| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(安永6年刊)
| 四来奉納発句 | ||
| 筑前福岡 | ||
| 湖や一こほしつゝ時雨する | 蝶酔 | |
| 備後田房 | ||
| しくれ来て木の葉の赤き野川哉 | 古声 | |
| 陸奥会津 | ||
| 松かせの液雨や鳰のうみのへり | 巨石 | |
| 上野前橋 | ||
| 椎の木の時雨しくれてぬれにけり |
素輪
| |
| 伊賀上野 | ||
| 立なから雑(椎)茸くさるしくれ哉 | 桐雨 | |
| 美濃垂井 | ||
| 粟津にもかくやしくれん翁の日 | 君里 | |
| 枯原に白々とふるしくれ哉 | 瓦全 | |
| 一坐捻香 | ||
| 嵯峨 | ||
| むらしくれけふや枯野をかけめくる |
重厚
| |
| 年月を経けれは、芭蕉堂の茅か軒端 | ||
| に雨の漏ると、看守の僧の告けるに | ||
| しくれもる音を手向ん芭蕉堂 |
蝶夢
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |