このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の旅日記

大山澄太〜大山澄太の句碑〜
indexにもどる

浄土寺 から久米駅に戻る途中、日尾八幡宮手前の細い坂道を上る。

大山澄太の句碑があった。


坐しては観る山のむこうの山

平成元年(1989年)10月、大山澄太建立。

隣に良寛の漢詩碑があった。


花開時蝶来   蝶来時花開

山頭火の書である。

更に上ると、そこが故大山澄太邸であった。

そこにも大山澄太の句碑があった。


此の道しかない一人であるく

 『大山澄太遺稿集』(大山正風著)のタイトルにもなっている大山澄太の代表的な句だそうだ。

大山澄太

明治32年10月21日、岡山県井原市で生まれる。

逓信省事務官を務めるとともに、仏通寺山崎益洲老師の元に参禅する。禅の修養を取り入れた講習会を全国で行う。自由律俳句の 荻原井泉水 に師事し、「層雲」の会員となり、 種田山頭火 と親交を深める。

戦後、「大耕」を主宰するとともに、愛媛県社会教育委員として生涯教育を中心とした講演を数多く行う。種田山頭火の顕彰に務め、「定本山頭火全集」を刊行し、無名の放浪・漂泊の山頭火を俳人として位置づける功績を残した。

数々の山頭火に関する書籍を刊行するとともに、禅を中心とした在家仏教の在り方を説き、百余冊の書籍を著した。昭和36年愛媛県教育文化賞、昭和56年愛媛放送賞を受賞する。

平成6年9月26日、94歳をもって「大耕舎」にて没する。

平成7年(1995年)、大山澄太の一周忌に大山正風建立。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください