もあり夏木立

出典は 『猿蓑』 (幻住庵の記)。

 かく言へばとて、ひたぶるに閑寂を好み、山野に跡を隠さむとにはあらず。やや病身、人に倦んで、世をいとひし人に似たり。つらつら年月の移り来し拙き身の科を思ふに、ある時は仕官懸命の地をうらやみ、一たびは佛籬祖室の扉に入らむとせしも、たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労じて、しばらく生涯のはかりごととさへなれば、つひに無能無才にしてこの一筋につながる。「楽天は五臓の神を破り、老杜は痩せたり。賢愚文質の等しからざるも、いづれか幻の住みかならずや」と、思ひ捨てて臥しぬ。

先づ頼む椎の木も有り夏木立

元禄3年(1690年)、芭蕉47歳の時の句である。

横須賀市指定市民文化資産

中島三郎助の筆による句碑

 慶応2年(1866年)に建立。揮毫は中島三郎助。表面は芭蕉の句が、裏面には建立関係者名が刻まれおり、当時の文人中島三郎助の筆跡を残す貴重な碑である。

中島三郎助はペリーの 浦賀 来港の際に交渉にあたった浦賀奉行所の与力。

 明治2年(1869年)5月16日、中島三郎助は 箱館 で長男恒太郎や次男英次郎と共に戦死した。

浦賀の 東林寺 に中島三郎助の墓がある。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください