このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2004年
〜
門前温泉
〜碑巡り〜
ヨシ沼
から門前温泉へ。
塩原は文学の里。多くの文人墨客が塩原を訪れている。
門前温泉の妙雲寺には
芭蕉の句碑
をはじめとして、
夏目漱石の詩碑
、
斎藤茂吉の歌碑
、
尾崎紅葉の句碑
などがある。
妙雲寺だけでなく、国道400号沿いにも歌碑や句碑が並んでいる。
「榮太楼」には桃林舎枕石の歌碑がある。
甘味をば淡きにかへて武蔵野の月より嬉し塩原の秋
この歌の碑は
福渡温泉神社
にもある。
桃林舎枕石
は妙雲寺に芭蕉の句碑を建立した眠松下枕石の別号。
和泉屋
八代目太兵衛である。
「榮太楼」は昭和元年創業。榮太樓飴でお馴染みの榮太楼総本舗の暖簾分け。
「榮太楼」の隣の「鈴木屋物産店」には
北原白秋の歌碑
がある。
渓の湯に裸の男女がつかっていて一面にさす青い葉漏れ日
大正12年(1923年)8月8日頃、白秋は塩原を訪れた。白秋38歳の時である。
欲泉俯瞰
塩原の塩の湯、対岸の岩壁の下、渓流のへりに湯の湧く
ところがある。湯は水に交り、水は湯に温まつてゐる。
ここに常にひたるのである。この渓の湯は高い楼上より
俯瞰する時にいよいよ仙家のものとなる。
渓の湯に裸の男女がつかつてゐて一面に射す青い葉漏れ日
『海阪』
「手打そば三條屋」には内藤鳴雪の句碑がある。
門前に酒あり寺あり夕紅葉
内藤鳴雪
(1847−1926)は俳人。江戸松山藩邸で生まれ。名は素行
(なりゆき)
。46歳のとき、
子規
に師事し、日本派の長老として当時を代表した。著「鳴雪俳話」「鳴雪句集」「鳴雪自叙伝」など。
内藤鳴雪が46歳のとき、子規は26歳である。
私は「手打そば三條屋」よりも「手打ちそば遊蕎」のお蕎麦の方が好きだ。
八汐橋の手前には
大町桂月の歌碑
がある。
八汐橋の向こうは
畑下温泉
。
「私の旅日記」
〜
2004年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください