このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
廃車されないうちに、と思いながら1年余。ようやく完成した | |
◇ 100系(レストア仕様− クモハ100) | |
100系は、1961年に開業した伊豆急行のオリジナル車輌.。当時の国鉄伊東線への乗り入れが考慮され、20m級の大型車両が用意されたが、一方で柔軟な輸送力を構成するべく、当初は運転台付車輌が基本に製作された。 クモハ100形は、その中でも両運転台車で20m級では旧型国電を除くと珍しい存在といえる。 1985年以降、伊豆急行は新型車2100系電車を投入し100系は徐々に廃車されたが、朝夕の運用では、やはり短編成が組める車輌が必要であった。 そこで、東急あるいはJRより車輌購入を検討する一方、 100系の一部をレストアし保存車両として再使用することにした。当社は、その工事を受注したが、車輌のメンテナンスコストを考慮し、一旦車輌を当社が購入し、レストア後伊豆急行にリースする方法で、このオリジナル車輌を復活させることになった。 | |
●ようやく、100系を出場させることができました。ヨシダ模型さんより、キットを購入したのが、2001年5月でしたから、1年以上もかかってしまいました。しかし今回キットから作成したのは、以降のクモハ+クハを加え3輌で、工場には、まだ3輌の車体がサーフェイサーを吹いた状態で残っています。 | |
●さて、模型についてはキットをストレートに組んでいます。ディテールも最小限にし、強いていえばヨシダ模型さんのキットを組むと、このようにできますよ、といったところです。 ●キット以外の使用パーツは、 ヘッドライトは、トンネルモケイさんの小田急5000系の前面パーツから移植しました。 またテールライトは紙でそれらしくつくり、赤色塗料をさして表現しています。 台車は日光のTS−316で、伊豆急全車輌共通です。なお、製作途上については、当ホームページの”オーナーズ・メモ” 2001年5月 、 2002年3月 、 4月 、 5月 の記事もご覧下さい。 | |
◇ 100系(レストア仕様− クモハ110+クハ150;初期型) | |
クモハ100形と同時に、片運転台電動車のクモハ110と付随制御車のクハ150も製造された。 今回のレストアに際し、前期のクモハ100とともに、このクモハ110+クハ150初期型および2次型、そしてサハ170型が100系から選ばれた。 このクモハ110+クハ150のレストアは、クモハ100と同様の仕様でなされ、すなわち、伊豆急手持ちの冷房装置AU12を用いた冷房化、床下機器の更新等を行った。 | |
● 2005年5月15日完成 ● 2002年8月に上記のクモハ100その他を完成して以来、このクモハ110+150の完成で、ようやくヨシダ模型さんのキットをすべて完成させることができました。 ● 今回も特段の製作上の工夫はありませんが、上記のクモハと同様、内側にくぼんだ運転台窓の表現のために、左右の窓の上下にペーパーを貼り重ねた上で前面全体が大きな曲面になるよう削りました。 ● ヘッドライトについては、キットのパーツであるΦ約3mmの真鍮パイプを基に成型しました。テールライトはペーパーでそれらしくつくり、赤色塗料をさして済ませました。 ● AU12は小高、エンドウなどジャンク箱から調達、パンタはエンドウPS16、配管は、0.4×0.4に切った紙帯を用いレリーフ様に表現!!、クモハの床下機器はKSのクモユニ143用、クハはカツミのプラ製床下ユニット1000番を利用しました。 ● このクモハ110と上記クモハ100は、パワートラックにより動力車化しています。 | |
◇ 100系(レストア仕様− クモハ110+クハ150;2次型) | |
100系のレストアについては、都合6輌を当社で受注したが、このMc+Tcは、1964年以降に増備された際の車輌で、運転台が高くなり、前照灯が腰部に設置されたり、行先表示器が設けられる等、設計変更が加えられた。 これらのレストアについても、車体、機器の更新と冷房化を行ったが、冷房装置については、元の車輌を製造した東急車輛から冷房装置の提供を受け設置した。またMGについては、クハに搭載した。 | |
● オリジナルの100系マスクは、当時東急で製造された6000系車両をベースにデザインした?ような形状ですが、このクモハ110のマスクになると、なーんとなくクハ153の低運転台と寸法どりが似ていると思うところです。もちろんパノラミックウインドウではないので、印象は異なりますが・・・・ ● このマスクはキットにはありませんので、写真などをもとに別途ペーパーで作成し合成しております。それ以外はすべてキットを利用しました。 ● 上記のクモハもそうですが、100系の前面窓は内側にくぼんでいます。これを表現するために、左右の窓の上下にペーパーを貼り重ねた上で前面全体が大きな曲面になるよう削りました。もちろんサフェイサーの吹きつけと交互に繰り返し、窓上下以外の段差はなくしています。 ● またヘッドライトについては、内径2.5mmのプラパイプを基に成型し、前面に差し込んでいます。テールライトはペーパーでそれらしくつくり、赤色塗料をさして済ませました。 ● 一方、床下機器は、トンネルモケイさんで販売されているものを購入、Mc、Tcとも利用しました。 ● このクモハ110と上記クモハ100は、パワートラックにより動力車化しています。 | |
● これらを組んだ印象ですが、屋根板がやや厚すぎたためか、特にオデコが広くなりすぎた感じです。しかしそれ以外は特に異常に感じるところもなく、活用できました。 ● また、ご覧いただくとわかると思いますが、特に前面をはじめとして、当社は手すりパーツを一切つけていません。それでもカラーリングでイメージを十分表現できていると思います。改めて鉄道車輌における外部塗装の効果を感じる次第です。 ● ただ、言い訳をいえば、その塗装、特にマスキングが下手で”アップ”には耐えません。ヘッドライト周りに塗り分がくる塗装は苦手です。 | |
◇ 100系(レストア仕様−サハ170) | |
100系のレストアには、サハも含まれていたが、これは、当初サロハとして製造されたものである。 後に、サロ180が製造され、サロハはサハに改造された。元来サロハは、後のサハへの改造を考慮した設計であった。 レストアに際しては、上記クモハ+クハと同様、東急車輛から冷房装置の供給を受け、冷房化している。 | |
●このサハと、あともう1組のクモハ+クハ(100系初期型)の剛体は上記クモハ+クハと同じころにできていました。しかし、その後153系の製造に注力し、放置されていたのですが、サハだけでも、と急ぎ完成させました。 ●先に紹介したとおり、ヨシダ模型のキット(サロハ)がベースです。 ●実物もサロハからサハに改造されましたが、模型も上記キットからサハとして製作しました。実物では、トイレ付で改造されたものが多いようですが、モデルは、トイレなしとしました。実物では、サハ177がトイレなしとなっています。 ●モデル自体は、クモハ+クハと同様の製作方法であり、台車は、日光TS316、冷房装置は、いさみやの東急用クーラーパーツを用いています。 | |
◇ 1000系 (クモハ1100+クハ1500) | |
1979年と1983年に、100系の車体更新を目的として製造したのが1000系である。車体デザインは先にサシ 191から改造されたサハ191がベースとなっているといわれる。 結果として、1000系はサシ191をあわせ、5輌にとどまり、以降は2100系へ計画が変わっていった。 今回、当社は上記100系とともに、この1000系もレストアおよびリースの対象車輌としたが、1000系は元来冷房も搭載しており、車体、機器の更新を行うにとどまった。 | |
● 伊豆急については、100系を消滅前に製作しようと思い立ち、また、ヨシダ模型さんよりキットの紹介を受けたことをきっかけに、一気にスタートしましたが、東海型電車の製作を標榜する当社としては、やはりこの1000系を作らなくては、と、キットの箱を開いた後にケガキを始めました。幸い、鉄道ファン’79年9月号の1000系の図面を手に入れたことから、作業はスムーズに進みました。全面の基本寸法は、もちろん”東海型”です。 ● 車体は、他の当社車輌と同様、ペーパールーフで製作しました。ヘッドライトは、上記100系後期車と同様に作成。その他のディテールは最小限で、前面の手すりも省略しました。台車はやはり日光TS−316、床下機器はトンネルモケイさんのパーツを使用しました。 ● なお、この車輌についてはモーターの搭載を見送っています。 | |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |