このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

江戸時代「水茎の岡」


 
<江戸時代の記録>
−「金毘羅参詣名所図會」弘化4年 暁 鐘成著(翻刻版 S55,歴史図書社)より −

水茎の岡
曼荼羅寺より三町計り西にあり、西行法師寓居の旧墟なり。今尚草庵あり、西行上人の像を安す。

 山里に浮世いとはん友もがな悔しく過し昔し語らん  西行
 山里を人来る世とは思はねど問るヽ事を疎くなりゆく 同
 山里の秋の末にと思ひしが苦しかりける木枯の風   同

水茎の岡の湊
同所の麓まで昔海にして前にいふ筆の海などいひ、且つこれを水茎の岡の湊とて諸船の泊りしなるべし。



水茎の岡36kB

水茎の岡
小町、能因は歌の徳をもて雨をふらせ、貫之と此の聖はふる雨を晴せし妙あり。其のほか聖人 生涯の間の歌の奇瑞挙て数ふべからず。

 西行上人 五百年忌に   連翹やその昼(望?)の日としほれけり  胡及



−「現代語訳 日本の古典9 西行・山家集 井上靖」より −
(編集人:佐藤 昭 [編集委員:井上 靖、円地文子、尾崎秀樹、山本健吉]、1981.7.31、学研発行)

「西行法師像」(江戸時代初期、伝・土佐広周筆、神宮文庫蔵)

ここには「江戸時代初期」(1603〜)の作と書かれているが、土佐広周は室町中期(1470年頃)の人である。150年もずれている。何かがおかしい。

こちらは、白洲正子著「西行」(新潮文庫、H8.6.1発行)にある西行法師像である。鎌倉時代(1185〜1333)となっている。上記は模写か?

「西行像」(鎌倉時代、MOA美術館蔵)





西行庵  正面   全景   説明板   内部   歌碑   山家集   生木大明神   滞在期間   讃岐での足跡

善通寺   曼荼羅寺   出釈迦寺   禅定寺   人面石   鷺井神社   東西神社
我拝師山   天霧山   七人同志   片山権左衛門   乳薬師   月照上人   牛穴   蛇石
トップページへ


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください