このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2010年
〜
若宮八幡宮
〜芭蕉の句碑〜
常陸太田市宮本町の高台に若宮八幡宮がある。
舞鶴城二の丸の跡地である。
応永元年(1394年)、佐竹氏十三代義仁が鎌倉の
鶴岡八幡宮
の分霊を舞鶴城中に奉るようになったのが始まりと言われている。
樹齢500年の大ケヤキ
茨城県指定文化財である。
若宮八幡宮
境内に天満宮がある。
八幡太郎
義家
が奥州遠征の時武運を祈って勧請したと伝えられる。
常陸太田市木崎二町の
梅照院
から移されたとされる。
公孫樹の黄葉
若宮八幡宮の駐車場に
芭蕉の句碑
があった。
子規招久可麦能武ら尾花
出典は
『
俳諧
おくれ双六』
(清風編)。
延宝9年(1681年)、芭蕉38歳の句。
明治27年(1894年)、芭蕉二百回忌に六世尾花庵沼尻可昇建立。
尾花庵は小沢芝六を開祖として、麦の走り穂とほととぎすの絵に「
郭公まねくか麦のむら尾花 はせを
」と自画自賛した文台を相伝していた。
碑の裏に可昇の句が刻まれている。
親しみの風には深き尾花哉
私の旅日記
〜
2010年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください