|  | というわけで、電車は敦賀駅に到着しました。 
 敦賀といえば、「陰陽師」の「安部晴明」。
 っても、
市役所のサイト
からたどって行ったら判明したんですケド(−−〆)
 
 そんなことはさておき、もう一つ有名なのが、「ソースカツ丼」。
 ふつう、「カツ丼」といえばトンカツが卵でとじられているものですが、敦賀の場合、
 ご飯の上に直接トンカツを載せ、そこに特製ソースをかけるという、割と簡単なものです。
 ちなみに、長野の駒ヶ根市の「ソースカツ丼」はご飯の上にキャベツが間に入るらしい。
 
 トンカツ自体はもちろん、特製ソースが結構甘辛く、これだけでご飯が進みます。
 ま、うな重のたれだけでご飯が食えるのと一緒やね…
 ちなみに、今回行ったのは
ヤフー!
で紹介されている、このお店の駅前店です。
 敦賀の駅からすぐなので、ぜひご賞味あれ。
 | 
|  | さて、お腹も一杯になったところで、今度は北陸線を南下してみようと思います。 敦賀を出ると、高度を稼ぎながら、新疋田の駅に着きます。
 ここはかの有名な「新疋田ループ線」があるところで、写真を撮る方には有名な場所です。
 ちなみに、米原方面行きの列車に乗った場合、
 進行左側の席に座るとループ線が実感できると思います
 
 近江今津で、新幹線のような高架線の湖西線と別れ、列車は更に南下して行きます。
 車窓の右側に余呉(よご)湖を見ながら、次の目的地、「木ノ本」駅に到着します。
 
 ちなみに、←の写真にある「三献の茶」とは、
 石田光成が秀吉に出した3杯のお茶の逸話にちなんで出来たものだそうです。
 詳しくは
こちら
へ
 あと、このお茶の売り上げの一部は、今回の旅のキーワード
 「琵琶湖環状線」実現のための基金にもしているそうです。
 | 
|  | さて、「木ノ本」といえば「さくら」というわけで(?_?)、 探すこと数分、
こんな
標柱を見つけました。
 って言っても、「だから何だよ(怒)」って感じなんですけど…。
 ここまでは、分かる人にしか分からない話というわけで…。
 (リンク先からは、ブラウザの「戻る」で戻ってきてください)。
 
 閑話休題。
 木ノ本駅から少し歩くと、「北国街道」にぶつかります。
 「北国街道」沿いにお寺が多く、多くの観音像があるそうです。
 とはいえ、今回の目的はそれとはちょっと違うので、全部パスしていきたいと思います。
 
 でも、街道沿いには立派なつくりの商家が並んでいて、柳と相まっていい感じでした。
 | 
|  | 続いて、2駅進んで「虎姫」駅に移動します。 降りてビックリ、改札口上に明らかにアレに便乗した看板が…(^_^)v
 ま、便乗ついでに記念入場券まで発行したくらいですからね…
 (ちなみに来訪したときには完売御礼)
 
 虎姫駅の駅名表をバックに「虎」仕様の缶ビール片手に記念写真をと思ったのですが、
 駅前にコンビニが無く、15分ほど歩いたところにあったスーパーにも置いてなく、
 残念ながら、夢は叶いませんでした。
 
 しかしまぁ、
これ
は便乗しすぎでは…
 もっとも、18年ぶりだし、仕方が無いか。
 でも、勝利の女神コンテストには、
 『「うる星やつら」のコスプレをして出てくる人がいる』に
 4000ポイント賭けたいくらい(^^)v
 | 
|  | ちなみに、「虎姫」という町名の由来は、虎御前という姫が子どもを宿した際、 15匹の小蛇が生まれてしまい、それを悲観して身を投げた伝説が基になっています。
 
 ってことは、某「虎」球団とはなんら関係ないって事デスカ?
 とはいえ、それほど大きくない町ですから、話題づくりは重要なんだろうなー。
 
 この写真にもあるとおり、駅前には必勝祈願の神社(?)があります。
 神社のバックには、今年のベストナインがボードに張り出されていました。
 
 一横浜市民として、来年の某Bスターズの必勝祈願をしておきますか。
 (ベースの色が黄色で一緒だし…)
 |