このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2005 厳冬の九州旅行
part Ⅵ 北九州筑豊エリアを彷徨う その1

ちなみに、当日の模様は こちら からどうぞ。
歴史が交わる駅、門司港
鉄道記念館の見学も終わり、次は小倉に向かうことに。
「福北ゆたか線(いわゆる筑豊本線のこと)」直通の列車に乗って行きます。

しかし、門司港の歴史の深みを感じさせるホームと、
JR九州の最新鋭近郊型電車817系とのツーショットって言うのも
面白い取り合わせです。
言っておきますが、建物内部です
3駅進むと小倉駅です。
で、JRの改札口を出ると、目の前に「北九州モノレール」の改札口と
モノレールの車両が目に飛び込んできます。

昔は、500mほど離れたところに駅がありましたが、
駅ビル完成のときに乗り入れを果たしたようです。
これなら、雨にもぬれずにスムースIN出来ますね〜。
なんか、特撮モノみたい…
で、駅前広場から見た図と車内から見た図。

こうやって見ると、建物にモノレールが吸い込まれる
(または吐き出される)っていうのは、なんとなく近未来的?
田川後藤寺にて。木製柱のホーム
モノレールからは、
企救丘→(徒歩)→志井公園→(日田彦山線)→
田川後藤寺→(バス)→新飯塚→(福北ゆたか線)→直方
のルートを辿ることに。

筑豊エリアに入ると、とたんに古きよき時代の駅が増えてきます。
もっとも、昔の名残で駅構内がやたらと広いので、
ちょっと寂しくもあるかな〜って感じです。

←九州鉄記念館編  (北九州モノレール編)  筑豊電鉄編→
旅の記録TOPに戻る    TOPに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください