このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

西行公園〜西行の歌碑〜
indexにもどる

南部町西行に西行公園がある。


西行公園に西行の歌碑があった。


東の方へ修行し侍りけるに富士の山をよめる

風になびく富士の煙の空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな

平成10年(1998年)6月30日、富沢町建立。

ふるさとの史跡 西行公園

風になびく富士の煙の空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな

 この歌は 西行法師 が文治2年(1186年、 平家が壇ノ浦 の戦いに敗れた翌年)68才の時、京から東国行脚の折駿河よりこの地に入り、噴煙がたなびいている富士山を見て詠んだもので、西行晩年の傑作であります。

 西行法師は平安末期より鎌倉初期の歌人で、動乱の世に自然と旅を愛し当時第一の歌人とたたえられ、新古今集に最高の94首が残されています。

願はくは花のしたにて春しなむそのきさらぎの望月のころ

(わたしが願うことは、桜花の下で春死のうということ、それも釈尊が涅槃に入られた2月15日夜の頃)

と、かねて望んでいたように建久元年(1190年)2月16日河内の国の山里で72才の生涯をとじています。

 西行という名前の由来は西行法師が東国行脚の途中、駿河の国より富士川に沿って甲斐の国に入り、この峠の下の村に庵を結び暫く住みました。故にこの村を西行村、峠を西行峠、峠までの坂道を西行坂と言います。

 この西行法師ゆかりの西行峠は、かつての甲駿往還であり身延道であります。文永11年(1274年)5月に日蓮上人が 身延山 へ入山する時この峠を越えており、万治2年(1659年)8月に深草元政上人が西行峠の素晴らしさを漢詩に残しています。戦国時代に甲州武田軍の駿河攻めや 武田勝頼 追討の徳川軍もこの峠を越えています。

 西行峠より見る富士山は「盆中の富士」といわれ、 御坂峠 、花水坂と並んで「富士見三景」と称せられています。大正初期に 大町桂月 (紀行文の第一人者)が富士見三景巡りにここを訪れ、西行峠のすばらしさを桂月全集に残しています。

南部町

元禄5年(1692年)5月21日、貝原益軒は西行坂越えて身延に向かう。

 廿一日。万沢を出て、半里ばかりさきに、西行坂あり。其上に西行松とて大なる松あり。万沢より南部へ三里、南部より身延へ三里、すべて興津より身延まで十二里なれど、其間、深山幽谷にて路けはしく、河おほければ、かねておもひしよりは、はかゆかず。


2003年3月1日、富沢町は南部町と合併、南部町となった。

西行公園から富士川を見下ろす


あいにくの曇り空で、富士山はよく見えなかった。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください