このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2008年
〜
妻沼聖天山
〜芭蕉の句碑〜
熊谷から国道407号で太田に向かうと、利根川の手前に
妻沼聖天山歓喜院
(HP)がある。
高野山真言宗
の準別格本山である。
妻沼聖天山歓喜院は東京都台東区の本龍院(通称
待乳山聖天
)、奈良県生駒市の宝山寺(通称生駒聖天)とともに日本三大聖天のひとつに数えられるそうだ。
関東三十三観音第十六番である。
関東八十八ヵ所霊場
第88番札所である。
貴惣門
国指定重要文化財(平成14年5月23日指定)
貴惣門を入ると、斎藤別當實盛公の像があった。
平成8年(1996年)、建立。
治承3年(1179年)、斎藤別当実盛公は武蔵国長井庄に大聖歓喜天を祀り、聖天宮を開いた。これが、妻沼聖天山の始まりである。
寿永2年(1183年)、実盛は
篠原
で白髪を染めて戦い、華々しく散った。実盛が着用した兜は石川県小松市の
多太神社
にある。
建久3年(1192年)、
源頼朝
は下野国に向かう途中、聖天宮に参詣。
天保2年(1831年)10月12日、渡辺崋山は熊谷から妻沼へ。
熊谷より妻沼まで凡三里、これハ利刀川にそひたる村なり。村家しげくたてゝ、駅めきたり。斎藤実盛の守本尊八聖天
(ママ)
の社あり。いと荘厳なり。酒店に飲す、此店吸ものハかも、うどんをうる。魚類愈すくなし。江戸より登る魚は熊谷此わたりをかぎるべし。
渡辺崋山
「毛武游記」
中門
妻沼町指定文化財(昭和37年8月30日指定)
聖天山最古の建造物だそうだ。
中門の右に「割烹千代桝」があった。
「割烹千代桝」は「残雪の家」。
千代桝(割烹)
残雪の家
文豪
田山花袋
残雪の舞台となる
仁王門
万治元年(1658年)の創立と伝えられているそうだ。
明治24年台風によって倒壊、同27年再建。
仁王門を入ると、左に大師堂がある。
平成7年(1995年)11月、建て替え。
本堂は平成15年(2003年)10月から保存修理の大工事中。
本堂の右に文化9年(1812年)建立の芭蕉句碑があるはずだったが、見られなかった。
平成22年(2010年)完成予定。
仁王門の右にお祭り広場がある。
ブランコの裏に芭蕉の句碑があった。
古池や蛙飛込水の音
大正12年(1923年)、聖池庵西田建立。
お祭り広場の奥に平和の塔があった。
昭和33年(1958年)、建立。
本堂の裏にも芭蕉の句碑があった。
物言へは唇寒し秋の風
大正11年(1922年)6月、聖池庵西田建立。
私の旅日記
〜
2008年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください