このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

高浜虚子の句

『虚子一日一句』(星野立子編)

indexにもどる

昭和40年(1965年)4月8日、発行。

三月九日   (昭和二十七年)

永き日のわれ等が爲の觀世音

大麻唯男さんと高濱一家とは戦後のおつきあひではあつたが、住居が近く親しかつた。長谷観音境内に亡き娘栄子さんの冥福を祈られて観音像が建つた。その台石にこの句が彫られた。常の花と双葉山が力石の儀式をした。

四月十一日   (昭和二十五年)

年を經て再び那智の瀧に來し

神にませばまこと美はし那智の瀧 」の句碑が建てられて後、はじめて紀州路へ旅をした。まことにまことに美はしい滝と思つて仰いだ。約十餘年の月日も同じ頃とて、父は滝を仰ぎながら感深げであつた。

四月二十二日   (昭和二十八年)

君と共に再び須磨の涼にあらん

「子規、虚子竝記の句碑、須磨に立つ由」とある。子規の句は虚子の東帰にとして「ことつてよ須磨の浦わに晝寢すと」。父の句は子規五十年忌として「月を思ひ人を思ひて須磨にあり」。

四月二十七日   (昭和三十三年)

老いて尚ほ雛の夫婦と申すべく

九州へ父の最後の旅であつた。甘木、秋月の句碑除幕。門司に出、関門トンネル開通祝賀句会。海底トンネルを下関まで徒歩。岡崎旅館の老夫婦へ贈つた句。

五月一日   (昭和二十四年)

山吹の花の蕾や數珠貰ふ

能登の旅も終り松任の 明達寺 へ非無師を訪ねた。野本永久(とわ)さんの病床を見舞ふ。父に「死ぬ時にこれをお持ちなさい」と、非無さんが数珠を下さる。兄にはお酒を入れなさいと瓢箪。私はおうすの茶碗を頂いた。

五月十五日   (昭和三十年)

擴ごれる春曙の水輪かな

五月十四日羽田を発ち板付へ。二日市、 玉泉閣 泊。翌十五日柳川行。松涛園(お花、立花邸)泊。その日の句。それより熊本、江津荘泊。十七日三角港より島原。十八日雲仙を越え長崎、桃太郎泊。二十九日まで長い旅をつゞけた。

五月十六日   (昭和三十年)

蒲團あり來て泊れとの汀女母

汀女さんのお母様は父より半年上のお方である。九州の旅の折、江津湖畔のお家を訪ねた。その頃の父は元気であつた。お母様も大変元気でいらつしやつた。蒲団が十分にある故お泊りなさい、としきりにすゝめて下さつた。

五月十六日   (昭和三十年)

蒲團あり來て泊れとの汀女母

三角港から初姫丸に乗船、島原へ向つた。有明湾の静かな海上を船はぐんぐんと進んだ。美しい島原が見えて来た。点々とある島は昔一つであつたのがちぎれて斯くなつたときく。兎島などといふ名の島もある。

五月二十二日   (昭和三十年)

螢飛ぶ筑後河畔に佳人あり

五月十四日より九州へ旅立。原鶴温泉、小野屋に至る。美しい女主あり。その夜、筑後河畔に螢狩の子等を見かける。菜殻火(ながらび)も見る。蚊遣の蚊もなつかしくいよいよ旅も終りに近づいた心持になり夜を更かした。

六月五日   (昭和三十一年)

夏山の襟を正して最上川

天童を出て羽黒山に向つた。最上川の舟著場。子規はこゝから舟に乗つた。芭蕉もこゝから舟に乗つた。父はそのまゝ猿羽根(さばね)峠を越え、最上川に沿つて自動車を駆つた。最上峡で両岸に夏山の迫つてゐる所に出た。

六月二十二日   (昭和二十六年)

温泉に入りて多だ何となく日永かな

米若 が伊東に温泉宿を造つたからと誘はれて四五人で泊りに行つた。明日から開業するといふので、お客はなかつた。七面鳥が放し飼ひしてあつて時々庭に出て来てゐた。

七月十四日   (昭和二十九年)

山寺に蠅叩なし作らばや

はじめて集つた 神野寺 は霧が深く蠅が多く黴くさかつた。笙堂さんが率先して私等をもてなして下さるし、成田山からも加勢が来て、句会は年々賑やかになつてゆくばかりであつた。

七月二十三日   (昭和二十四年)

西方の淨土は銀河落るところ

「夜十二時、蚊帳を出て雨戸を開け、銀河の空に対す」と書かれ、十餘句ある。「銀河西へ人は東へ流れ星」「 虚子一人銀河と共に西へ行く 」「寢靜まり銀河流るゝ音ばかり」等がある。

七月二十日   (昭和三十三年)

我生の七月二十日齒塚立つ

神野寺の庭に父の歯塚が建つた。除幕式には紅白の餅を投げ、盛大な句会となつた。父の神野寺行はこれが最後であつた。その後七月二十日を齒塚供養として稽古会も兼ねて私共はお山に集るのである。

九月一日   (昭和二十一年)

羽を伏せ蜻蛉杭に無き如く

「ホトトギス六百号記念下吉田大会。富士山麓下吉田、月江寺。林鞆二の墓に詣る。とある。六百号に関した句ではないが、あたりの澄んだ空気と静寂さがひしひしとせまつて来る。

九月八日   (昭和二十四年)

笹啼が初音になりし頃のこと

「昨年松山正宗寺に於けるホトトギス六百号記念会席上に、ホトトギスを創刊したる柳原極堂もありし。同寺に建つる句碑の句を徴されて」とある。正宗寺にこの句は句碑になつて建つて居る。

九月二十二日   (昭和二十六年)

こゝに宿る秋の一夜を記念せん

「伊丹、あけび亭。坤者招宴。一泊」とある。もとは酒造の小西さんのお家であつたとか。黒光りのする関西風の趣深い宿であつた。伊丹の古い家並みも昔を思はせ、静かさを心ゆくまで味はひながら休んだ。

九月二十八日   (昭和二十七年)

さびしかりしよべの十日の月を思ふ

「二十七日。つばめ西下。 山中温泉 俳句会に出席。河鹿荘泊り」とありる。十年前には愛子たちも共に吉野屋に泊つた思ひ出がある。私等は吉野屋を訪ねて、十年前愛子等の踊つた広間を見たりしてなつかしんだ。

九月三十日   (昭和二十七年)

鴨を見に皆行きし留守たゞ樂し

三国紅屋を出で 東尋坊 の俳句会に臨む。芦原の開花亭に泊る」とある。近くの池に鴨がついたと開花亭の人が教へてくれたのでみんなは出かけた。父は「行きたくない」と云つて一人残つた。

十月四日   (昭和二十三年)

霧如何に濃ゆくとも嵐強くとも

我国燈台八十年記念で燈台守に贈る句を作るため、大久保橙青海上保安庁長官、橋本燈台局長に案内されて剣崎燈台へ吟行した。美しく晴れた秋空は高く澄み、茫々と芒が生ひ茂つてゐる中に燈台守の家があつた。

十月五日   (昭和二十二年)

秋晴の名殘の小諸杖ついて

桃花會。小諸山廬。足かけ四年間を住んだ 小諸 を去る日が近づき、送別句会が催された。土地の人々とも親しさを増し、朝夕眺める山野にも別れ惜しかつた。庭石の傍に毎年背高く伸びて花をつけた紫苑にも心が残つた。

十月七日   (昭和二十八年)

秋晴の門にさわぐ子僧病めり

暁烏非無さんの御病気を見舞ひに柏翠夫妻の案内で 明達寺 へ。前夜は山中温泉の吉野屋に泊つた。病床から非無さんは手を差し延べられ、私等はそのお手を握つて見舞つた。

十月八日   (昭和七年)

秋風に急に寒しや分の茶屋

関西俳句大会が山陰松江であつた。女学校を出たばかりの妹の晴子を京都の旅に伴ひ、つゞいて松江に向つた、宍道湖畔の宿で見た流燈、 八雲旧居 の玄関など忘れ得ぬものが多かつた。この旅で竹下しづの女さんに初対面した。

十月九日   (昭和二十一年)

石段を下り來て映る秋の水

「ホトトギス六百号記念金沢俳句会。鍔甚」とある。前日 明達寺 へ暁烏非無さんを訪ねてゐる。その折の二句。「盲ひたりせめては秋の水音を」「秋晴や盲ひたれども明かに」が加はつてゐる。

十月二十日   (昭和二十四年)

わが終り銀河の中に身を投げん

高知句謡会。一寸の閑を父の旧友、林並木さんを訪問。夕月の下を貫之邸址の父の句碑「 土佐日記懐にあり散る櫻 」も見て来た。駆つてゐる自動車の窓に金星が輝いて見えてゐた。その後の要法寺に於ける玉藻句会の句。

十一月十二日   (昭和三十三年)

子規墓參今年おくれし時雨かな

子規忌には墓参を欠かさぬ父であつたが、三十三年の子規忌には病床にあつた。十月下旬一ト月遅れの墓参を果した。「これで安心した」といふ言葉が耳に残つてゐる。

十一月十四日   (昭和二十七年)

水中の落葉を掃くも水前寺

熊本は水の美しいところである。江津荘に泊り、熊本俳句会出席。 水前寺 吟行。水前寺の水の澄み切つた色に驚ろいた。水中を掃くのを見ながら、二十年程前に京都の瓢亭で同じさまを見たことを思ひだした。

十一月十五日   (昭和二十七年)

この秋や觀世音寺の鐘を聽き

「福岡、田中紫紅邸に在る坊城一家訪問。 都府楼趾 に至る。とある。昨日まで熊本を旅してゐたが、いよいよ九州の地を去る日も近づいた。「草枯の礎石百官卿相を」「冬の山久女死にたるところとか」。

十一月十八日   (昭和二十一年)

濃紅葉に涙せき來る如何にせん

祖父は剣道の達人であつた。若くして九州へ武者修業に出、秋月に立寄られたといふ。ホトトギス六百号記念会に出席の途次、その秋月を訪ねた。折柄紅葉が日に映えて、私等を染めてゐた。

十一月二十五日   (昭和三十三年)

遠山に日の當りたる枯野かな

父の郷里、松山の東野あたりから見る景色である。何かの話から「父さんの好みは、と人に聞かれたら、遠山の句をいつて、これが父の好みですといひなさい」と話したことがある。

十二月一日   (昭和二十一年)

金屏に描かん心山聳え

「ホトトギス六百号記念北関東俳句会。高崎、宇喜代。成田山泊」。父は小諸から、私等は鎌倉から。大勢参集。成田山(高崎)にこの句碑が後年、句一歩さんの句碑と並べて建てられた。

十二月四日   (昭和二十一年)

墓となり銀杏落葉に埋もりて

「ホトトギス六百号記念鎌倉俳句会。東慶寺」。 東慶寺 の境内に天を摩すやうな大銀杏がある。その辺から左上にかけて墓所となつてゐる。野田大塊の墓は古びて来た。此処には文人の墓が多い。

十二月九日   (昭和三十年)

枯葎なれどもそれに秩序あり

物芽会。 光則寺 。日朗上人の土牢のあるお寺。四季の花の絶えない境内には池もある。住職自らいつも庭に下りて草花の世話を去れてゐる。老僧が病臥される前まではよく句会場に拝借した親しいお寺であつた。

十二月二十四日   (昭和二十五年)

霜の聲聞ゆるあなたこなたかな

玉藻句会。 光明寺 。がたがたの古寺であるけれど広々としてゐて気楽な寺である。庭に大池があり、廻廊をきしませて通るあたりは中々よい景色である。「大伽藍聳ゆる上の冬の雲」当日光明寺を詠んだ句もある。

高浜虚子の句 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください