このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
天候:晴れ
路面:ドライ
ラップタイム
Lap | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 |
予選 | - | 51"700 | 49"864 | 51"464 | 49"480 | 49"093 | 49"556 | 49"924 | 50"008 | 12位/13台 | ||
ヒート1 | - | 50"297 | 49"671 | 48"970 | 48"992 | 52"082 | 49"579 | 49"320 | 12位/13台 | |||
ヒート2 | - | 49"728 | 49"235 | 51"530 | 50"627 | 49"585 | 49"810 | 49"536 | 12位/13台 | |||
ファイナル | - | 49"398 | 50"239 | 49"533 | 49"103 | 49"006 | 49"691 | 51"820 | 49"403 | 49"928 | 49"536 | 13位/13台 |
参加車両(Aクラス):
カーNo. 車種
13 インテグラ Type R
14 ゴルフ
15 MGF
16 シビック
17 ランサーセディアワゴン
18 インテグラ iS
19 ビッツ
20 インテグラ Type R
21 180SX
22 S14シルビア Q's
23 インプレッサワゴン(ターボ)
24 セリカ
36 101レビン
第1戦 同様、先頭でコースイン。走り出してすぐ気付いたこと、走り方をすっかり忘れてる! 必死に思い出そうとしてるうちに予選終了のチェッカー。不安…。
順位
1 セリカ(46"250)
2 インプレッサ(46”525)
3 レビン(46”718)
4 MGF(46”928)
5 180SX(47”150)
6 シルビア(47”473)
7 インテグラR #13(47”502)
8 インテグラS(47”604)
9 ビッツ(48”235)
10 ゴルフ(48”314)
11 インテグラR #20(48”403)
12 ランサーセディアワゴン(49”093)
13 シビック(49”313)
インプ | セリカ |
MGF | レビン |
シルビア | 180 |
インテS | インテR |
ゴルフ | ビッツ |
セディア | インテR |
シビック |
今回からスタート方式が変わりました。第1戦、 第2戦 では、バックストレートエンドでグリーンフラッグが出されていましたが、今回は、ホームストレート先の土手の上に置かれたグリーンシグナル点灯でスタート。ボクのスタート位置、6列目アウト側からはシグナルがよく見えました。以前までのフラッグより視認性が良かったと思ったのですが、イン側からは見にくいという話も。事実、ヒート1のスタートでインテRの前に出ることができ、1ポジションアップ。数周、2台のVTECホンダ車のプレッシャーに必死に耐えましたが、とうとうヘアピンでインテRに前に行かれました。シビックには抜かれることなく、結局12位のままチェッカー。
動画: スタート〜1周目 (4.74 MB) 6周目 (4.23 MB)
ヒート1と同じ位置からスタート。スタート直後、直前のゴルフが、その前のクルマをパスしようとアウト側に出たところ、コース端の砂利にタイヤを取られてコースアウト。すぐに復帰しましたが、12位セディアワゴン、13位ゴルフの順でヘアピンへ。数周そのまま競り合いましたが、ついにインフィールドでゴルフが前へ。あー、最下位か、と思った時、インテSが最終コーナーでコースアウトしていました。結局12位でヒート2のチェッカー。
ローリングのスピードが速く、1速で7000回転。たまらず2速にシフトアップしたところでグリーンシグナル。それでもゴルフの前に出られて11位にポジションアップ。インテSとゴルフのプッシュを受けながら数周後、ヘアピンでインテSに抜かれた後はまたゴルフとバトル。しかし、耐えきれなくなったのか、ゴルフはインフィールド左ターンで内側から強引にセディアワゴンをパス。接触は避けられましたが、けっこう怖かったッス。抜かれた後は引き離されるばかりで、結局他車より1周少ない11周でチェッカー。もちろん最下位。
順位
1. セリカ
2. インプレッサ
3. レビン
4. シルビア
5. インテグラR(13)
6. 180SX
7. インテグラR(20)
8. MGF
9. シビック
10. ビッツ
11. インテグラS
12. ゴルフ
13. ランサーセディアワゴン
動画: スタート〜1周目 (4.39 MB) 8周目 (5.23 MB)
右側後輪 | 右側前輪 |
右の写真を見て下さい。特に「ADVAN」の文字まで削れている前輪が、いかに酷使されていたかを物語っています。実は事前に、シニアインストラクターのトム吉田さんに、第2戦の車内動画を送って詳細なアドバイスを受け、さらにこのレース走行直前にもお話を伺っていました。曰く、
「曲がらないクルマを曲げるには、各操作に時間をかけること」
とのことでした。しかし、いざレースが始まると、やったことは全て逆のこと。1・2コーナーのスピードが上がらない、ヘアピンと最終コーナーで大きなアンダー出すなど、全ては急激なブレーキングとアクセル早過ぎ・開け過ぎに起因したもの。最終コーナー出口で急激にグリップが回復して、大きく右に切ったステアリングによりクルマが右に流れるということが、何度かありました。視線も、後続車を気にするあまり、バックミラーと直前のみ。
こういった自分の誤った操作に気付かせてくれたのが、レース後のラッピング(20分2,000円!)。バトルとは無縁で、トムさんのアドバイスを心掛けながら周回するうち、「あ、この走りだ!」と気付いたのです。次戦までこの感覚を忘れずにいられることを!
当日はトムさんの50数回目の誕生日でした。右の写真は、参加者から贈られたプレゼントを手に喜びを表すトムさん。おめでとうございます! そして、プレゼントを企画した馬鹿ざるさん、ありがとうございました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |