このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

明達寺〜暁烏敏〜
indexにもどる

白山市北安田町に明達寺という寺がある。

明達寺山門


真宗大谷派 の寺である。

 明治10年(1877年)、暁烏敏(非無)は明達寺に生まれる。

 大正2年(1913年)10月19日、 高浜虚子 は初めて明達寺の暁烏敏を訪ねる。

その夜はお寺に泊つた。お母さんは在家のお母さんと同じやうな感じの暖い人であつた。茄子の鹽漬けを、鹽抜きにして煮たものを出された。南國生れの私には珍しかつたが、北國では珍しいものではなかつた。圍炉裏も大きかつた。大きな壺が二つか三つ灰の中に埋めてあつて、その一つは物捨甕(ものすてがめ)であつた。

   爐の隅に物捨甕も置かれあり   虚子

「老いての旅」

 昭和10年(1935年)、眼病を患う。

 昭和21年(1946年)10月7日、虚子は明達寺一泊、翌8日ホトトギス六百号金沢俳句会。

後ちに私は再び明達寺を訪ふべく松任驛に下りた。その時、迎へに來てをつた一人の女性は永久(とわ)さんであつた。初對面の永久さんは餘り多くは語らず、一つの人力車に私をのせて梶棒を取り上げた。そして自ら挽きはじめた。髷の赤い手柄が少しほどけかゝつて風になびいてゐた。

「老いての旅」

盲ひたりせめては秋の水音を

      十月九日 『ホトトギス』六百号記念金沢俳句会。盲悲無同
      行。鍔甚。記念会で詠まれた句。


石段を下り來て映る秋の水

「ホトトギス六百号記念金沢俳句会。鍔甚」とある。前日明達寺 へ暁烏非無さんを訪ねてゐる。その折の二句。「盲ひたりせめては秋の水音を」「秋晴や盲ひたれども明かに」が加はつてゐる。

『虚子一日一句』 (星野立子編)

明達寺本堂


 昭和24年(1949年)5月1日、虚子は能登の旅を終え、明達寺の非無を訪ねた。

山吹の花の蕾や数珠貰ふ

老僧と一期一会や春惜しゝ

      五月一日 加賀松任在、北安田、明達寺に非無を訪ひ永久
      女を見舞ふ。

『六百五十句』

山吹の花の蕾や數珠貰ふ

能登の旅も終り松任の明達寺へ非無師を訪ねた。野本永久(とわ)さんの病床を見舞ふ。父に「死ぬ時にこれをお持ちなさい」と、非無さんが数珠を下さる。兄にはお酒を入れなさいと瓢箪。私はおうすの茶碗を頂いた。

『虚子一日一句』 (星野立子編)

 昭和26年(1951年)1月、暁烏敏は真宗大谷派の宗務総長に就任。

稲の道車を駆りて故人訪ふ

      十月七日 非無和尚を>明達寺 に見舞ふ。立子、柏翠夫妻と共
      に。

 昭和28年(1953年)10月7日、虚子が病中の敏を訪問した際、二人の句碑を建立することが約す。

私が最後に非無和尚を見舞つた時であつた。和尚の病氣は餘程惡いと聞いたので、山中温泉の俳句會を濟ませてから、その病床を見舞ふことにした。車には私、立子の外柏翠夫妻が乘つた。道は遠かつた。始めて小松といふ町を通過した。百萬石の田圃は果てしなく續いた。漸く北安田の明達寺の門前に著いた。

「老いての旅」

秋晴の門にさわぐ子僧病めり

暁烏非無さんの御病気を見舞ひに柏翠夫妻の案内で明達寺へ。前夜は山中温泉の吉野屋に泊つた。病床から非無さんは手を差し延べられ、私等はそのお手を握つて見舞つた。

『虚子一日一句』 (星野立子編)

昭和29年(1954年)8月27日、敏没。享年77歳。

旅にして秋風君の訃に接す

      八月十九日 非無和尚逝去。

『七百五十句』

暁烏敏の句碑があった。


一期一会秋のみ空の雲早し

昭和30年(1955年)8月25日、一周忌法要を記念して除幕。

虚子の句碑「秋晴や盲ひたれども明らかに」は分からなかった。

 昭和32年(1957年)4月11日、虚子は墓参に明達寺を訪れ句碑を見ている。

嘗て手を握りし別れ墓参り

      四月十一日 松任在北安田、明達寺。松任、聖興寺。金沢、
      浄誓寺を訪ふ。

『七百五十句』

暁烏敏の歌碑があった。


十億の人に十億の母あらむもわが母にまさる母ありなむや

「私の旅日記」 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください