このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2004年

間々田八幡宮〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

JR宇都宮線間々田の駅前に「蛇(じゃ)がまいたの像」がある。


蛇がまいたの像


間々田の蛇(じゃ)祭り

 間々田の蛇祭りは古くはジャガマイタと言っていた。

 毎年、5月5日の子供の日「ジャーガマイタ、ジャガマイタ、4月8日のジャガマイタ」と大声で竜頭蛇体の模型の大蛇を担ぎ町じゅうを練り歩く。

 この祭りはかつて旧暦の4月8日の花祭りの日に行われていた。

 5月5日間々田各町内で作られた蛇が間々田八幡宮に集合し、神職より祈祷を受け、蛇の口に御神酒を注ぎ、神社の拝殿をひとまわりして、境内にある池で水呑み儀式を行った後、各町内に散会して練り歩く。

間々田八幡宮


間々田八幡宮由緒

 間々田八幡宮の創建は古く、今から約1200有余年前の天平年間に勧請されたものと伝えられている。天慶2年(939年)平将門の乱が起るや、朝廷は 藤原秀郷 等に勅して之を討たした。秀郷は征討に臨み沿道の神社仏閣に戦勝を祈願し、乱平定の後、当八幡宮に神饌御料として供田した。これより後、里人、飯田(まんまだ)の里と呼称した。

 文治5年(1189年)陸奥の泰衡の乱に征討の軍を率いた 源頼朝 は、藤原秀郷、当八幡宮に将門調伏の祈誓ありしを聞き、戦勝を祈願して松樹を植えた。後に人これを「頼朝手植の松」と称し近年に及ぶが、惜しいかな明治38年枯死した。徳川幕府、家康の遺骨を日光山に遷し、日光街道十八駅を置く行程36里なり。日光・江戸の中間なるをもって間々田と改称した。

 また、松尾芭蕉は奥の細道紀行で江戸を出発して2日目に間々田宿に宿泊しているが、その芭蕉に因んだ句碑「古池や蛙飛びこむ水の音」が建てられている。

 元禄2年(1689年)3月28日(新暦5月17日)、芭蕉は 「栗橋ノ関所」 を通り、「マヽダ」に泊まる。3月29日(新暦5月18日)間々田を出発、 小山 を通って「室の八島」に向かった。

  一 廿八日

 マヽダニ泊ル。カスカベヨリ九里。前夜ヨリ雨降ル。辰上尅止ニ依テ宿出。間モナク降ル。午ノ下尅止。此日栗橋ノ関所通ル。手形モ断モ不入。

  一 廿九日

 辰ノ上尅マヽダヲ出。

『曽良随行日記』

間々田八幡宮の池のほとりに芭蕉の句碑があった。


古池や蛙飛こむ水の音

貞亨3年(1686年)春、 深川芭蕉庵 で詠まれた句。芭蕉42歳の時である。

「古池」は間々田八幡宮の池ではない。

嘉永6年(1853年)、句碑建立。

 元文3年(1738年)4月13日、 田中千梅 は松島行脚の途上、間々田に泊る。

古河の城を過り日も山の端にちかけれハ侭田の宿に泊りぬ

『松島紀行』

間々田八幡宮のコナラ


推定樹齢130年以上。

コナラはブナ科の落葉高木で、日当たりのよい山野に普通にみられる。

「私の旅日記」2004年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください