| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(文化5年刊)
| 一座捻香 | ||
| 「
猿も小蓑をほしけなり
」とのたま | ||
| ひし、其みのゝ切を伝りもちて、け | ||
| ふの精廟の会式にあふ | ||
| 摂津兵庫 | ||
| 南無時雨ふるきに蓑をきせ申 |
一草
| |
| 遠きはいふへくもあらす、
沂風
・
重
| ||
|
厚
・祐昌の三法師連綿して祖廟の勤 | ||
| 経まめやかなりけるも、一場の夢と | ||
| きへて、わりなくも予、けふの会式 | ||
| をつとむるに | ||
| 三井 | ||
| うつり行空や液雨の閼伽の水 | 千影 | |
| 四来奉納 | ||
| 平松女 | ||
| おもはくのまゝを高雄に降時雨(※「雨」+「象」) |
志宇
| |
| はつ液雨赤い中なるちから草 | 亜渓 | |
| 出羽秋田 | ||
| 十月の水のうえほと日和かな | 仙風 | |
| 翁忌と宗祖会とおなし時日のいとわ | ||
| りなくて、おのか齢もやゝかたふく | ||
| に | ||
| 枯尾花老みそなはせ斯はかり | 瓦全 | |
| 十日から三夜目覚けり時雨けり | 尺艾 | |
| 三河吉田 | ||
| さつはりとして十月の春そ春 |
木朶
| |
| 武蔵千住 | ||
| 大竹に珠数ひつかけし時雨かな |
巣兆
| |
| 過し子の春は重厚比丘往生をとけ、 | ||
| 去年の冬は祐昌法師打つゝき世をさ | ||
| れは、今は守る人さへなきと聞て | ||
| 翁忌やおもかけにたつ人多し | 桃甫 | |
| 豊后杵築 | ||
| 冬籠こもり習て冬しらす | 菊男 | |
| 遠江浜松 | ||
| つれなくも日は暮果て時雨けり | 柳也 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |