このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2019年の旅日記

賀集八幡宮〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

南あわじ市賀集(かしゅう)八幡に賀集八幡宮がある。

賀集八幡宮の駐車場奥に大きな 芭蕉の句碑 があった。


梅が香耳のつと日の出る山路かな

元禄7年(1694年)春、芭蕉51歳の句。

『炭俵』 冒頭、 志太野坡 と両吟歌仙の発句である。

 元禄6年、芭蕉50才の昇春、俳諧行脚の途中、この鎮守に詣で、一夜を明かした。宴梅の楚々と咲き薫るこの山麓に立ち、東を望み野田山の辺りに悠然と昇る朝日をとらえて、詠まれた句である。

寅卯会還暦記念

明治35年(1902年)春、建立。

摂社八坂神社


八坂神社の右手に小さな芭蕉の句碑があった。


さまさまの事想ひ出す桜加奈

出典は 『笈の小文』

貞享5年(1688年)、藤堂家の句会に招かれて詠まれた句。

この句碑は、あまり知られてないようだ。

賀集八幡宮


賀集八幡宮由緒

 当八幡宮は貞観2年(860年)、御神託を受け奈良大安寺の僧行教が 石清水八幡宮 の御分霊を奉じて淡路に来島、建立したという由緒ある神社であります。石清水八幡宮の社殿を模し、壮麗輪奐の美を整えた当八幡宮は、往昔隆盛を極めておりました。(伽藍古図は護国寺にて保存)その後、室町時代暦応3年(1340年)阿讃の領主細川師氏、兵を率いて来たり、淡路国主宇原兵衛永真の軍と戦い田中川の合戦で大勝。その際、当八幡宮を祈願所として社殿を造営、爾来神馬、太刀、神田奉納が続けられました。

 江戸時代に下り寛永8年(1631年)、阿波藩主蜂須賀忠英は当八幡宮を崇め奉り、伽藍を改造。本殿、拝殿、摂末社に至るまで悉く再建。現在の諸建物はこの時のものであります。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください