このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

会津の歴史(幕末・戊辰):高須松平家、会津藩士のその後、長州への恨み


*尾張徳川家支藩・美濃高須松平家*  

  美濃高須松平家(3万石)の成立には、実は、会津藩が関係しています。
 蒲生秀行時代及びその幼少な嫡男の時代、重臣だった(どちらかと言うと、思うまま
 にしていた。そして、秀行婦人の父である家康に斬罪にされた)
岡 重正の孫娘、”お振”が、
 その人です。

 "お振"は、3代将軍家光の寵愛を受けて、一人の娘を産みました。その娘が、尾張
 徳川家に嫁ぎ、2人の男子を産みました。そのうちの一人は、尾張徳川家を継ぎ、
 もう一人は、分家し美濃高須松平家を興しました。(詳しくは、 こちら 等)

  高須松平家は、9代を、水戸徳川家から迎え(詳しくは、 こちら1 等)、岡とは血縁
 はありません。小藩ながら、家格は高く、尾張宗家の城主にも数人なってます。

  容保は、10代義建の7男(6男との記載多いが、 こちら2 に依れば、夭折した人を入れて
  7男、入れないと5男
)として生まれました。実は、養父・容敬も高須の出で、義健の
 異母兄弟でした。そんな訳で、容保は、会津藩の養子に招かれました。

  すぐ下の、異母弟、定敬は、伊勢・桑名松平家の養子になり、鳥羽伏見、奥羽
 戦争を、容保と伴に戦い、五稜郭でも戦っています。
会津の歴史・幕末に戻る?



   **会津藩士のその後**

  降伏後の会津藩士は、各地で謹慎していました。
 明治2年(1869)、容保に実子 容大(かたはる)が生まれ、家名最興が許され、
 明治3年(1870)4月、斗南藩(下北半島南部)が与えられました。
  総勢1万7千人が、移住しました。
  しかし、斗南は、不毛に近く、実質上の島流しで、藩士達は、寒さと飢えに
  耐え、慣れない百姓仕事や、北海道へ漁業の出稼ぎをして、しのぎました。

  しかし、何と、
 翌明治4年7月、廃藩置県となり、その地に残る者もいましたが、
  多くは会津に帰りました。官吏や教員に採用された者は良いのですが、
  その他は、いわゆる武士の商法か?生活は苦しく、
  安積の開墾地、北海道(会津町)、アメリカ合衆国(サクラメント)等の
  新天地で、それぞれの生活を始めました。
   個別的、それぞれの その後
 1.松平容保一族の場合

  容保は、斗南藩移住後、明治5年謹慎を解かれ、主に東京に住みました。
  明治13年、長尾らが奔走し、(松平家庭園の)御薬園を政府より買い戻し、
  容保に与えられました。容保は、数年間、家族と伴に、御薬園に住みましたが、
  庭園管理が大変なため、これを市に寄付し、東京・大久保に戻りました。

   明治政府より、子爵を与えられ、東照宮宮司(非常勤)に就き、無言のまま、
  明治26年、59歳で病没しました。傍らには、(一時、一部?西郷頼母が預かっていた)
  孝明天皇から賜った宸翰(しんかん)(親書)がありました。

   長男広大は華族に任じられ、陸軍に、七男保男は海軍に、ある程度の
  地位で迎えられたようです。次男健雄は分家し、会津高田町の伊佐須美
  神社の宮司になりました。建雄の次男が、福島県知事松平勇雄です。
  六男恒雄は、外交官となり、その娘が、秩父の宮に嫁いだ勢津子妃です。

 2.江戸詰家老西郷頼母の場合
    塾で漢学を教えたり、各地の神社の宮司になったりしてた様です。
    武家屋敷のHP が詳しいです。(ブラウザで戻って来て!)

 3.青年家老山川大蔵(おおくら)(後の浩)の場合
  祖父は勘定奉行、父が早く他界したため、家を継ぎ、青年家老として、
 戊辰を指揮。斗南藩時代は、大参事(藩主・知事の容大を補佐、実質的な知事)
 
として、藩の運営にあたる。

 廃藩置県後、一時失職するも、明治10年、西南戦争の参謀となり、さらに
 高師校長・貴族院議員・陸軍少将を歴任。「京都守護職始末」を著す。
  苦しい家計の中、東京の屋敷に、多数の会津藩士の学僕を住まわせた。

  こちらこちら 等。 妹に山川捨松(津田梅子の友人、薩摩出身の陸軍中将
 大山巌と結婚、鹿鳴館の華、 こちら
、弟に、山川健次郎(後述)がいる。

 4. 家老神保修理家老萱野権兵衛の場合

  神保修理は、京都守護職時代、軍事奉行添役として従事した。
 恭順派のため、徹底抗戦派の重臣の意見に推された容保に、鳥羽伏見の
 敗戦の責任を負う名目で切 腹させられた。以後会津藩は徹底抗戦に傾いた。
  「7年史」を記した北原雅長(後述)は、彼の弟。

  萱野権兵衛は、京都守護職時代、国家老だった。戊辰の敗戦処理時は、
 藩主父子の助命嘆願に尽力した。その結果、「家老 田中土佐、本陣家老 神保
 内蔵助(修理の父)(伴に、容保京都守護職時代に京に赴任し諸藩の状況も認識していた。
 戊辰会津戦争時、六日町口が破られた際に切腹)
、家老 萱野権兵衛」が戦争責任者と
 なり、生き残った萱野が、首謀者として明治2年切腹した。

 二人の墓は、興禅寺(米沢・上杉菩提寺):東京都港区白金に並んである。
 萱野の墓は会津の天寧寺にもある。

 4.  (こおり)長政(萱野権兵衛の子)の場合

  十三歳で、鶴ヶ城篭城戦に加わり、十四歳時、父が斬刑に処された旨、通知
 される。萱野家は家名を奪われ、母方の祖先の姓の郡に改めた。

 豊前豊津・小笠原藩(旧小倉藩)(大昔、小笠原長時が、信州深志の城を追われた時、
  会津の芦名家に(室町時代?!)世話になったから、会津藩に親切だった)

 の藩校育徳館から、「10名程度なら、会津藩の子弟を預かっても良い」という
 申し出があった。 (長州藩・奥平謙輔が、これを伝えた)。

 長正は、他6人と共に、これに参加した。長正は文武共に優れていた。2年目の
 春、長政は、東京の松平邸に寄寓している母宛の手紙の追伸に、「こちらの食べ
 物は粗食でまずい」と書いた。この手紙を落とし、藩校生に読まれてしまった。

 長正は、藩校生に「食客の分際で食べ物の不満を言うとは何事か」
 「会津藩の武士道とは食べ物の事か」となじられた。

 藩校生の騒ぎは治まらなかった。長正は、会津藩の名誉を守るため、
 明治4年5月1日夜、同じ会津藩からの留学生、神保岩之助の介錯で、
 切腹。十六歳の生涯を閉じた。

 5. 猛将佐川官兵衛の場合
  斗南から会津に帰った後、暫く閑職に甘んじていたが、明治7年、旧会津藩士
 300人を引き連れ警視庁に就職、西南戦争で討ち死にした。

 詳しくは、当HP・ 明治の頁*鬼官兵衛の最後* 等 (ブラウザで戻って!)

 6. 山川健次郎山本覚馬日下義雄北原雅長 らの場合
  落城の頃等に、薩長の世話になり、業績を残している(北原は日下に)
  詳しくは、当HP・” 会津の有名人 ”の各項参照!(ブラウザで戻って!

  山川健次郎 :長州人奥平を頼り会津脱出。東京大学総長。
  兄は山川大蔵、姉は、”鹿鳴館の華”と呼ばれた山川(大山)捨松
  山本覚馬 薩摩の牢中での書簡が薩摩や岩倉に認められ、京都府議会初代議長。
  妹は、篭城戦(北出丸攻防、西軍砲台への砲撃)で活躍し、新島襄と結婚した八重

  日下義雄 :長州藩士日下家の養子となる。長崎県知事。
  北原雅長 :(鳥羽伏見の責任を取って切腹した神保修理の弟)
  端役の公務員だったが、日下に登用され長崎市長。市の上水道を完成さす。

 7. 藩公用人広沢安任(やすとう)秋月悌次郎(ていじろう)の場合

  二人とも、下級武士の出だが、幕府の昌平黌を優秀な成績で卒業した。
 容保守護職就任時は、公用方(事務方)の先発隊とし、京に向かった。

 広沢は、京に行く直前、糟谷筑後の守に同行し、箱館に行き、ロシアとの国境
  交渉に臨んでいる。この帰りに下北を通って帰藩した。

  実は家名再興の地に、猪苗代か、南部藩から取り上げた陸奥(斗南)かを
  選ぶ際、下北を通って帰藩した広沢が

  「猪苗代は狭く、旧領地であり、権威が落ちた現在治めきれない、陸奥の国
  広大にして、開発の望みあり」と、陸奥を勧めた
   斗南藩では、山川大蔵を補佐し、皆が斗南藩を去った後も、外人技師を招き
  牧場を経営、日本の洋式牧場の草分けとなった。  こちら

 秋月悌次郎は、守護職時代、薩摩藩・高崎と結び、8.18の政変を成功させた。
  しかし、下級武士の出だった為か、やがて、北海道に左遷される。
  (もう少し詳しくは、「会津の歴史・幕末編」の” 守護職時代の会津藩の悩み ”を御参照ください。)

  戊辰戦争では軍事奉行添役として越後方面に出陣、開城時には米沢へ手代木
  勝任と共に降伏の使者にたち、禁固され明治5年赦免となった。その後、
  各高等学校の教職に就き、明治28年熊本第五高等学校を最後に退職した。
  五高時代の同僚にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がいる。

 8. 上席藩士 一族の場合

  その一人 柴五郎は、小学校高学年頃、斗南に移住、やがて上京し、新政府
 要人や、会津藩出身の方の所で、下僕・学僕をしながら、(陸軍幼年学校の前身)
 陸軍幼年生徒隊に入学。北清事変での沈着な行動は、諸外国の賞賛を受け、
 後に陸軍大将となった。

 柴五郎の、少年期を記した遺書的自伝「ある明治人の記録」は、少年の素直
 な感性で時代を見つめた名著です。五郎に関し こちら 、一族にに関し こちら

 9. 白虎隊士飯沼貞吉、白虎隊士酒井峰治の場合
  
 飯沼貞吉:貞夫と改名し、工部省技術教場に入所。逓信省に電気技師として
  勤務。日清戦j時、ソウルー釜山間(通信)電線工事を担当した時、危険なの
  で、ピストルを携行するよう助言されたが、「私は白虎隊で死んでるはずの
  人間です」と笑って答え、携行しなかった。札幌大火災後の復旧等に貢献す。
  仙台逓信局工務部長で終わった。墓所は仙台・輪王時にあるが、
  遺言により飯盛山にも墓碑が建てられた。

 酒井峰治:若松市内で精米業。M38年に北海道紋別郡で牧畜業を手伝う。
  後に旭川に移り、精米業をふたたび営む。

 10.そして、会津若松市民!
  武士ばかりが、注目されますが、戊辰後、西軍に踏み荒らされ焦土と化した
 若松市を復興させたのは、商人を中心とする若松市民です。お忘れなく!
会津の歴史・幕末に戻る?


   **会津の薩長(とくに長州)への恨み**

 会津の長州に対する恨みは、明治天皇即位に始まります。
 孝明天皇時、会津は、幕府の懐刀であると同時に、
 天皇からも厚い信頼を得ていました。

 ところが、孝明天皇の御崩御(毒殺?)後、薩長が擁する明治天皇が即位すると、
 会津は、 ”朝敵”扱いとなりました。これが、恨みの始めです。

 次ぎは、和平交渉には全く応じなかった事。

 そして、戊辰・会津戦争です。
  老若男女を問わず殺し、
  ”分捕り”と名付けて、農工商を問わず土蔵の財産を全て奪い、
  市井人の妻娘を捕らえて妾にしたり、強姦したり・・。
  戦いの常とは言え、近代国家を謳う軍隊にしては、酷く、やりたい放題でした。
  これを見ていた人々は、薩長を恨み、長くこの話を伝えたものと、 思われます。
  (この”分捕り”は、福島県中通り地方の、人夫として使われた農民も、 
   賃金代わりに参加した、という話も伝わっていますが。)  

 さらに、当時、殆ど不毛の地、斗南藩に流されて、辛酸をなめました。
  廃藩置県後も、薩長の政敵会津は、
  大正時代まで賊軍として、いわれなき差別を受けました。
  後述しますが、国立の高校・高専校も、 設置されませんでした。

  薩摩には、西南の役で、少し仕返ししたので、やや、許せるものがあったとして、
  長州に対しては、長く恨み を持つ事になった訳です。

  (実は、会津藩は、8.18の政変、池田屋騒動、蛤御門の変、第一次長州征伐等、
   何度も、(頑迷な攘夷論を唱える)長州藩を叩いています。
   黒船を見ただけの容保や、見た事もない容保の重臣達と、実際に四カ国連合の
   攻撃を受けた長州では、反省・自己改革の深さが違った、とも思えますが?)
 
  (さらに、第二次世界大戦・太平洋戦争の時、仙台の師団長が山口県出身で、
   会津や九州の兵は、激戦地に回された。そのため、犠牲が多かった。
   と、新たな長州への恨みの種を見つける古老も、まだ、会津には居ます。)
会津の歴史・幕末に戻る?


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください