このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

翁 塚


猿蓑塚〜宮崎神宮〜

宮崎市神宮に 宮崎神宮 (HP)がある。


宮崎神宮参道


明治43年(1910年)6月17日、 河東碧梧桐 は宮崎神宮に参詣した。

 十七日、始めて宮崎宮に参った。神武天皇を祀ってある。社の建築には、木の国の日向でも殊に良材を選りに選ったとのことで、内外宮の檜材とは事かわって、杉の木目も正しく鮮やかであった。


参道の右手に猿蓑塚があった。


  猿蓑 とは芭蕉の高弟であった凡兆と去来が共同で編集した俳諧撰集で、俳諧七部集の第五部にあたり、元禄4年(1692年)に上梓された。芭蕉の「 初しぐれ猿も小蓑をほしげなり 」という句が立句に使用されているためこの名が付いた。猿蓑はその後俳諧を学ぶ者にとって良き指針となったが、文化7年(1811年)に宮崎江平町の太田芳竹が同士と相計りこの塚を建てた。塚の石は高岡町去川の自然石で、文字は芳竹の師であった京都の五升庵瓦全の筆である。

 この塚は社殿東側の雑木林の中にあったものを俳句結社・椎の実がその創立53周年を記念して昭和53年10月に現在地に移転した。

宮崎神宮拝殿


 御祭神は神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこのすめらみこと)。神武天皇である。

 左の相殿に御父君鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、右の相殿に御母君玉依姫命(たまよりひめ)を祭る。

鵜草葺不合尊は 鵜戸神宮 の御祭神である。

 大正10年(1921年)1月3日、 斎藤茂吉 は宮崎神宮参拝している。

      一月二日。夜宮崎神田橋旅館、三日宮崎神宮 參拜

宮崎の神の社にまゐり來てわれうなねつく妻もろともに

神日本磐余彦の神の御光を源として永久に興らむ


 昭和5年(1930年)9月27日、 種田山頭火 は宮崎神宮へ参詣している。

帰宿したのが四時、すぐに湯屋へ、それから酒屋へ、そしてぶらぶらと歩いて宮崎神宮へ参拝した、樹木が若くて社殿は大きくないけれど、簡素な日本趣味がありがたかつた。


翁 塚 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください