このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記  〜 2010年

史跡松代城跡〜川蝉〜
indexにもどる

松代城跡に行ってみた。


松代城は 日本100名城 のNo.26である。

史跡松代城跡

 松代城は、甲斐の 武田信玄 が越後の上杉謙信との「 川中島の合戦 」の際に武田方の前進基地として築かれた海津城がその始まりといわれており、永禄3年(1560年)頃に普請が完了したものと伝えられています。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの後、城主となった森忠政の頃、二の丸・三の丸を整備し、土塁をを石垣に築きなおしたものと考えられています。元和8年(1622年)に真田信之が 上田 より移封されて以降、明治の廃城までの約250年間、松代藩真田家10万石の居城となりました。

 松代城は、西北側を流れる千曲川を自然の要害として造られた平城で、最奥部に本丸、南側の城下に向けて二の丸・三の丸・花の丸などの曲輪を構えていました。

 明治5年(1872年)の廃城以降、建物はなくなったものの、昭和56年(1981年)に本丸を中心とした旧城郭域の一部が新御殿とともに国史跡に指定されています。

長野市教育委員会

 元和8年(1622年)、酒井忠勝は信濃国松代藩より3万8千石の加増を受け、 庄内 に13万8千石で入封。

太鼓門と前橋


東南の石垣の上に 倉田葛三 の句碑があった。



月夜よし行々あてはなか里けり

 昭和22年(1947年)11月12日、葛三居士百三十年忌追善記念に葛三顕彰會・十万石吟社共同建立。

戌亥の櫓台


北不明門


東不明門前橋


石垣に川蝉が居た。


川蝉を見るのは初めてだ。

石垣の上に鳥が留まっていた。


青鷺らしい。

青鷺は灰色のサギである。

 城址の片隅に真新らしい自然石の歌碑が見えたので近づくと、若山牧水の歌碑であった。「山出で来て尾長の鳥の遊ぶらん松代の町の春をおもふよ」とある。碑陰には「昭和38年5月3日、中村柊花建」とあるだけでゆかりは記されていないが、牧水は大正14年(1925年)6月に松代を訪れて万屋旅館に泊り、松代実科女学校で講演や歌の揮毫展を催しているから、その旅のゆかりによる歌碑でもあろう。……

『信濃路文学散歩』(野田宇太郎)

鳥に気を取られていて、 若山牧水の歌碑 には気付かなかった。

私の旅日記2010年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください