このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
今年の旅日記
道後温泉
〜正岡子規の銅像〜
松山市の
道後温泉
駅前に正岡子規の銅像があった。
正岡子規
は慶応3年(1867年)9月17日(新暦10月14日)、松山藩士正岡常尚
(つねなお)
の子として松山に生まれました。本名を常規
(つねのり)
幼名を升
(のぼる)
といいました。
松山中学校
に学んだ子規は明治16年に上京、東京大学予備門、帝国大学文科大学へと進学しました。しかし肺を病んで明治22年に喀血、そのころから本格的に文学を志し、やがて大学の中退を決意します。25歳で日本新聞社に入社し、新聞「日本」紙上で俳論や歌論、文章論などを次々に発表。「写生」を唱え、近代文学の革新を進めました。
明治28年には日清戦争の従軍記者として中国に渡りますが、病を悪化させて帰国、松山に帰郷して
「愚陀佛庵」
で夏目漱石と52日間の共同生活を送りました。
晩年は病床での生活を余儀なくされましたが、東京・根岸の
子規庵
には、日々多くの仲間が集います。病苦の中で文学活動への熱意はますます高まり、特に「病床六尺」は死の2日前まで新聞「日本」に掲載され続けました。
明治35年9月19日、子規は34歳11ヶ月で亡くなりました。子規の文学革新運動は
夏目漱石
、
河東碧梧桐、
高浜虚子
、伊藤左千夫、長塚節ら多くの人々によって受け継がれ、のちの時代の文学に大きな影響を与えました。
子規は学生時代にベースボールに熱中し、自分の幼名にちなんで「野球
(のぼーる
」というペンネームを用いています。またベースボールを題材にした俳句や短歌を詠んだほか、新聞「日本」の中でベースボールのルールを紹介し、「投者」「打者」「走者」「直球」などの用語の訳語を作っています。このような野球普及への貢献が高く評価され、子規没後100年にあたる平成14年1月に、野球殿堂入りを果たしました。
2015年 松山中央ライオンズクラブ建立
生垣の外は枯野や球遊び
明治32年(1899年)の句。
『子規全集』(第四巻)「俳句稿」(冬 地理)に所収。
今年の旅日記
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください