このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

大長寺〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

行田市郷土博物館 から国道125号を行く。

行田市行田の忍川沿いに大長寺という寺がある。


亀通山行田院大長寺


大長寺菩提寺

忍藩主阿部家の菩提所、 浄土宗 の寺である。

大長寺に大仏があった。


阿部家の寄進で寺宝のひとつだったが、戦争で供出。

平成8年(1996年)に復元したそうだ。

大仏の脇に芭蕉の句碑があった。

大長寺の芭蕉句碑


古池や蛙飛こむ水の音

貞亨3年(1686年)、芭蕉42才の春の句。

出典は仙化編『蛙合』。

市指定文化財
大長寺の芭蕉句碑

 この句碑は、元は桜町の小沼の池付近にあったもので、『忍名所図絵』にも記述が見られます。区画整理の際に、ここに移されたと伝えられています。碑表には「古池や蛙飛こむ水の音 芭蕉翁」と句が刻まれ、碑裏には「多少庵秋瓜謹書」とあります。安永から寛政にかけて江戸で活躍した俳人多少庵秋瓜との関連が伺える句碑です。緑泥岩製で高さ174センチメートル、幅74センチメートル、厚さ5センチメートルです。

行田市教育委員会

多少庵秋瓜 は江戸の人。 佐久間柳居 に学ぶ。寛政11年(1799年)没。

羽生の 古城天満宮 に多少庵秋瓜書の芭蕉句碑がある。

藤原町2丁目 へ。

私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください