このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

TOP総覧index隧道index 大正隧道

明治宇津谷隧道(旧々・国道1号)
静岡県静岡市〜岡部町
2006・5・4来訪
  

静岡市葵区と岡部町にある宇津谷峠
北部には南アルプスが聳え、南側には 崩れまくりの海岸
この辺りに街道を通すにはここしかなかった訳だが、それでも少々険しい峠道であった。
かつて『伊勢物語』『新古今和歌集』にも登場したという初代宇津谷峠、別名『蔦の細道』。
豊臣秀吉の小田原攻めの際に開削された2代目峠。
そして、明治になり馬車による大量輸送を図るために2代目峠直下に隧道が突かれる事となった。

日本で始めて車両通行を前提として開削された明治宇津谷隧道。
ご覧あれ。

大正隧道へと向かう旧道の途中に明治隧道への分岐がある。
一応、車も入ってこれる車幅だが途中にポールゲートがあり歩行者専用の遊歩道になっている
現在はコンクリブロックにより舗装されているが、当然かつては砂利道。
両端の底溝も舗装時に追加されたものだ。
坂を登っていく途中に2代目峠への登山道が分岐されている。
この2代目峠は前述のとおり、秀吉の小田原攻めの際に開削されたものである。
初代峠があまりに狭路な為、大軍の行軍に適さなかったためである。
秀吉配下には土木工事のエキスパートが多かったからこういう仕事はお手の物だったろうな。
秀吉による天下統一後もこの新道がメイン街道となり、明治に隧道が出来るまで使用されたわけで、それだけ使い勝手の良い道だったのだろう。

ちなみに初代峠『蔦の細道』は現在の峠より、やや南側を通っており、こちらも歴史的な街道として保存されている。
さて隧道へ到着である。
煉瓦製の非常に立派な坑口であるが、開通当初は素彫り隧道であったそうだ。
明治29年に照明用のカンデラの火が木枠に移り火災が発生。
そしてその火災が原因で隧道は崩落。
明治37年に復旧工事が終了し、現在の姿の煉瓦隧道として生まれ変わったのである。

ちなみに、この明治隧道は日本最初の有料道路でもあったりする
照明が煉瓦の坑内を煌々と照らしている。
これを「美しい」と言うか、「不気味」と言うかは人それぞれ。
明治天皇はこの隧道を通った時には『暗ッ!』とご不満のご様子だったらしい。
てか、この隧道より4倍もの長さを持つ(延長866m)『栗子山隧道』は平気だったのだろうか?
静岡側坑口。
ほぼ両側とも同じデザインの坑口だが、
こちら側の方が日なたという事もあって明るい印象を受ける。

この明治隧道、大正隧道ができて旧道になった際に
鉄道用に転用しようかと言う計画が持ち上がったそうだ。
かつて岡部町まで路線を延ばしていた藤相鉄道岡部線(後の静岡鉄道大手線)を
静岡市まで伸ばそうという計画である。
しかし計画は頓挫し、その伸ばそうとした鉄道も廃止されてしまった。
比較的良好な状態で保存されているのも、お国からのお墨付きがあってこそ。
ばっちり有形文化財に指定されています。
同じ煉瓦隧道でも、 こちらの様 に放置プレイになっているモノとは大違いの扱いだ。
また、静岡が坑口付近はちょっとした広場になっており、ベンチもあることから観光客や地元民の休憩所となっている。
さて隧道より先は急坂になっていて、転げ落ちるように山を降りていく
坂を下っていくと宇津谷の集落へと入り込む。
かつての街道筋そのものの町並みが残っていて、タイムスリップしたかのよう。
まあ、観光施設ではなく現に人が住んでいる所なので、パラボナアンテナが立ってたり、車庫にスカイラインGT−Rがあったり、ゲームミュージックが流れてきたりするのは致し方ないだろう。
旧・国道一号(現・県道208号線)と合流して終了。
しかし、古道2つに旧道二つ、宇津谷の全ての道に今だ人の手が入っているあたり、やはり天下の東海道といった所か?


TOP総覧index隧道index 大正隧道 掲示板
1

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください