このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2007年
〜
榛名神社
〜一茶の句碑〜
榛名湖
から県道33号渋川松井田線で天神峠を越え、
榛名神社
(HP)へ。
門前に
小林一茶の句碑
があった。
鶯もとしのよらぬや山の酒
榛名神社随神門
弘化4年(1847年)、上棟。
榛名神社由緒
当社は第31代用明天皇丙午元年(1300余年前)の創祀で、延喜式内社である。徳川時代の末期に至る迄神仏習合の時代が続き、満行宮榛名寺などと称えて上野寛永寺に属し、別当兼学頭が派遣されて一山を管理していたが、明治初年神仏分離の改革によって榛名神社として独立した。
御祭神
火産靈神(鎮火開運)
埴山毘売神(五穀豊穣)
社殿は寛政4年の改築(170余年前)御祭神は後に立っている御姿岩の洞窟中に祀られている。神代舞(大々御神楽三十六座)は250年前から伝えられたもので、国の無形文化財に指定されている。
三重塔
(神宝殿)
県内唯一のものです。明治2年(1869年)に再建されました。現在は神宝殿と呼ばれ、天之御中主神
(あめのみなかぬしのかみ)
をはじめとする五柱の天神を祀っています。神仏習合の名残を留める貴重な建造物です。
天之御中主神
(あめのみなかぬしのかみ)
は『古事記』に出てくる最初の神様。
瓶子
(みすず)
の滝
滝の名前は落ちている両脇の岩を瓶子
(みすず)
岩と呼んでいたことによります。瓶子は神に供える神酒をいれる器のことです。
文化5年(1808年)5月28日、小林一茶は榛名神社を訪れた。
岩のしたゝりを
(の)
とくとくと落つる谷をへだてゝ、石の不動の像を彫りて、けふ開眼行ふとて、わざわざ登山の人も有けり。幸に来かゝるこそ本意なれ。誦経の筵に逢はんと思へど、無縁の者は坊に一夜をゆるさず。ちからなくもやみぬ。
芒から菩薩の清水流れけり
山清水守らせ玉ふ仏哉
「草津道の記」
双龍門
安政2年(1855年)、竣工。
神楽殿
明和元年(1764年)、再建。
岩に沿ふ
(う)
て過ぐれば、ハルナの神の社ありて、神楽所の刃の舞など、所がらすゞ吹く風もかみさびて見ゆ。
夏山や目にもろもろの草の露
夕立にとんじ
(ぢ)
やくもなし舞の袖
「草津道の記」
本殿
延喜式内社
である。
文化3年(1806年)、再建。
本殿から随神門を見下ろす。
本殿奥の御姿岩
天明2年(1782年)4月18日、五味可都里は榛名神社に参詣し、御姿岩に驚いている。
それより榛名の宿へ巳の刻ばかりに至、参社して拝し侍る。山は四方にそばだちかへしたり。社殿の後に四五丈高き石あり。うへにかさあり、中ほどに幣たてり。すごき事眼をなやます。此外あまた有といへ共、書あらはしがたき景山とかや。
『諏訪道之記』
榛名山番所跡
へ。
私の旅日記
〜
2007年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください