このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
TOP > 総覧index > 隧道ndex > 峰山隧道(仮)① > ② |
国道414号線 峰山隧道(仮) 静岡県河津町 平成21年12月13日 |
多重に積み重ねられた巨石。
辺りに崩れた箇所は無く、明らかに人為的に積まれた物だ。
砕石場からダンプか何かで持ってきて、此処に降ろしたのであろうが、一体何の為に?
そこまでして此処の隧道に近づけさせたくないのだろうか?
それとも単なる不要石材の放棄?
なんだか解らんがとり合えず岩を乗り越え隧道の様子を伺いに行く。
相変わらず人が来た形跡が感じられない石碑。
しかし自分が訪れた一週間前に間違いなく「2人の人物」がこの場所に訪れている。
正直、自分なんかより、よっぽどこの「2人の人物」の方がこの隧道を深く掘り下げられる事は間違い無いのだが、あえて再びこの場所へ訪れた。
石碑へ近づき、2年前の画像では読み取れなかった文字をもう一度確認する
H19年に撮った画像では解らなかった文字がこの画像である程度わかるようになった。
自分は直に見に行き、すっかり忘れていた石碑の内容を思い出す事が出来た。
皆様はこの石碑に何とかいてあるかお分かりだろうか?
隧道壓死工夫 |
下記にカーソルを置くと画像に補足。
内容は「隧道落盤事故で亡くなった中村松太郎氏の碑」と意味でほぼ合っているだろう。
石碑横には「明治25年・・・」と刻まれる。
天城山隧道開通が明治38年開通なので、此方の方が13年も早く開通している。
伊豆半島において初の近代隧道の開鑿は伊東~冷川間の柏隧道(明治15年)であり、この隧道はそれについで2番目である。
これは個人的な予想だが天城山隧道が開鑿されるまで東京方面からは、熱海から稲取まで船運で迂回し河津から下田街道で下田まで向かうと言うルートがあったのでは?とか思っている。(現R135にあたる東海岸道路は昭和になってから)
伊豆半島でもかなり早い時期に開通し、ポータルデザインも秀逸な隧道にも関わらず、小説の舞台となった天城山隧道に影に隠れて記録も殆んど残らずひっそりこの隧道は消えていった。
しかし、この石碑には並々ならぬ思いでこの隧道を貫いていった人々の思いが残されていたのであった。
中村氏を弔う一句。
右側の一文は旧漢字が多く、また文字も掠れ自分には深くこの文を追求する事が出来ない。
が、自分が最も深く感銘し、これが中村氏を最大に敬意を持って刻まれていると感じたのが左側の一文だ。
「軍人之戦死」
隧道工事の作業員の災害事故、ではなく軍人として戦死した、刻んでいるのである。
素直にこの文を飲むと、この隧道工事には軍が関わったと言う事を伺い知らされる。
ググッた程度ではこの隧道工事の施行組織などは解らず、本格的に裏づけを取るには県史もしくは河津町史などの資料を読まなければならないだろう。
だが、そんな事よりも自分にとって重要なのは「軍人」として中村氏を弔っている事であった。
明治25年と言うのは、清国と朝鮮半島の利権争いで一触即発の状態であり、またイギリスを始めとした西洋列強との不平等条約解消の為に一流国家を目指し富国強兵に勤めていた時代であった。
そんな中、港町下田を目指し旧来の街道を改修し荷馬車も通れる隧道を峠に貫こうとしたのである。
この隧道を貫く事で伊豆、更には日本の産業が発展し、列強入りに一歩前進できると信じて人々は工事に挑んだのであろう。
単なる土木工事などではなく、国運を賭けた一つの戦であると。
岩盤を砕くツルハシは敵を斬る刀にも等しいかったのだ。
故にこの工事で亡くなった中村氏は、「隧道工事と言う名の戦い」を全力で戦い散っていった戦士であった。
この忘れられた隧道には、どんな小説にも劣らない熱い物語が隠されていたのだっだ。
国道414号線 河津隧道(正・・・orz) 静岡県河津町 平成21年12月13日 |
総覧へ | TOPへ戻る | |
隧道INDEXへ | ||
掲示板 へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |