このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

畠山義元(はたけやまよしもと)(?〜1516)

(1999年9月18日作成、21日更新)

畠山義統 の嫡男。初め、左馬助と称した。明応6年(1497)8月義統の死後、家督を相続、能登守護となった。4代目能登畠山当主。しかし、弟の弥次郎慶致を擁立する守護代遊佐統秀らに追われ、明応9年(1500)、越後に逃れた。その理由については後ほど記す。なお、出奔前の家臣としては、天野次郎、隠岐統朝、加治直誠、後藤兵部丞、佐脇秀隆、神保元康、温井孝宗、温井彦五郎、温井統永、三宅俊長、波々伯部某らがいる。
永正3年(1506)、先に前将軍足利義材を越中に追放した管領細川政元が、義材支持派の多い北陸の守護勢力を脅かす目的から、本願寺実如と結んで、畿内から北陸に至る広範囲の一向一揆の一斉蜂起を図ると、能登畠山氏の政治的基盤にも動揺が生じた。このため、慶致・義元両派の間で講和工作が進み、同4、5年頃、その成立を見た。講和の条件は、 慶致 が引退して兄の義元に家督を返還し、将来、 慶致 の子次郎 義総 を義元の後継者に立てるというものであった。よって、義元は、6代目、能登畠山当主でもある。この第2次とも言える政権での家臣は、天野次郎、加治直誠、後藤兵部丞、佐脇秀隆、神保元康、温井孝宗、温井彦五郎、丸山梅雪、三宅俊長らである。
永正5年(1509)6月、足利義稙(義材)が周防の大内義興らの支援を得て入京し、義元もそれに応じて上洛し、細川高国・大内義興と並んで将軍に近侍して、義稙政権の枢位を占めるようになる。だが、永正10年(1513)10月に至り、能登国で、一向一揆と結ぶ家臣(国人)・土豪らの反乱が起こると、義元は急遽、京都から下国した。能登の錯乱は、容易に鎮静せず、その後も続いたが、翌11年(1514)暮れに、義元の後継者次郎義総が、能登に帰国して調停工作を図ると、やがて騒乱は治まった。ここに、能登守護大名畠山氏の権威は一層高まり、戦国大名への道を大きく踏み出したことになった。
義元は、従来の歴代当主とは異なり、曹洞宗の有力寺院で、多くの末寺を有する 能登の總持寺 に、積極的な外護を加えた。また、永正12年(1516)3月、總持寺末の興徳寺を、自らの菩提所として建立したが、その位置が守護所(能登府中)と遠く離れた、鳳至郡三井保(輪島市)であったことは、能登の有力国人長(ちょう)・温井(ぬくい)両氏の勢力圏の接点に、大名権力の楔を打ち込んだ事を意味した。
興徳寺(廃寺)の創建は、まさに義元の巧みな領国経営策のあらわれであった。
晩年、義元は病床についたため、義総が守護の執務を代行していた。永正12年9月から10月の頃、義元は死去した。法名は、興徳寺殿久峰徳昌大居士という。

<義元客居と復帰の理由>
1)幕府の政変との関連説(東四柳史郎氏の当初の説)
義元が越後に客居した理由は定かではないが、当時幕府で勢威を誇っていた管領細川政元が、対立関係にあった前将軍足利義材を支持する北陸の守護勢力に揺さぶりをかける目的から、義材派の義元を解任し、弟弥次郎を守護に補任したものではなかったかとした。また義元の復帰は、永正5年6月に、義尹(義材)が、上洛して再度将軍の地位に就いたのを契機に、先に政元派から補任されていた慶致が、平和裏に守護の地位を兄に譲って隠居し、その際の条件として、義元の後継者に慶致の子次郎義総の擁立が約束された。
2)畠山内部抗争説
(東四柳史郎氏の現在の説)
畠山家臣の内部に、義元支持派の隠岐統朝らと、慶致擁立派の遊佐・三宅一党の対立が存在していたのではないか(東四柳氏の推論)。兄弟の父畠山義統の時代において、兄の義元が延徳2年(1490)能登に下向するまで、能登と京都の中継地にあたる近江余呉浦の畠山邸に滞留し、下国後も父としっくりいってなかったのに対し、弟の慶致は、一貫して父慶致に近侍し、その後継者的雰囲気が強かった事情が考えられる。復帰の理由は、上記本文に書いた通り。隠岐統朝は、第2次義元政権の家臣の中に名が見えぬので、義元復帰の際もゆるされなかったか、義元出奔前後に処分されたかの、どちらかではないか。
3)義元好色説
これは俗説で、某辞書に載っていたものである。義元が好色すぎて目に余るものがあったので、家臣が追い出したというものである。最初、私は、これも上記本文に入れていたが、やはり余りにも俗説っぽく、義元の教養度も義総ほどでないにしろ、低からぬものであったことを考えると、妥当な説とは思えない。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください