このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【起動・BIOS設定・HDDフォーマット】


電源コード、マウス、キーボード、モニターをつないでいよいよスイッチON。

ピー、ピー、ピー。  それだけ・・・?

なんてこった、動かないじゃないか。いやいや落ち着け落ち着け。
やっぱりビデオカードの曲げ方が悪かったのかも。もう1度カードを外し、曲げ方を調整して再度スイッチON。

やったあ、動いたぞ!

いったんリセットをかけ、もう1度スタートさせたところでDELETEキーを押してBIOSの画面へ。
本を見ながら一通り調べてみましたが、特別設定を変える必要はありませんでした。やっぱりK6-2用に設定してあるんですね。ところでBIOSって何でしょう?PCの基本的な入出力機能とハードウエアの各種設定を担当するシステムプログラムのことで、マザーボードに搭載されています。まあ簡単に言えば最初電源を入れた時、寝ているCPUを起こしに行ったりハード類を調べに行ったりという基本プログラムを実行しているものです。

さて次はHDDのフォーマット。BIOSの画面を閉じて一旦リセットします。そしてWIN95または98の起動ディスクをFDDに入れて電源を入れ、画面の指示に従ってA:\>までいきます。起動ディスクは95と98のどちらでもいいですが、CD-ROMをいきなり使える98の方がいいでしょうね。
A:\>までいったらFDISKコマンドで領域設定を行い、その後HDDのフォーマットを行います。このコマンドの説明をすると長くなるのでここではやめときます。フォーマットが終わったらHDDの空き容量を確認し、もし少ないようなら本を買ってFDISKを勉強してからもう一度トライしてみてください。
私は確か8GBを買ったはずなのに、なぜか6.4GBしか認識できませんでした。それでも6.4Gなんて普通なら使いきれないし、まあいいやって気でそのまま使ってます。

前のページへ   次のページへ
AMD K6-2編のTOPへ   パソコンのTOPへ

HOMEに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください