このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

207系


 207系は、1991年に、JR西日本が初めて開発した通勤形電車。全幅2950mmと、従来のJR通勤形車両に比べて大きく広がったボディにより、居住性が飛躍的に高まったほか、外観上でも前頭部が丸みを帯びた面構成になるなど、通勤車としては画期的なデザインを意欲的に取り入れている。わが国初のパワートランジスタを主回路に利用したVVVFインバーター制御によって、通勤電車として初の最高速度120km/hを実現した高性能車。全電動車にパンタグラフを二基搭載するなど地下線対策や寒冷地対策も施されており、アーバンネットワークの全直流電化路線での使用が可能となっている。207系以降からJR西日本の新系列車両は一部を除きミュージックホーンを標準装備する。ちなみに、力行ノッチ6段、常用ブレーキ8段は、 321系 と共にJR西日本の電車として最大。207系は、10年以上に渡って484両が製造された。
 1994年には京阪神緩行線の 103系 置き換えのため1000番台が登場。1000番台からはMc車が登場し、VVVFインバーター制御素子のGTOサイリスタ化・モーター出力アップも行われた。
 当初は2連・3連・4連・6連があったが、1997年のJR東西線開業に合わせて全編成が3連・4連に組み替えられた他、地下区間の鋼体架線に対応するため2パンタグラフ化が全編成に施された。
 2001年からは 223系2000番台 同様VVVF制御素子のIGBT化・車イススペース設置などを行なった2000番台が登場している。
 1998年からは乗り心地改善工事として台車へのヨーダンパ取り付け、2004年からは踏み切り事故対策として先頭車スカートの強化工事が実施され、双方とも全編成に完了している。
 2005年4月25日の福知山線脱線事故の影響で塗装が従来の青と水色の帯からオレンジと紺を主体としたものに変更された。

詳しくは 207系諸元表 もご覧ください。

207系旧塗装       207系新塗装
        ↑2006年3月に消滅した207系旧塗装(伊丹にて)  ↑現在は207系全編成がこの塗装。(立花にて)

207系通常運用区間:東海道山陽本線野洲〜加古川、湖西線山科〜近江舞子、福知山線尼崎〜篠山口、JR東西線、片町線、おおさか東線、関西本線久宝寺〜木津

<207系編成表>
3連編成表
4・7連編成表



編成表トップトップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください