このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【WINDOWS98インストール】


HDDのフォーマット後WIN98のインストールを行います。CD-ROMに98フルインストールCDを入れ、E: enterをタイプするとCD-ROMにはいれます。そこで E:\>DIR/W enterをタイプしてください。SETUP.EXEが出てきます。CDによってはE:\>WIN98\SETUP.EXEの場合もあります。ここでなぜE:\>かというとA:はFDD、C:はHDDが使っていて通常CD-ROMが使うはずのD:はRAMDRIVEに指定されるからです(本当はよくわかってないんですけどね)。後はE:\>でSETUP.EXEを実行し画面の指示に従って進めればフルインストールできます。フロッピーの場合はA:\>SETUP.EXEでチマチマとセットアップしてください。

ところでフルインストールの説明を書きましたが、実を言うとフルインストールのCDを使ったことがありません。私が持っているのは95COMPANIONというのと98UPGRADE版だけです。ところがこの95ときたらふざけたことにSETUP.EXEがありません(一体何のためのCDなんだか)。要するに95を入れた後98にUPするという方法は使えないわけです。これでどうやってインストールするかというと、いきなり98UPGRADEでインストールを始めるんですね。すると「以前のバージョンがないよ」と聞いてきます。そりゃ中になんにもないんだから聞いてきますよね。
そこで95COMPANIONを入れCD内のWIN95フォルダーを指定してやると納得してインストールを続けてくれます。後は通常のフルインストールと同じでこれでトラブッたことはありません。それにこの方法でやると手間がかからなくていいんですよね。

98のインストールが終わったら次はビデオカードのドライバーをインストールします。これを入れないと16色などという情けない表示しかできません。ビデオカード付属のインストールディスクまたはCD-ROMがあるはずなのでその指示に従えば簡単にできるはずです。続いてサウンドカードドライバーを。あとは設定を適当に行い完成です。

前のページへ   次のページへ
AMD K6-2編のTOPへ   パソコンのTOPへ

HOMEに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください