このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2005年

松川渓谷〜滝巡り〜
indexにもどる

朝、 「藤井荘」 のマイクロバスで滝巡り。

県道66号豊野南志賀公園線で松川沿いに行くと、雷滝がある。


雷滝

 松川本流が雷鳴のように轟音を立てて落下しているので「雷滝」といい、滝の裏側を通り見ることから別名「裏見の滝」とも言う。

滝の入口に螢袋が咲いていた。


螢袋はキキョウ科の花。

滝の手前で写真を撮る。


滝の裏側から写真を撮る。


滝の裏側を抜けて、写真を撮る。


雷滝


落差約30メートル。

滝見台で写真を撮る。


松川渓谷


 昭和11年(1936年)5月26日、 種田山頭火 は「松川谿谷美の一景」と書いている。

 虎杖橋附近の眺望はよかった、松川谿谷美の一景。

 七味橋、それを渡ったところに湯宿一軒、七味温泉と呼んでいる。

 さらにまた 五色温泉 がある、ここも宿屋一軒、めずらしいのは河原湯(野天風呂)である、だんだん里近くなる。


川幅29メートル。川底が赤い。

 昭和14年〜47年まで、松川源流には硫黄を採掘した横手鉱山があり、かつて流れ落ちる滝の水は、川石を赤く変色させるほどの酸性だったそうだ。

駐車場に戻ると、俳句が書いてあった。


かみなりの滝ここにありきりの湧く   竹山

竹山は五色温泉 「五色の湯旅館」 のご主人水野茂氏の俳号。

 水野茂氏は大正8年(1919年)生まれだそうだから、86歳になる。今でもお元気で今年の4月に自伝「ランプのともしびから」を出版されたそうだ。

「藤井荘」に戻る途中で八滝に立ち寄る。


八滝(やたき)の由来

 松川の向いの壁に何段にもなって落ちる滝が八滝です。ちょうど段数が8つあるところから八滝と呼ばれています。谷を上がる霧や雲間からさす光りなど、滝は芽吹きの頃から紅葉、氷柱になる冬に至るまで、四季を通じて豊かな表情を見せます。

「藤井荘」 に戻る。

私の旅日記2005年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください