このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2015年

萬福寺〜田上菊舎の句碑〜
indexにもどる

宇治市五ヶ庄三番割に黄檗宗大本山 萬福寺 (HP)がある。


萬福寺三門


黄檗宗 大本山萬福寺

寛文元年(1661年)、中国僧隠元隆キ(※「王」+「奇」)禅師開創、境内4万2千坪の禅宗大寺院。国内でも数少ない七堂伽藍が左右対称に居並び、老松とともに中国情緒を醸し出す。

主要伽藍23棟の堂宇は明朝建築様式を誇り、その回廊にいたる迄国の指定する重要文化財である。又、総門の扁額第五代高泉書の「第一義」は禅の本題を如実に著わし、正統な法脈を受け継がれていることを証しており、扁額40面聯額44対ともに重要文化財である。

境内全域は寺院の守護神「龍」を表し、総門の左右には「龍目」井を配している。

黄檗宗は、 臨済宗曹洞宗 と同じ「禅宗」である。

三門の手前左手に田上菊舎の句碑があった。


山門を出れば日本ぞ茶摘うた

            七十三齢菊舎

大正11年(1922年)10月13日、建立。

 一字庵 田上菊舎 は、宝暦3年(1753)10月14日、現下関市豊北町田耕に生まれた。16歳で近くの村田家に嫁いだものの、24歳のとき夫と死別。子供がいなかったため、実家に復籍。俳諧の道をこころざし、芭蕉を慕い、尼僧となって諸国行脚に明け暮れ一世を風靡した美濃派の俳人である。

 菊舎が萬福寺に初めて詣でたのは、寛政2年(1790年)3月、38歳のときで、

見聞に耳目をおどろかしつゝ、黄檗山のうちを拝しめぐり、誠に唐土の心地し侍れば

   山門を出れば日本ぞ茶摘うた

と詠んでいる。

 黄檗山のたたずまいに酔いしれた菊舎が、三門を出た時、門前の茶畑から茶摘うたが聞こえ、一瞬我に返った時の句である。

 菊舎は、文政9年(1826年)8月23日、同市長府にて死去。享年74歳。

句碑の銅板は第二次大戦中の金属供出により失われていたため、平成17年8月、菊舎顕彰会が復元したものである。

句碑の銅板

一字庵菊舎は、女流俳家なり。本姓名を田上道と呼ぶ。宝暦三年十月十四日長門國田耕村に生る。父は長府藩士田上由永、母は豊田氏。由永は後改めて本荘了左と称す。菊舎十六歳にして郷里の著姓村田利之助に嫁し、二十四歳寡婦と為りて生家に復しぬ。二十九歳薙髪して奥羽東海の行脚に出て、途次美濃派の宗匠 朝暮園傘狂 の門を敲く。終生斯道に精進して遂に一家を成し、傍ら詩歌・書画・琴曲・茶儀の諸芸にも通暁せり。深く藩主梅門公の眷遇を蒙る。足跡殆ど海内に印し李紫溟・村井琴山・亀井南冥・小田海僊・小石元瑞・宗哲・費晴湖等の名流と交遊す。斯くて蘿月松風塵外にショウ(※「彳」+「尚」)ヨウ(※「彳」+「羊」)して婦節を全うし、文政九年八月二十三日長府に寂す。享寿七十四、 徳応寺 の塋域に葬る。文化九年出版の 手折菊 四巻は其主著なり。大正十一年十月十三日同府黄檗宗覚苑寺進藤端堂、同万松院山本提山両師発起して此句碑を建つ。

五世後裔本荘熊次郎撰

平成17年8月、菊舎顕彰会これを復元する。

文化12年(1815年)、田上菊舎は再び萬福寺を訪れている。

黄檗山に夏越しを興して、

   山門をくゝつて今日の祓して

      もろこし人の心地こそすれ

『殘菊集 二』(都のしらへ)

昭和37年(1962年)12月、 石田波郷 は萬福寺に遊ぶ。

   宇 治

茶團子に日の當り來し時雨かな

極月の松風もなし萬福寺

普茶料理しぐるる石蕗に似て寒し

『酒中花』

私の旅日記2015年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください